プロジェクトN(N/S高)

デジタル時代に活躍する人材になるため知識やスキルを身に付ける学習。社会で必要なスキル(思考力・コミュニケーション力・プロジェクトマネジメント・表現力・ITスキル) を身につけ解決策企画とアウトプットを制作する。https://nnn.ed.jp/project-n/

プロジェクトN(N/S高)

デジタル時代に活躍する人材になるため知識やスキルを身に付ける学習。社会で必要なスキル(思考力・コミュニケーション力・プロジェクトマネジメント・表現力・ITスキル) を身につけ解決策企画とアウトプットを制作する。https://nnn.ed.jp/project-n/

    マガジン

    • N高/S高生 プロNインタビュー

      N高/S高生が取り組んでいる課題や制作物についてインタビュー記事を発信しています。

    • 2-3月 知育玩具プロジェクト

      「人の成長」をテーマに高校生ができる”当たり前””はいつ・どうやってできるようになったのかを振り返り、乳幼児の発達を学びます。乳幼児の成長や、親・教育者が抱えている悩みへの課題解決を知育玩具企画で解決していくプロジェクトです。

    • 木曜プロジェクト

      毎週木曜日、週5コース(WeekdayCorse)に通う生徒向けの単発プロジェクトをご紹介します!

    • 9月「ニューノーマルの遊びを伝える」PJ

      N高生徒が考えた新しい遊びを、N高内に限らずnoteを使って多くのみなさんに発信していきます!

    • メルカリ企画「Project2040-20年後の価値交換-」

      メルカリ社とのコラボ授業「Project2040-20年後の価値交換を考える-」プロジェクト!価値交換の変遷から未来の姿を考え、20年後はどのようなビジネス・サービスが求められているのかを提案するプロジェクト。 全国から選ばれた優秀なチームは、メルカリ創業者山田進太郎さんはじめ3名の役員のみなさんへの発表の機会もいただきました!

    N高/S高生 プロNインタビュー

    N高/S高生が取り組んでいる課題や制作物についてインタビュー記事を発信しています。

    すべて見る

    N高・S高オンライン通学コース×プロジェクトNインタビュー!

    今回インタビューしたのは、オンライン通学コース「リアル脱出ゲームを企画しよう!プロジェクト」の全国発表会にて魅力的なプレゼンをしてくれたチームMIGHTYの生徒。 N/S高でオンライン通学コースが始まってから約半年。 全国にいるクラス仲間とネットで学習する課題解決型学習は、一体どんな授業なのか。生徒はどのようにチームメンバーとプロジェクトを進めているのか。 プロジェクトを通したリアルな生徒の活動を取材しました! *リアル脱出ゲームは株式会社SCRAPの登録商標です まずはオ

    スキ
    12

    企画クオリティ = チーム力? 完成度の高い提案をするN・S高生が学んだこととは!?

    2021年1Q αクラスで実施した「未来をつくる宇宙のエンタメビジネスプロジェクト」。 宇宙の不思議や魅力を探求し、近い将来宇宙で暮らすことになった時に「宇宙だからこそ」楽しめるエンタメとは何か、をチームで企画・発表をしました。 単に企画を進めるだけではなく、協同するためのコミュニケーションスキルを身につけたり、ロジックツリーやトゥールミンモデル、ディベートを活用した論理的な思考法を鍛えたり、課題解決の手法としてデザイン思考を学んだり。そしてイメージを魅力的に伝えるためのモ

    スキ
    6

    【part1】生徒と一緒に振り返る!プロジェクトNの取材記事をまとめて紹介

    これまで有難いことに、多くの取材の方に来ていただきました。生徒の作品やプロNの活動をご紹介いただき、生徒・職員共に、とても励みになっています! このnoteでは、そんな外部に紹介されたプロジェクトNを紹介。生徒の皆さんが主役ですので、ただ取材内容を紹介するだけでなく、生徒のコメントも交える構成にしました。果たして生徒たちは、取材やプロジェクトにどんな思い出があるのか!?   今回は第一弾。在校生は誰も知らない初期プロジェクトの取材記事や、これまでプロN twitterでも

