見出し画像

臥位の「良いポジショニング」はなにか 理学療法士

今回はポジショニングについてまとめていきます。

ポジショニングは術後の急性期から寝たきりの方まで幅広い対象者に必要なスキルの一つであると考えています。

そして、接触面を増やすことを意識しているがあまり失敗するパターンが多いように感じます。

私もポジショニングでたくさん失敗してきました。

ポジショニングで考えないといけないことは「動ける臥位になっているか」「急性期の場合は患部の力が抜けているか」だと思います。

・動ける臥位になっているか


臥位でも常に重心移動が起こっており、そのため自分ではわからないレベルで接触面に圧を高めて支点を作り、筋活動を行い力点を作り、身体を動かすことを常に行っていると言い換えることが出来ます。

ここで考えなければいけないことは「yogibo」などの身体がすべて沈み込み、接触面を高めすぎると安定しすぎて動けなくなるということです。

安定しすぎると不安定、つまり動きを阻害してしまいます。

重いダンボールでも傾けて接触面を減らすと動かしやすいです。

なので、頭部や肩甲帯、骨盤や踵など臥位で支点となりやすい部位は安定させつつも運動性を確保しなければいけません

寝たきりの方も褥瘡等で除圧マットなどを使っている場合がありますが、運動機能から考えると動きの機会を減らしているという側面の理解が必要であり、いろんな姿勢を獲得できれば局所的な圧の高まりを減らせることもあるかもしれません。

・急性期の場合は患部の力が抜けているか


急性期では患部が炎症を起こし、少し緊張を入れることや動きが入ることで痛みに繋がることあります。

そうした場合は、逆に安定性を高めて動きが入らないようにすることが必要です。

ただし、患部に対して、他の部位は動ける臥位にしなければ他部位に痛みが出ることがあるため、患部を安定させた状態で臥位姿勢や動きの評価することが必要です。

そして、患部外の臥位姿勢が改善することでさらに患部の緊張が抜けることはたくさんあります。

力が抜けられるようになったら、少しずつ安定性を減らしていき、安定が獲得された中で動ける感覚を入れていくことも大事であると思います。

皆さんもポジショニングで大事にしていることをぜひコメントしていただければと思います。

※この内容は個人の解釈がありますので参考程度にお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!