見出し画像

「学習」の定義、具体例、見分け方

心理学で言う「学習」は、かなり広い現象を指す。

「学習」の定義

経験によって生じる比較的永続的な行動の変化、およびその過程


具体例

普段私たちは、

  • 「英語を学習する」

  • 「プログラミング学習教材」

  • 「夏休みの学習時間を増やしましょう」

というように「勉強」と同じ意味で使うことが多いだろう。


それに加えて心理学では、

  • 「練習の結果、うまくドリブルができるようになった」

  • 「大人になったら、わさびが美味しいと感じられるようになった」

  • 「あの人とうまく付き合うには、とりあえず褒めておけばいい」

  • 「先生に怒られないようするには、授業中は静かにする」

  • 「『ジョジョの奇妙な冒険』を読んだ後、漫画に対する価値観が変わった」

といったことも「学習」という。

経験によって何かができるようになることだけでなく、経験によって何かをしないようにすることも「学習」である。

また、価値観の変化のような外から観察できないことも「学習」に含まれる。


一方で、

  • 「熱いものに触ってしまい、すぐに手を引っ込める」

  • 「赤ちゃんが寝返りを打てるようになった」

  • 「年をとって、老眼になってきた」

  • 「お酒を飲むと饒舌になる」

  • 「疲れすぎてお風呂に入れない」

  • 「トレーニングの結果、逆三角形の体になった」

これらはすべて「学習」ではない。


「熱いものに触ってしまい、すぐに手を引っ込める」は「反射」であって学習ではない。

「寝返りを打てるようになった」は、「発達」によって自然とできるようになったことなので、経験を通してのものではないので学習ではない。

「年をとって、老眼になってきた」は、「老化(加齢)」である。

「お酒を飲むと饒舌になる」は、アルコールが抜ければ、元に戻るような一時的なものなので学習ではない。

「疲れすぎてお風呂に入れない」は、疲労から回復すれば、元に戻るような一時的なものなので学習ではない。

「トレーニングの結果、逆三角形の体になった」は、心理的機能に関わるものではないので、学習ではない。


見分け方

これは個人的にやっていることだが、「学習」か「学習」ではないか、迷ったときは、

「行動の前にどんな経験があったか」
「行動は一時的なものかどうか」

を考えてみると、見分けられるのではないか。


以上「学習」の定義、具体例、見分け方でした。


参考文献
澤幸裕 (2022). 学習 繁桝算男(編)心理学概論 (p.56) 遠見書房
進藤聡彦 (2021). 学習心理学 森津太子 向田久美子(編著)心理学概論 (pp.53-54) 放送大学教材

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?