見出し画像

勤労の義務

働き続けなきゃいけないの? って疑問から下記記事を書きました。
人生って、働き続けなきゃダメなの?

働くことって義務なの? って疑問が昨日の記事から思い浮かびました。
失業中の中年男性への視線と働き続けることへの疑問

なので、調べてみました。
すると、なんとなんと勤労って義務なんですね!


そういえば、小学校の社会の教科書に書いてあった気がする。

第二十六条 2項
すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

第二十七条 1項
すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

第三十条
国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

出典:日本国憲法


3つの義務


教育の義務
勤労の義務
納税の義務

教育と納税は、義務だってわかるよ。
でも、勤労も義務だったの〜??? 知らなかった、、、

日本国憲法とその解説をいろいろ読んでみて、下記のように解釈しました。備忘録として書き記しておきます。

教育の義務
義務教育とは、子供たちが教育を "受けなければならない義務" ではなくて、国民が(親が)子供たちに教育を "受けさせる義務" ですね。つまり子供の義務ではなくて、親の義務だね。

勤労の義務
義務ってことは、「働きたくないのに働かなければならないのか」って疑問が出た。調べてみると、働いていないからといって人々は処罰を受けたりはしないようだ。そりゃそうだよね。

強制的な労働が憲法で禁じられているから、あくまで倫理的な規定であるらしい。「勤労の権利を有し」と書かれているから、日本国から社会保障をうける場合には、仕事をしてくださいってことらしい。

納税の義務
これが一番、生活に身近な話題かな。毎年確定申告するし、買い物のたびに消費税払っているし。

納税の義務の認識が一番強いですね。3月ですからね、2022年の確定申告して、株式投資で儲かった分の所得税20.315%は、しっかり納税済ませましたよ。国民の義務だからね。



「勤労の義務」とだけ言葉が一人歩きするから、まるで必須要素のようにと捉えられているのかもしれない。

「働いて」→ 「所得得て」→ 「納税して」→ 「社会保障を受ける」

って一連の流れなのでしょう。

働かなければいけないのか? って質問だけど、ルールでは、強制ではない。しかし、日本国からすると、納税は絶対してもらいたいわけだよね。そうでないと、社会保障が成り立たなくなるからね。

日本国からすると、働かなくても、働いても、どっちでもいいけど、ちゃんと納税してねが本音だろう。

納税の仕組みは、どちらかといえば、低所得者には軽くして、高所得者には、いっぱい払ってもらうシステムですね。それを累進課税制度と呼ばれる。

税金で例えば道路を整備したとする。高所得者と低所得者を区別して、歩く道路を変えたりしないよね。

高所得者は、綺麗なアスファルトで、低所得者はあぜ道を歩きなさいって言われたら、あばれだすぞw

インフラや社会制度は、誰もが等しくサービスを受けれるために、累進課税が用いられているのでしょう。

納税と勤労は、切っても切れない関係なんだと思う。


関連記事↓


フィリピン、セブ島のNPO法人DaredemoHeroへ寄付します。 私の人生に大きな転機となった団体で、里親支援を続けています。 子どもたちの大学卒業までの学費支援等、教育資金に活用させていただきます。 ホームページ→ https://daredemohero.com