    スキ
    8

    起業部生に聞いた「プロジェクトN」活用法とは? N/S高起業部 特別インタビュー

    はじめに投資部、政治部、eスポーツ部、研究部…。N高・S高・N中等部には象徴的な部活が沢山あります。今回注目するのは「N/S高 起業部」の皆さん!プロジェクトNでも目立っている方々が、複数人所属しています。そんな起業を目指す(or起業を実現した)生徒の皆さんは、プロジェクトNをどのように捉え、どのように活用しているのでしょうか? もしや「簡単すぎる」なんて思っていないのでしょうか?起業に繋がるスキルは身についているのでしょうか?そんな疑問を解決すべく、特別インタビューをしま

    スキ
    16

    2-3月 知育玩具プロジェクト

    「人の成長」をテーマに高校生ができる”当たり前””はいつ・どうやってできるようになったのかを振り返り、乳幼児の発達を学びます。乳幼児の成長や、親・教育者が抱えている悩みへの課題解決を知育玩具企画で解決していくプロジェクトです。

    すべて見る

    全国横断で成長する!?N高 「知育玩具プロジェクト」特別インタビュー!

    はじめに教職員も生徒も「成長が著しい」と話すプロジェクト 「生徒の1年間の成長が目に見える」という声が聞こえるようになったのは2月の終わりでした。例えば、「●●さんのプレゼンが凄く上手くなっていて、練習もしたみたいです」「誰も指示していないのにプロトタイプを作る班が増えていて」など。実は、これは教職員だけでなく、生徒からも聞こえてくる言葉です。嬉しいけれど、全国的にどう言う事象が起きているのか? 全国横断でプロジェクトNαを丸ごと振り返る 今回は、本noteでは初の全国横断

    スキ
    12

    プロジェクトのテーマは「人の成長」

    ■乳幼児の発達を学び、成長に役立つ知育玩具を企画今年度最後のプロジェクトN α企画が2月から始まりました。高校生にとって”当たり前”にできることは、いつ・どうやってできるようになったのだろう?そのきっかけのほとんどは乳幼児期にあります。数字や言葉の知識はもちろん、社会で生きていくためのスキルは道具や大人たちのサポートが必須です。N高生たちが子ども未来を考え、楽しく遊んで学べる知育玩具を企画します! 授業日程:2月12日(水)から3月17日(水) 対象生徒:N高通学コース 週

    スキ
    2

    木曜プロジェクト

    毎週木曜日、週5コース(WeekdayCorse)に通う生徒向けの単発プロジェクトをご紹介します!

    すべて見る

    N高PBL初の服飾系プロジェクト。優秀企画に選ばれた生徒の作品とは!?

    2020年11月に実施した、N高等学校通学コース週5生を対象にした「オリジナルブランドの洋服をつくろう!」プロジェクト。 単に洋服のデザインを考えるのではなく、SDGsの視点で服飾業界の課題を学び、生徒が考えるターゲットに相応しい「持続可能な洋服」とはなにかを考え、さらには、Adobe Illustratorを使った制作を学びました。 今回は授業の導入から優秀企画の発表、そしてその先までを報告します! はじめにN高の生徒をはじめ、私たちは服飾を通して世界の環境に与えるインパ

    スキ
    14

    3DソフトでN高キャンパスを作ろう!振り返り&生徒作品紹介

    10月に実施した「3DソフトでN高キャンパスを作ろう!」プロジェクトが完了しました(前回内容はコチラから)。今回は後半部分の授業を振り返りながら生徒作品の紹介をします! 後半の授業は主に作業と発表。キャンパス発表会に向けて、プレゼンの準備と課題制作を進めました。 作業日も、制作のヒントを学びながら完成に近づけていきました。 最後の授業はキャンパス内発表!!限られた作業時間で一生懸命オリジナルキャンパスを完成させ、それぞれのキャンパスで発表をしました。実用的なものからアイ

    スキ
    9

    3DソフトでN高キャンパスを作ろう!株式会社船場社とのコラボ授業

    はじめに突然ですが、N高通学コースのキャンパスがどんなデザインだかご存知でしょうか?ブルックリンスタイルのお洒落な内装が特徴です。 そして、そんなキャンパスのデザインしている会社さんをご存知でしょうか?その名は株式会社船場さん! 夏休みのプロジェクトNでコラボさせていただいたことがありました。 10月のプロジェクトNは、そんな船場さんとの再コラボ授業!木曜授業(週5生向け授業)として、3Dモデリングでオリジナルのキャンパス設計に挑戦。 その過程で、3D技術や、空間認識

