見出し画像

【練塾ダイジェスト】胃風湯と厥陰病

今回あつかうのは「胃風湯」です。
処方内容は、当帰・芍薬・川芎・人参・白朮・茯苓・桂枝・粟の8つです。

「胃風湯」は肝虚陽虚寒証で、下痢するときに用います。
潰瘍性大腸炎やクローン病といった病名がつくこともあります。
血も栄気も虚して、中焦以下が冷え、上焦には熱があるものに用います。

『傷寒論』でいうところの「厥陰病」と同じ病理です。
人体の陽気は上半身に多く、陰気は下半身に多くあります。
この陰陽の気は絶えず交流しています。
「厥陰病」になると、陽気は上半身にだけ集まり、陰気は下半身に多くなって交流しなくなります。
陽気が多いと熱症状をあらわし、陰気が多いと寒症状をあらわします。

「少陰病」から「厥陰病」へと病気が進行するうちに、下焦の冷えが中焦にまで及んでいます。
この虚寒が下痢を引き起こしていて、「胃風湯」が主に目的とするのはこの虚寒です。
この中焦・下焦の虚寒を治すために大事なのが、当帰と人参の組み合わせです。

「温経湯」や「烏梅丸」も、「胃風湯」と同じように「厥陰病」の代表的な処方です。
この二つにも当帰と人参は入っていますが、違いもあります。
「温経湯」には、肺の津液の虚から生じる虚熱を治す麦門冬が入っています。
「烏梅丸」には、黄連や黄柏といった苦味の薬が入っています。
同じ「厥陰病」に用いる薬ですが、上焦の熱の性質や量によって、使い分けのポイントがあります。

話者:大上勝行
編集:大上真悟

2023/07/13 zoom


練塾 -ren_jyuku-

「練塾」は、大上勝行の私塾です。
主に木曜日21時から、zoomにて勉強会を行っています。
詳しくはメンバーシップをご覧ください。

こんにちは「NISHIZUKA LABO」です。 私たちは、鍼灸、古典医学、経絡治療、東洋医学の普及・伝承のため、電子コンテンツを活用し、出版社や部数にとらわれることなく少人数を対象にした情報発信や、販売部数の読めない若手・新人などの発掘・育成に努めてまいります。