NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。電子書籍・ビデオ配… もっとみる

NISHIZUKA LABO

『図解よくわかる経絡治療講義』の著者、大上勝行による電子研究所。電子書籍・ビデオ配信などにより、鍼灸・古典医学・経絡治療・東洋医学の情報配信を行います。[HP]https://www.nzlab.net

メンバーシップに加入する

「にしずかラボ」のメンバーシップは、学び方に合わせて、3つのプランを提供いたします。 皆さんで一緒に少しずつ学んでいきましょう。 ・マガジンプラン ・練塾プラン ・練塾アーカイブプラン

  • マガジンプラン

    ¥500 / 月
  • 練塾プラン

    ¥1,500 / 月
  • 練塾アーカイブプラン

    ¥3,000 / 月

ストア

  • 商品の画像

    親子スキンタッチ指導者マニュアル<増補改訂版 Q&A 付>

    編著:大上勝行 改訂版編集:仁木小弥香 本文デザイン・編集:おおうえとしえ 表紙イラスト:FRAN BRAVO 発行:(一社)徳島県鍼灸師会 A4版 93 ペ-ジ 価格 2,000円 親子スキンタッチ指導者マニュアル<増補改訂版 Q&A 付> スキンタッチを始めると小児はりが上手くなる! 子どもの心と身体がわかる! 仲間ができて地域で活動できる! 新しくなった『親子スキンタッチ指導マニュアル』は、パパママからの質問とその答えをまとめたQ&Aの章が加わりました。 さらに小児はりの実際やスキンタッチ教室の様子を動画で観られます。 マニュアルを読んでスキンタッチの手技を身につけ、スキンタッチ教室運営のコツを学び、地域でスキンタッチ教室を始めてみませんか A4版サイズになり、大きく見やすくなりました! 序章 子供に対する鍼灸治療:池田政一 広めよう!スキンタッチ-親子スキンタッチ会・結成秘話:恒石 真 第一章 親子スキンタッチ教室 講義 実技指導 個別指導 参加者へのフォロー 第二章 小児はり 小児はりの種類 小児はりの手技 小児はりの治療法 第三章 子供の身体と気になる症状 おとなとの違い 症状別の指導 スキンタッチと小児はりの不適応 第四章 親子スキンタッチ教室Q&A スキンタッチ全般Q&A スキンタッチ体質別Q&A 被災した子どものケアにスキンタッチを:仁木小弥香 付録 親子スキンタッチ教室活動報告 スキンタッチ成功の秘訣:篠原新作 スキンタッチのこれまでと今後:恒石真 スキンタッチ会の活動 全国各地のスキンタッチ会 イベントステージ(おぎゃっと21 徳島) 指導者講習会 スキンタッチアニメーション 日本スキンタッチ協議会 細則 ※領収書は、基本的にカード会社の明細にて対応していただいております。(申告等問題ありません) もしその他の理由でご入り用の場合は、通信欄にてお伝えください。
    2,000円
    にしずかラボEC

マガジン

  • 週刊 にしずかラボ

    経絡治療の学びをサポートします。経絡治療の蔵象学・講義ビデオ・漢方講座・経絡治療Q&Aなどを配信。毎週少しずつ一緒に学びましょう。月額300円。

  • 練塾ダイジェスト(*無料)

    大上勝行の私塾「練塾」の、木曜日夜9時からのweb勉強会のダイジェスト版。 【「練塾」募集中 https://note.com/projectk/n/n4b4c37fc7ff3】

