プロジェクトN(N/S高)

デジタル時代に活躍する人材になるため知識やスキルを身に付ける学習。社会で必要なスキル(思考力・コミュニケーション力・プロジェクトマネジメント・表現力・ITスキル) を身につけ解決策企画とアウトプットを制作する。https://nnn.ed.jp/project-n/

プロジェクトN(N/S高)

デジタル時代に活躍する人材になるため知識やスキルを身に付ける学習。社会で必要なスキル(思考力・コミュニケーション力・プロジェクトマネジメント・表現力・ITスキル) を身につけ解決策企画とアウトプットを制作する。https://nnn.ed.jp/project-n/

    マガジン

    • N高/S高生 プロNインタビュー

      N高/S高生が取り組んでいる課題や制作物についてインタビュー記事を発信しています。

    • 2-3月 知育玩具プロジェクト

      「人の成長」をテーマに高校生ができる”当たり前””はいつ・どうやってできるようになったのかを振り返り、乳幼児の発達を学びます。乳幼児の成長や、親・教育者が抱えている悩みへの課題解決を知育玩具企画で解決していくプロジェクトです。

    • 木曜プロジェクト

      毎週木曜日、週5コース(WeekdayCorse)に通う生徒向けの単発プロジェクトをご紹介します!

    • 9月「ニューノーマルの遊びを伝える」PJ

      N高生徒が考えた新しい遊びを、N高内に限らずnoteを使って多くのみなさんに発信していきます!

    • メルカリ企画「Project2040-20年後の価値交換-」

      メルカリ社とのコラボ授業「Project2040-20年後の価値交換を考える-」プロジェクト!価値交換の変遷から未来の姿を考え、20年後はどのようなビジネス・サービスが求められているのかを提案するプロジェクト。 全国から選ばれた優秀なチームは、メルカリ創業者山田進太郎さんはじめ3名の役員のみなさんへの発表の機会もいただきました!

    最近の記事

    ヒロヒロインタビュー! プレゼンに勝つコツは他者にアリ!? 音ビジネスPBLの最優秀チームに聞け!

    4-6月のプロジェクトNは「音」がテーマ!2022年度最初の4-6月に行われたプロジェクトN βクラスのテーマは「10年後の音ビジネス」でした。 高校生がまさにビジネスシーンで活躍しだす近い未来。音にまつわる技術はどのように発展しているのでしょうか。その技術を応用して、どのような商品やサービスができているでしょうか。 そんな未来のビジネスに考えを巡らせて、音ビジネスのアイディアを企画していくプロジェクトでした。 特別協力に日本音響研究所様・Japan FM Network様

      • N中等部×プロジェクトN ワクワクインタビュー!3DCGモデリングに熱中してやり切ったら「SEMBA賞」に選ばれた!

        去る6月にN中等部通学コースで実施された「未来のワクワクキャンパス制作プロジェクト」。2022年度が始まり、最初のプロジェクトの全国発表会でキャンパス代表として堂々と発表し、最優秀賞である「SEMBA賞」を同率受賞した二人の生徒。彼らはどのようにプロジェクトに邁進したのか、話を聞いてきました! プロジェクト概要アート思考などについて学び、ICT技術を取り入れ、環境に配慮した、未来のワクワクする学びの空間(=キャンパス)を自分視点で企画を考え、3DCGモデリングソフトウェア、

        • 通学コースαクラス「Re:古典 古典転生プロジェクト」生徒インタビュー!

          2022年1-3月で実施したN/S高通学コースαクラス「『Re:古典』古典転生プロジェクト」 日本の古典を現代の人にとって魅力ある形に再生し、表現するプロジェクトを株式会社 博報堂、株式会社KADOKAWAの協力のもと実施しました。 「Re:古典」古典転生プロジェクトは、日本の古典文化について調べ理解を深めること、古典文化という日本の資産を次世代に継承する方法を探究すること、既存のコンテンツに自分ならではの新たな表現や付加価値をつける工夫をすること、の3点をテーマにアート

