見出し画像

気配り・心配りの意



心遣い、心配り、気遣い、気配りの意味


【目・気、心、手、身】の五配りと
観察・察知・洞察が必要とされる
[ 気遣い、心遣い、気働き ]は

日常の人との触合いには勿論のこと、
人的付加価値が大切とされる
おもてなしや接客・接遇サービスに
欠かすことが出来ない人的要素です。

或る時に、接客の仕事場でスタッフから
何となく解っているつもりなのですが、
 気配りと心配り、心遣いと気遣い、
 気と心の違いは一体何ですか?

と、凄く良い質問を受けました。

この問いは、お客様に接し、もてなす上での
心得としてとても重要な質問だと感じました。
『それを知るためには【心】と【気】の
持つ語彙を詳しく知ることで理解出来ます。

】は、
 言うまでもなく感情や意志と言った
 知情意と心の欲求、表現伝達する為の言語、
 即ち、人として誰もが備え持っている
 心を言い、その人の全てを現すものです。

】は、
 元気などの生命力、勢いの意味を持ち
 一方気持ち、気分、意思と言う精神的な
 用い方、その場や場面の環境、状態、状況、
 居心地、雰囲気を意味する時に用います。

 その他に精神的な面で気にする、気になる、
 気が散る、気に障るに使われています。』
と答えました。

また、
接客サービスやおもてなしの場に限らず、
毎日何気なく使っている【】を含んだ
言葉の持つ意味を知っておくことは、
普段の人との触合いや大切な人との繋がり
コミュニケーションにも大事です。

📖気の解説

以下、気配り、気遣い、気働きの
【気】を含んだ言葉と心遣いについて、
大辞泉の解説に私見を交えて載せておきます。

【気配り】
あれこれ気を使うこと。
手抜かりがないように注意すること。心づかい。配慮。
類似語 
・目配り・配慮・心遣い・気遣い・恩顧・留意
・ケア・デリカシー・細やか・濃やか・気を配る・関心
【気遣い】[英訳]thoughtfulness
1 あれこれと気をつかうこと。
 心づかい。心遣い。「どうぞお心遣いなく」
2 よくないことが起こるおそれ。
  懸念。「情報が漏れる気遣いはない」
類似語
  
心配・不安・心遣い・親切・注意・洞察・配慮

【気働き】
気が利くこと。機転。
類似語・気遣い・機転・機知・親切・目配り・料簡(リョウケン)

【心遣い】
1 あれこれと気を配ること。
2 物事が上手く行くように気をつかうこと。
  心配り。配慮。
3 祝儀。心付け
類似語
注意深い・心・配慮・親切・優しい・面倒をみる

【気の解説】

[学びのメモより]
精神的な面で、
気にする、気になる、気が散る、
気に障るなどに使われることもあります。

また、
諺にある「病は気から」の「気」は、
本来中国哲学の気に由来していますが
気分元気の意味に解されて、
誤った使われ方をされる場合もあります。

(1)気は空気状の物で、
 天地の間に流動変化すると共に、
 人の身体の中にも満ちている。

(2)気は天地万物を形成し、
 かつ気が生命力、活動力の根源であって、
 人の身体的、精神的諸機能もすべて気から生ずる。

(3)陰(いん)なる気と陽(よう)なる気、
 あるいは五行(ごぎょう)(木火土金水)
 の気という2種類、
 または5種類の気を考えこの多様な気の配合、
 循環などによって事物の異同や生成、変化。

(4)これらの多様な気のもととなる根源の一気を考え、
 それを元気(げんき)と称し、元気による万物の生成。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?