  • 練塾アーカイブ

    練塾のアーカイブリンクを、月ごとにお知らせいたします。

  • 続・経絡治療Q&A

    経絡治療Q&Aのつづきです。

  • 商品の画像

    親子スキンタッチ指導者マニュアル<増補改訂版 Q&A 付>

    編著:大上勝行 改訂版編集:仁木小弥香 本文デザイン・編集:おおうえとしえ 表紙イラスト:FRAN BRAVO 発行:(一社)徳島県鍼灸師会 A4版 93 ペ-ジ 価格 2,000円 親子スキンタッチ指導者マニュアル<増補改訂版 Q&A 付> スキンタッチを始めると小児はりが上手くなる! 子どもの心と身体がわかる! 仲間ができて地域で活動できる! 新しくなった『親子スキンタッチ指導マニュアル』は、パパママからの質問とその答えをまとめたQ&Aの章が加わりました。 さらに小児はりの実際やスキンタッチ教室の様子を動画で観られます。 マニュアルを読んでスキンタッチの手技を身につけ、スキンタッチ教室運営のコツを学び、地域でスキンタッチ教室を始めてみませんか A4版サイズになり、大きく見やすくなりました! 序章 子供に対する鍼灸治療:池田政一 広めよう!スキンタッチ-親子スキンタッチ会・結成秘話:恒石 真 第一章 親子スキンタッチ教室 講義 実技指導 個別指導 参加者へのフォロー 第二章 小児はり 小児はりの種類 小児はりの手技 小児はりの治療法 第三章 子供の身体と気になる症状 おとなとの違い 症状別の指導 スキンタッチと小児はりの不適応 第四章 親子スキンタッチ教室Q&A スキンタッチ全般Q&A スキンタッチ体質別Q&A 被災した子どものケアにスキンタッチを:仁木小弥香 付録 親子スキンタッチ教室活動報告 スキンタッチ成功の秘訣:篠原新作 スキンタッチのこれまでと今後:恒石真 スキンタッチ会の活動 全国各地のスキンタッチ会 イベントステージ(おぎゃっと21 徳島) 指導者講習会 スキンタッチアニメーション 日本スキンタッチ協議会 細則 ※領収書は、基本的にカード会社の明細にて対応していただいております。(申告等問題ありません) もしその他の理由でご入り用の場合は、通信欄にてお伝えください。
    2,000円
    にしずかラボEC

最近の記事

  • 固定された記事

にしずかラボの「メンバーシップ」がはじまります。

皆さん、こんにちは。 この度、にしずかラボの「メンバーシップ」がはじまります。 「にしずかラボ メンバーシップ」とは?noteの「メンバーシップ」をつかって、これまで配信してきた定期購読マガジン「週刊にしずかラボ」と、大上勝行の私塾である「練塾」をひとつのプラットフォームに統合します。 参加特典として、 メンバー限定の会員証が発行されます 活動期間に応じたバッジを表示 メンバー限定掲示板を閲覧できます(*1) メンバー特典記事を閲覧できます(*2) メンバー特典

    • <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(第一條)

      【本文】(第一條)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image214

      有料
      100
      • 【練塾ダイジェスト】『傷寒雑病論類編』序論第一

        われわれが読んでいる『傷寒論』は、張仲景が書いたといわれる原著ではなく、散逸したものを、晋の時代に王叔和が編纂したものです。 この王叔和版『傷寒雑病論』は、張仲景の真意を理解していないと、批判している人が多いです。 江戸元禄期の医師、内藤希哲もその一人で、張仲景の真意を再現する形で 再編解説した書物が『傷寒雑病論類編』です。 その「序論第一」から見ていきましょう。 王叔和の『傷寒雑病論』では、『金匱要略』臓腑経絡先後病編にある条文がトップに来ています。それだけ人の身体をみて

        • <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(甘草附子湯)

          【本文】(甘草附子湯方)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image214

          有料
          100
        • 固定された記事

        にしずかラボの「メンバーシップ」がはじまります。

        • <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(第一條)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

        • 【練塾ダイジェスト】『傷寒雑病論類編』序論第一

        • <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(甘草附子湯)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 週刊 にしずかラボ
          NISHIZUKA LABO 他
          ¥300 / 月
        • 練塾ダイジェスト(*無料)
          NISHIZUKA LABO
        • 練塾アーカイブ
          NISHIZUKA LABO
        • 続・経絡治療Q&A
          NISHIZUKA LABO
        • はりきゅうヘブンズ・ドアー
          NISHIZUKA LABO
        • 讀解『難経本義諺解』Part.7(完結)
          NISHIZUKA LABO
          ¥500