          • N中等部ネットコース生に初☆インタビュー!inプロジェクトN

            2022年度、N中等部(2・3年目)の生徒に初めて導入したプロジェクトN(以下、プロN)❗️ 5月から毎週1コマ50分、合計6コマで「興味のある社会課題」をテーマに、自ら課題を調査しその解決方法について考察、そしてそれらをAdobe Creative Cloud Express でWebページにまとめる、というプロジェクト(授業)を実施しました。 プロジェクトの最終日は全国のN中等部ネットコース生(一部通学コース生も参加)をつないで全国発表会を開催! アドビ株式会社 エデュ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • N高/S高生 プロNインタビュー
            プロジェクトN(N/S高)
          • 2-3月 知育玩具プロジェクト
            プロジェクトN(N/S高)
          • 木曜プロジェクト
            プロジェクトN(N/S高)
          • 9月「ニューノーマルの遊びを伝える」PJ
            プロジェクトN(N/S高)
          • メルカリ企画「Project2040-20年後の価値交換-」
            プロジェクトN(N/S高)
          • 5-6月実施「ターゲットの心を動かすデジタルアート」PJ
            プロジェクトN(N/S高)

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            オンライン通学コース×プロジェクトN 「このスタンプかわいい!欲しい!」コメントで全国発表会チャットを埋め尽くした噂のスタンプ制作者に話を聞いてみた!

            2022年1月〜3月にオンライン通学コース ベーシッククラスで実施された「気持ちの良いコミュニケーションを生むスタンプ制作プロジェクト」。 N/S高でオンライン通学コースが開始から早1年。その締めくくりとして行われたプロジェクトで生徒たちはどんなことを考え制作を進めたのか。プロジェクトで「人と違うこと」を追求・表現し、まさに気持ちの良いコミュニケーションを生む作品を全国発表会* で発表をしてくれた4名の生徒に話を聞いてきました! プロジェクト概要授業の中で情報モラルやデザイ

            N中等部 通学コース × プロジェクトN βクラス ファーストペンギンインタビュー!

            2021年10月から12月まで N/S高 通学コースβクラス※1 で実施した「これからの『ローカルSDGs』TV番組制作プロジェクト」。これまで実践的な βクラスは N/S高 通学コースのみのカリキュラムでしたが、本プロジェクトから試験的に中等部 通学コースでもスタート! 全国7キャンパスから選抜された精鋭(=ファーストペンギン※2)15名が中等部βクラスに参加しました。通常の授業教材はもちろん高校生と同じ内容です。本プロジェクトに協力いただいていた日本テレビ放送網株式会社

            ヒロヒロインタビュー!他校との合同PBL、プレゼン大会で輝くチームの作り方とは!?

            はじめに今年9月から約2ヶ月にわたって行われた森永製菓とのPBL。 N高/S高としては初となる、他の高校との合同で行われました。 参加校全てで全56チームが参加した中で見事、最優秀賞に輝いたチームに、その受賞の秘訣を聞いてきました! その秘訣はどこにあるのか? チーム仲が良かったことが秘訣なのか!? このインタビューで徹底追究していきます! 森永製菓とのPBL、その内容とは?「中・高校生が社会に出て活躍するための知識やスキルを身につける課題解決型のプロジェクト学習」という

            N高・S高オンライン通学コース×プロジェクトNインタビュー!

            今回インタビューしたのは、オンライン通学コース「リアル脱出ゲームを企画しよう!プロジェクト」の全国発表会にて魅力的なプレゼンをしてくれたチームMIGHTYの生徒。 N/S高でオンライン通学コースが始まってから約半年。 全国にいるクラス仲間とネットで学習する課題解決型学習は、一体どんな授業なのか。生徒はどのようにチームメンバーとプロジェクトを進めているのか。 プロジェクトを通したリアルな生徒の活動を取材しました! *リアル脱出ゲームは株式会社SCRAPの登録商標です まずはオ

            ヒロヒロインタビュー! 宇宙PBLでドレスを手作り!?最優秀賞の神戸チームに突撃取材!

            高校通学コースの1クォーター(4月〜6月)のプロジェクトN。 βクラスでは「宇宙×現実と理想」をテーマに、月に移住したときの健康課題の解決策やそれを地球上の課題にも転用させるアイディアを考えるプロジェクト「Project LoM! ~Live on the Moon!~」を行いました。 JAXAとの授業連携や人気漫画『宇宙兄弟』ともコラボレーションした大きなプロジェクトとなりました。『宇宙兄弟』のエピソードを教育に展開した教材となり、より一層、充実した授業を提供することがで

            企画クオリティ = チーム力? 完成度の高い提案をするN・S高生が学んだこととは!?

