見出し画像

👬フィードバックシート-個別面談用


個別面談用フィードバックシート

このシートは、アンケートや各種チェックを
行った時の個別面談時に活用します。
また、期末や年初、年末の面談用としても使えます。

📄育成面談用フィードバックシート

(実施・項目サンプル)
項目→【スキル要素・評価要素・課題・各役割】
面談日00年00月00日 
対象者職位・・・・・・職、
氏名〇〇〇〇〇面談者名〇〇〇

1.項目名
2.項目対象期間  00年 00月~00年 00月迄
3.項目の詳細
4.項目の所感
(認める、褒める、讃える、諭す、注意の内容)

5.本人自己採点/高←・5・4・3・2・1→低 
 ※評価理由

6.周囲の評価 /高←5・4・3・2・1→低
 ※評価理由

7.上司の評価 /高←5・4・3・2・1→低
 ※評価理由

8.難易度 /高←5・4・3・2・1→低

9. 重視度
 イ) 本人重視度 /重←S・A・B・C・D→軽
 ロ) 会社重要度 /重←S・A・B・C・D→軽

10. 必要性
 イ)本人必要性 /必須・直に必要・必要・後に必要・不要 
 ロ)本人必要期間 /00ケ月間
 ハ)本人必要期期限 /0年00月迄
 ニ)会社必要性 /必須・直に必要・必要・後に必要・不要 
 ホ)会社必要期間 /00ヶ月間・半年・一年以内・一年以上
 ヘ)会社必要期限 /00年00月迄・00ヶ月間

11.スキル・技能
 イ) スキル・技能難易度 /高←5・4・3・2・1→低
 ロ) スキル・技能習得期間 /00ヶ月間・半年・一年以内・一年以上
 ハ) スキル・技能習得期限 /00年00月迄・00ヶ月間

12.定期フォロー
 イ) 定期フォロー
 /要・時々要・状態に応じて要・不要
 ロ) 定期フォロー時期・期間 
 /随時・00ヶ月後・定期・0ヶ月毎
13.サポート・アドバイス 
/要・時々要・必要に応じて要・不要
14.実施・実行
 /理解後・自主自発・やや強制・強制
15.実施・実行日
 /00年 00月 00日より
※面談後所感メモ、コメント
(注)説明など長い文章が必要な場合は
必要な所に見出し№を付け別紙に書いておきます。

📄社員面談フィードバックシート-2.

フィードバック (サンプル=職場リーダー)
(目的・目標に適した計画性のある
職務遂行、人間力向上のため)

🔲指導力・コーチング
 全てにおいてお客様第一、
 第三者意識を持ち指導しているか
 部下の能力を正しく判断出来るか
 (適正診断が出来るか)
 部下の能力に合わせた教育や指導が出来るか
 (優先順位は適切か)
 部下を好き嫌いで指導していないか
 (平等にしているか)
 指導する側としての自己啓発を
 しているかをしているか
 (知識や意識が充分か)
 自分のコーチング能力は充分か
 (勉強しているか)
 定期的に個別指導をしているか
 (部下・スタッフ)
 何事に関してもリーダーシップ
 を発揮し活動しているか

🔲役割認識
 職場での自分の役割(職責)を理解しているか
 部下の手本になっているか
=模範を示せる
⇔接客時・業務時・職務時
 部下と共に学ぶ姿勢があるか
(共感・共育)

🔲報告・連絡・相談
 報告・連絡・相談を説明出来るか
(流れの認識)
 部下の報告を真剣に聞き、
 記録し上司に報告しているか(文書)
 注意されたり、教えを受けたりした
 内容を上司に報告しているか
 部下に指示、伝達したことを
 上司に報告しているか

🔲コミュニケーション
 感謝の心を持ち、お客様、周りの人々に
 お陰様の気持ちを表し接しているか
 思いやりに関する知識を備えているか
 (正しく説明出来るか)
 お互い様の意識(同じ目線や意識)
 を持ち仕事に従事しているか
 役職者の一言、判断は会社(店)の言葉
 (意図・意思・方針)だと自覚しているか

🔲清潔感
 清潔に関する知識を持っているか
(正しく説明出来るか)
 身嗜みの基準は役職全員が同一基準か
 身嗜みについての朝礼時、
勤務時のチェック、注意は適切か

🔲勤務姿勢
 感情をコントロールしているか
 言動の一致をしているか
 (口動・行動)
 職務中の会話や態度にけじめを持っているか
 (上司への言葉遣い・態度は適切か)
 奉仕の精神を持ち、言動しているか


 フィードバック内容抜粋-サンプル

以下、リーダー職○○氏へフィードバック

1. 直属部下である社員の育成に必要な知識、
 手本になるスキルを学び身につける

2. 部下の育成(各人の課題を
 認知・必要スキルの掌握と教育)

3. 現場の先導者として
 全体への五配りを怠らない

4. 日々一人ひとりの勤務状態、
 心身の健康状態を掌握する

5. 人間性を職務に活かす
 ・・・優しさ、厳しさの使い分け

6. 仕事に対して確りした基準を持つ
 ・・・接客、業務、新人指導

7. 日々指導者として自分の言動を
 振り返る癖をつける

8. 感情や同情で部下に接しない
 (職務を常に平等に見る、個人的には親近感)

9. 自発的に自己啓発、職務能力向上の
 学習を行い信頼される人と成れるよう努める

10. 信頼され、必要とされる人になるために
 自分に必要なことを知り、計画を立て行う
・・・など。

社員面談フィードバックシート
フィードバック サンプル=接客)スキル
接客(対人)スキル接客に必要なスキル
(対人スキル)

接客ばかりか普段の生活において
必要と思われる代表的なものを
取り上げてみました。
現在のあなたを振り返り
不足していると思うことを
身に着けましょう。

日々の心掛けや努力の積み重ねは、
いつの間にかあなたを大きくしています。
思い遣り   
お客様の立場で考える。
もし私が客だったら・・
観察力     
お客様の心身の状態や置かれている
立場を観察し把握する力
察知力     
お客様が、今、何を望んでいるか
などの状況を的確に掴み取る力
 (洞察力)
創造力      
お客様に合わせたサービス、
機転、プラスアルファーのサービス
包容力      
どの様な相手にも、ゆとりと
寛容さを持ち平等に接すること
判断力      
今一番必要なことを素早く
察知し、実行に移す
言語力      
正しい接客用語は勿論お客様に
満足感と余韻を与えられる言葉遣い
自己管理力   
心と体の身嗜み管理。接客時は
奉仕の心で、全てお客様中心に
商品知識     
全ての商品の知識と関連知識を持つ
一般教養     
お客様の話題や質問に答える
行動力     
今何を成すべきかを認識し、実行に移すこと
技術力     
スピーディーに、クオリティーの高い
サービス活動が出来る技術の修得

🔳お客様への接客サービス技術、
即ち形ばかりを身に着けるのではなく、

人としての心💕も修得しましょう。

上記ダウンロード(Word)

ダウンロード(Excel)


この記事が参加している募集

#この経験に学べ

53,596件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?