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 【新講義】「令和版・よくわかる経絡治療講義」10月開…

          10/5練塾木曜会より、月一回、「令和版・よくわかる経絡治療講義」を、zoomにておこないます。  医道の日本社より、『よくわかる経絡治療講義』を2014年に上梓して以来、…

        • [練塾アーカイブコース]09/21分アップロード

          この投稿を見るには 「練塾アーカイブプラン」で参加する必要があります
        • 2023/10月の練塾

          5 【新講義】令和版・よくわかる経絡治療講義 すべてのメンバーシップで受講できます 12 「漢方主治症総覧」解説 19 『傷寒雑病論類編』輪読会     PM9:00- 各回zo…

        • 練塾招待状2023/09/21

          この投稿を見るには 「練塾プラン」か「練塾アーカイブプラン」で参加する必要があります
        • 【新講義】「令和版・よくわかる経絡治療講義」10月開…

          10/5練塾木曜会より、月一回、「令和版・よくわかる経絡治療講義」を、zoomにておこないます。  医道の日本社より、『よくわかる経絡治療講義』を2014年に上梓して以来、…

        • [練塾アーカイブコース]09/21分アップロード

          この投稿を見るには 「練塾アーカイブプラン」で参加する必要があります
        • 2023/10月の練塾

          5 【新講義】令和版・よくわかる経絡治療講義 すべてのメンバーシップで受講できます 12 「漢方主治症総覧」解説 19 『傷寒雑病論類編』輪読会     PM9:00- 各回zo…

        • 練塾招待状2023/09/21

          この投稿を見るには 「練塾プラン」か「練塾アーカイブプラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(第一條)

          「マガジンプラン」他に参加すると最後まで読めます

          【本文】(第一條)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image214

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(第一條)

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(甘草附子湯)

          「マガジンプラン」他に参加すると最後まで読めます

          【本文】(甘草附子湯方)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image214

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_④湿邪半入裏者治法(甘草附子湯)

          有料
          100

          [アーカイブ]2023年9月

          「練塾アーカイブプラン」に参加すると最後まで読めます

          練塾アーカイブ2023年9月分です。 この動画の視聴期限は2024年8月31日です。

          [アーカイブ]2023年9月

          [アーカイブ]2023年8月

          「練塾アーカイブプラン」に参加すると最後まで読めます

          練塾アーカイブ2023年8月分です。 この動画の視聴期限は2024年7月31日です。

          [アーカイブ]2023年8月

          [アーカイブ]2023年7月

          「練塾アーカイブプラン」に参加すると最後まで読めます

          練塾アーカイブ2023年7月分です。 この動画の視聴期限は2024年6月30日です。

          [アーカイブ]2023年7月

          [アーカイブ]2022年12月

          「練塾アーカイブプラン」に参加すると最後まで読めます

          [アーカイブ]2022年12月

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【練塾ダイジェスト】経絡治療は古典医学の現代版入門編?

          古典医学を理解するために、経絡治療を活用するんです。 古典医学を勉強するということは、もともと虫食いの地図を読んでいるようなものです。 その理由は、大きく二つあります。 ①散逸 そもそも、古典医学は実行体験を言葉にして、口伝や書物という形で現代まで繋がれてきました。 古代から現在の間に散逸してしまったものも多くあるということで、完全な資料があるわけではありません。 また仮に、散逸したものをすべてかき集めたとしても、すべてがそこに書かれているわけではないでしょう。 ②言

          【練塾ダイジェスト】経絡治療は古典医学の現代版入門編?