            2021年1Q αクラスで実施した「未来をつくる宇宙のエンタメビジネスプロジェクト」。 宇宙の不思議や魅力を探求し、近い将来宇宙で暮らすことになった時に「宇宙だからこそ」楽しめるエンタメとは何か、をチームで企画・発表をしました。 単に企画を進めるだけではなく、協同するためのコミュニケーションスキルを身につけたり、ロジックツリーやトゥールミンモデル、ディベートを活用した論理的な思考法を鍛えたり、課題解決の手法としてデザイン思考を学んだり。そしてイメージを魅力的に伝えるためのモ

            N中等部で初のプロジェクトN!さらにN中等部で初めてアドビが解禁!?

            はじめに 2021年6月、N高等学校・S高等学校で行われているプロジェクトNが初めてN中等部で行われました。記念すべきN中等部初のプロN(※プロジェクトNの略称、以下も同様)は、アドビ株式会社(※以下では"アドビ"と表記させていただきます)のPremiere Rushという動画制作ツールを使った「N中等部を紹介するコマ撮りアニメーション制作プロジェクト」でした! いきなりハイレベルに聞こえる課題でしたが、多くの生徒が初めて使うツールにもかかわらず、生徒たちは楽しみながら、と

            【part1】生徒と一緒に振り返る!プロジェクトNの取材記事をまとめて紹介

            これまで有難いことに、多くの取材の方に来ていただきました。生徒の作品やプロNの活動をご紹介いただき、生徒・職員共に、とても励みになっています! このnoteでは、そんな外部に紹介されたプロジェクトNを紹介。生徒の皆さんが主役ですので、ただ取材内容を紹介するだけでなく、生徒のコメントも交える構成にしました。果たして生徒たちは、取材やプロジェクトにどんな思い出があるのか!?   今回は第一弾。在校生は誰も知らない初期プロジェクトの取材記事や、これまでプロN twitterでも

            起業部生に聞いた「プロジェクトN」活用法とは? N/S高起業部 特別インタビュー

            はじめに投資部、政治部、eスポーツ部、研究部…。N高・S高・N中等部には象徴的な部活が沢山あります。今回注目するのは「N/S高 起業部」の皆さん!プロジェクトNでも目立っている方々が、複数人所属しています。そんな起業を目指す(or起業を実現した)生徒の皆さんは、プロジェクトNをどのように捉え、どのように活用しているのでしょうか? もしや「簡単すぎる」なんて思っていないのでしょうか?起業に繋がるスキルは身についているのでしょうか?そんな疑問を解決すべく、特別インタビューをしま

            全国横断チームで完遂せよ!?史上最難関「伝統芸能プロジェクト」特別インタビュー

            はじめに会社のようなチームを、全国の別キャンパスの生徒と組む 下の写真は、プロジェクトN β の3月最終発表が終わった後の、横浜キャンパスの内川さんの様子。これまでと大きく異なる特徴は、他キャンパスの人と進めていること! 実は、キャンパス内でチームを組むのではなく、全国横断でチームを組むという新枠組みでした。 会社のような組織・連絡系統もありました。具体的には「WEB制作担当」「メインステージ担当(生放送やアーカイブ担当)」など。冒頭の写真に映っている内川さんの場合は、H

            祝卒業!特別インタビュー「プロジェクトN N高卒業生オンライン座談会」

            はじめにN高等学校の『プロジェクトN』が現在の形になって3年。時を同じくして、3年間プロジェクトNを学び続けた生徒が卒業します。 今回「卒業おめでとう企画」として、全国の卒業生から6名を呼んで、オンライン座談会をしました。全国発表に複数回登場した猛者もいます。「プロNは登山?」「プロNは社会の縮図?」「プロNを自慢してAO入試に受かった?」など興味深い話が。プロジェクトNの3年間の総決算の座談会です! 全国から集まった卒業するN高生6名の皆さん 座談会参加者 ■プロN歴

            全国横断で成長する!?N高 「知育玩具プロジェクト」特別インタビュー!

            はじめに教職員も生徒も「成長が著しい」と話すプロジェクト 「生徒の1年間の成長が目に見える」という声が聞こえるようになったのは2月の終わりでした。例えば、「●●さんのプレゼンが凄く上手くなっていて、練習もしたみたいです」「誰も指示していないのにプロトタイプを作る班が増えていて」など。実は、これは教職員だけでなく、生徒からも聞こえてくる言葉です。嬉しいけれど、全国的にどう言う事象が起きているのか? 全国横断でプロジェクトNαを丸ごと振り返る 今回は、本noteでは初の全国横断