【練塾ダイジェスト】肝胆と目眩
肝胆が関わる目眩について考えていきます。
ひとつは、肝虚陰虚の虚熱が胆経に波及して目眩を起こします。
もうひとつは、胆経の気が虚したときに目眩を起こします。
ふたつ目のケースを池田先生は「胆虚」という呼び方をしていました。
「胆虚」は、肝の発揚の気が弱まって、表裏関係にある胆経にまで気を巡らせることができなくなっている状態です。
このとき、左関上の胆経の脈が軽按で分かりません。
これも池田先生がよく言うことですが、「臓」と「経」は作用が反対になります。
例えば、「肝の臓