見出し画像

【練塾ダイジェスト】『傷寒雑病論類編』序論第一

われわれが読んでいる『傷寒論』は、張仲景が書いたといわれる原著ではなく、散逸したものを、晋の時代に王叔和が編纂したものです。
この王叔和版『傷寒雑病論』は、張仲景の真意を理解していないと、批判している人が多いです。
江戸元禄期の医師、内藤希哲もその一人で、張仲景の真意を再現する形で
再編解説した書物が『傷寒雑病論類編』です。

その「序論第一」から見ていきましょう。
王叔和の『傷寒雑病論』では、『金匱要略』臓腑経絡先後病編にある条文がトップに来ています。それだけ人の身体をみていく上で、大切な条文です。

人は五行の気を持って生まれ、天の六気である「風寒暑濕燥火」を受けて成長します。

天の六気は人が成長するために必要なものですが、ときに人の身体を害することもあります。「川の流れは、舟を運ぶが、ときに転覆させる」ということです。

五臓の精気が充実して全身に行きわたっていれば、病気になることはありません。

人の病気というのは、結局のところ三つに集約されます。

一つ目は、臓腑の精気が虚していて、邪に臓腑まで入られるもの。

二つ目は、臓腑までは入られないものの、経絡や手足、目、耳、鼻、口、穀道に邪が侵入したもの。

三つ目は、房事や飲食の不摂生によるものや、刀や虫や獣による切り傷や打撲を含んだ外傷による。

話者:大上勝行
編集:大上真悟

(2023/09/21 zoomより)


*「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」
『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)


練塾 -ren_jyuku-

「練塾」は、大上勝行の私塾です。
主に木曜日21時から、zoomにて勉強会を行っています。
詳しくはメンバーシップをご覧ください。

こんにちは「NISHIZUKA LABO」です。 私たちは、鍼灸、古典医学、経絡治療、東洋医学の普及・伝承のため、電子コンテンツを活用し、出版社や部数にとらわれることなく少人数を対象にした情報発信や、販売部数の読めない若手・新人などの発掘・育成に努めてまいります。