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_③中湿表虚者治法(第一條)

          【本文】(第一條)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image213-214

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_③中湿表虚者治法(第一條)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          【練塾ダイジェスト】漢方薬の相談

          Q. 他の漢方薬局で処方されている漢方について相談を受けました。 四種類の漢方エキスを調合して処方されているようでした。 患者さんは、効いているかどうか分からないとおっしゃっています。 A. 漢方薬は、生薬の数が減るほど、それぞれの生薬の自己主張が強くなって効き目がシャープになります。 たとえば、「芍薬甘草湯」。 この薬は名前の通り「芍薬」と「甘草」の二味だけのお薬です。 こむら返りなどの筋の引きつりによく効くことで有名で、病院でもよく処方されているお薬です。 「芍薬

          【練塾ダイジェスト】漢方薬の相談

          [アーカイブ]2023年9月

          練塾アーカイブ2023年9月分です。 この動画の視聴期限は2024年8月31日です。

          [アーカイブ]2023年9月

          メンバーシップ限定

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_③中湿表虚者治法(防已黄耆湯)

          【本文】(防已黄耆湯方)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image213

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_③中湿表虚者治法(防已黄耆湯)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_②中湿表実者治法(麻黄杏仁薏苡甘草湯)

          【本文】(麻黄杏仁薏苡甘草湯方)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image212-213

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_②中湿表実者治法(麻黄杏仁薏苡甘草湯)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          【古典医学の学び方「医経解惑論」解説】11. 六経蔵府要論(1/2)

          <京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『医経解惑論 3巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image75-77 【本文01-1】

          有料
          100

          【古典医学の学び方「医経解惑論」解説】11. 六経蔵府要論(1/2)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_②中湿表実者治法(第一條)

          【本文】(第一條)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image212

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_②中湿表実者治法(第一條)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          【練塾ダイジェスト】気味の組み合わせ

          「気味」とは、生薬の薬理をあらわす言葉です。 ここでの「気」は、”温・微温・平・微寒・寒”の五種類があります。 「温」や「寒」という言葉は、生薬が温める作用か冷やす作用かを表しています。 そして、サブの意味として、身体のどこに効くかを表すことがあります。つまり「温」は陽ですから表に、「寒」は陰ですから裏に効くという風に考えます。 「味」には、”酸・苦・甘・辛・鹹”の五種類があります。 それぞれ、”収斂・冷やす・緩める・発散・潤しやわらげる”作用をもちます。 五行穴の使い分

          【練塾ダイジェスト】気味の組み合わせ

          【練塾ダイジェスト】肝胆と目眩

          肝胆が関わる目眩について考えていきます。 ひとつは、肝虚陰虚の虚熱が胆経に波及して目眩を起こします。 もうひとつは、胆経の気が虚したときに目眩を起こします。 ふたつ目のケースを池田先生は「胆虚」という呼び方をしていました。 「胆虚」は、肝の発揚の気が弱まって、表裏関係にある胆経にまで気を巡らせることができなくなっている状態です。 このとき、左関上の胆経の脈が軽按で分かりません。 これも池田先生がよく言うことですが、「臓」と「経」は作用が反対になります。 例えば、「肝の臓

          【練塾ダイジェスト】肝胆と目眩

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_②中湿表実者治法(麻黄加朮湯)

          【本文】(麻黄加朮湯方)<京都大学貴重資料デジタルアーカイブ>https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 『傷寒雑病論類編 13巻』(京都大学附属図書館所蔵)Image212

          有料
          100

          <弁太陽病暍湿痙温脈証併治法第八>2.中湿_②中湿表実者治法(麻黄加朮湯)

          有料
          100

          メンバーシップ限定

          【練塾ダイジェスト】脈診の利点

          臨床において脈診の利点は二つあります。 ひとつ目は、問診から得た情報を確認できるということ。 ふたつ目は、問診からは得にくい情報を知ることができるということ。 問診から得にくい情報とはどういうものか。 それは、虚実や寒熱などの程度や位置です。 例えば、問診をして、患者から往来寒熱の訴えがあったとします。 往来寒熱という病症から分かることは、肝・胆経に熱が入っているということです。 これは肝実熱証でも肝虚陰虚熱証でも生じうる病症で、このままではどちらか判断ができません。

          【練塾ダイジェスト】脈診の利点