    スキ
    6

    8-9月「メディアリテラシーを考える」PJ

    情報受信者・発信者の両立場から、視座の確立を目指す!■授業概要 メディアを多く扱うN高で、メディアリテラシー教育を実践 日常生活のあらゆる場面でメディアは存在しています。新しい媒体が次々と誕生し、莫大な情報をかんたんに収集できるようになりました。また、自らが情報発信者となる機会もぐっと増えたのではないでしょうか。 情報にあふれた恵まれた環境にいると、好きなものや興味があることのみフォーカスするようになり、その他の有益な情報や情報そのものの真偽を見落としがちになります。メデ

    スキ
    2

    9月「ニューノーマルの遊びを伝える」PJ

    N高生徒が考えた新しい遊びを、N高内に限らずnoteを使って多くのみなさんに発信していきます!

    すべて見る

    文化放送局に潜入!N高生が考えたラジオCMとは!?

    2020年9月、N高通学コースプロジェクトN αクラスで行った「ニューノーマルの遊びを伝えるプロジェクト」。 実はこの企画、導入から最終発表会までnoteディレクターさん(なんと全国で8人しかいない!)からみっちりサポートいただき、 ・魅力的な情報発信の方法、などの講義 ・最終発表会の講評 ・noteイベント&プロクリエイター講評会への生徒招待 などなど大大大盛況&とっても手厚く豪華な授業だったのです(授業制作担当もびっくりするほど)。 なのにそれに加えて文化放送社ま

    スキ
    8

    最近編

    2020年9月に実施したプロジェクト。 「ニューノーマルの遊び」を考え、それを伝えるラジオCMを企画する、というプロジェクトに生徒が挑戦しました! 声優さんはプロの方にご協力いただいています。

    スキ
    1

    彼氏にフラれた編

    2020年9月に実施したプロジェクト。 「ニューノーマルの遊び」を考え、それを伝えるラジオCMを企画する、というプロジェクトに生徒が挑戦しました! 声優さんはプロの方にご協力いただいています。

    実は私編

    2020年9月に実施したプロジェクト。 「ニューノーマルの遊び」を考え、それを伝えるラジオCMを企画する、というプロジェクトに生徒が挑戦しました! 声優さんはプロの方にご協力いただいています。

    メルカリ企画「Project2040-20年後の価値交換-」

    メルカリ社とのコラボ授業「Project2040-20年後の価値交換を考える-」プロジェクト!価値交換の変遷から未来の姿を考え、20年後はどのようなビジネス・サービスが求められているのかを提案するプロジェクト。 全国から選ばれた優秀なチームは、メルカリ創業者山田進太郎さんはじめ3名の役員のみなさんへの発表の機会もいただきました!

    すべて見る

    なぜ、受賞できた?メルカリ社コラボ授業「20年後の価値交換を考える」最優秀賞特別インタビュー!

    はじめにN高プロジェクトNの全国発表会で、審査員の企業に優秀作として選ばれることが多い心斎橋キャンパス!今回、メルカリ社とのコラボ授業「20年後の価値交換を考える」で最優秀賞を獲得した心斎橋キャンパスBチームにインタビューをしました。 ちょっとした甲子園・M1形式とも称される、全国発表会。勿論、キャンパス代表に選ばれることや、1位になることが偉いわけではなく、学びや成長が大事。全国の成果の良い点を共有し、刺激を受け合うために、全国中継の発表会を位置づけています。 とはいえ

    スキ
    16

    メルカリ社の本気のフィードバックに応えた! 「Project 2040 – 20年後の価値交換を考える」

    ■授業概要価値交換や最新技術に詳しいメルカリ社とコラボ授業。 20年後の価値交換を考え、どのようなビジネスやサービスがあったら良いのかをチームごとに企画・提案しました。制作途中ではメルカリ社より講義やフィードバックをいただきながら取り組みました。 また、全国オンライン発表会から選出された9チームがメルカリ本社にて社長プレゼンを行いました。 ■メルカリ社から提示されたミッションメルカリは新しい「フリマアプリ」の代名詞として多くのユーザーを獲得しています。そしてメルカリによ

    スキ
    5