見出し画像

代謝系疾患患者に対する理学療法の一環としての栄養管理

代謝系疾患患者に対する理学療法の一環としての栄養管理
矢部広樹
理学療法37巻6号2020年6月 P553-563

理学療法を構築する上で運動療法は考えなければならない要素であり,その生態代謝という生命の基礎を作る部分に関し,代謝系疾患患者を具体例として基本から説明している内容である.

このジャーナルにおいて非常にわかりやすい点はである

・生体内のエネルギー産生経路と運動負荷との関係
・侵襲に伴う生体内の代謝反応の変化
・タンパク質,同化のメカニズム
・体水分の分布部位と浸透圧

がわかりやすく一覧できる表にまとめられている.

興味のある部分に目を通し本文の説明をピックアップして読むだけでもお勧めしたい.

理学療法士が行う代謝系疾患の栄養学的評価として

看護情報や栄養情報,採血データ,患者の反応-体重や尿量,アルブミンなどの項目が用意され,理学療法のための病態把握の着眼として,体重の変化をどのように捉えるのが具体的に説明している表

フィジカルアセスメントより得られる理学療法の一環としての栄養評価
という理学療法評価と栄養を病態把握の着眼として矢部氏の見解を含めてまとめている表

はどのように他職種情報の把握をするのかと悩んでいるセラピストには必読の内容である.

栄養状態
→提供食事内容
→提供されているカロリーを把握し,提供される食事内容の意図的な変更は治療方針の変更,患者の病態変化を類推するべき

問診
→食欲
→疾患の病態変化や薬剤の副作用によっても食欲は変化する為,病態把握のために食欲を問診する

腑に落ちたポイント

・タンパク質の代謝と運動との関係

筋量は筋を分解する異化作用と合成する同化作用とのバランスで一定に保たれる.

筋量の増加→同化作用>異化作用
筋力増強練習は筋組織を損傷させ,タンパク質とアミノ酸の分解を促進する.筋力増強によって生じた機械的ストレスにより,筋細胞膜Caチャンネルを変化させ,
→細胞内に流入したCaイオンは細胞内のCa依存性シグナル伝達と介する
→タンパク質合成を促進
→骨格筋への刺激はインスリン様成長因子の発言を促す
→骨格筋増殖に関与

:筋力増強のメカニズムに栄養という視点をミクロな生理学部分にまで落とし込んであり,非常にわかりやすく記述されている.

もし普段当たり前にアプローチを行っている部分に,ミクロな視点が加われば,より自分の行うアプローチに具体性とエビデンスが乗り,治療効果にも繋がると考える.

おわりにでも述べられているが,代謝及び栄養学的な視点に立った理学療法は,患者の身体へ最適な運動負荷を可能とし,理学療法の効果を最大限に引き出す可能性を秘めている.

栄養は人間の生体を維持する為に必須であり,どこまで運動負荷に結びつけられるかは経験だけでは賄えない.セラピストとして学ぶべき内容詰まっていると本文から非常に感じた.

記事:ひわ

【Mettsの活動紹介】

■YouTube「MettsChannel」
週2本以上更新、チャンネル登録お願いします
解剖学、管理職研修、セルフエクササイズの情報を発信しています
https://www.youtube.com/c/MettsChannel

■「ひわ」のTwitter
https://twitter.com/Hiwa_Chan

■【無料メルマガ】
先輩理学療法士のまとめたジャーナルのレビューが自動で届く、隠れて勉強したい人のためのメルマガ(無料版)
1週間に1〜2回 先輩セラピストのまとめたジャーナルのレビューが、メールで毎日届きます。無料登録は↓↓

■1回15分で学べ!臨床家による解剖学の授業
学校の授業で解剖学に苦手意識がある人にお勧めします
980円で動画見放題です(全54本配信、13時間超えです)

■中間管理職応援家「ひわ」の本気の中間管理職育成動画チャンネル
2,980円で中間管理職に必要な55本の動画が見放題です
(一度購入していただければ、過去動画、新作動画も閲覧可能です)

■お問い合わせ
info@met2sf.com


最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 宜しければ「フォロー」や「スキ」、SNSでシェアしていただけると、とても嬉しいです! いただいたサポートは、動画編集者へ依頼など、今後のnoteに活かすために使いたいと思います。