見出し画像

「善の意識」の変化-消極的➡積極的

善の活動は、外見だけでなく、
真の自分の”魂”を意識した心身の活動


日本人「善の意識」の変化➡現在迄

🧡人との触合いは、
  善い人ぶらず有りの侭の自然体で

🔷消極的な善-今日迄

己の欲せざることは、人に施す勿れ
 ※昭和時代までの日本ではこの考え方
  の人が多かったように思われます。

🔸仏教の教え

「自分がして欲しくないことは、
 他人にしてはならない」

🔸あなたがして欲しくないことは、
 人にもしてはならない。

🔸あなたが自分を憎むことは
 相手にもしてはならない。

🔸自分が他人からされる腹の立つことは
 他人にもしてはならない。

🔸悪いこともしないが、
 善いことも進んでしない。
 (皆ですれば怖くない⇒群集心理)

🔸人に絶対に害を加えないが、
 人の益になることは何もしない。

何もしないことに拠って
善良な人間を装ってはならぬ、
と言う周りの人のことを軸に
意識した思考(意識)と解します。
(古より人の目人種と言われて来た日本人)

和の心を大切にして来た日本人らしさ、
人の目・思惑を意識して言行する文化、
それは善し悪しに関わらず古より伝わる
恥の意識として今日までの私達日本人の
生活文化であると解します。
「言うは易し、行なうは難し」

🔶現代➡積極的(キリスト聖書の教え)

欧米の個人中心主義(一人称的思考・活動)
の影響からか?
今の情報過多社会で生きる善い意味での
日本人の意識の変化?なのかも❓

与えよ、さらば与えられん” 

自分にして欲しいことを他の人にする

🔺何事も人からして欲しいと思うことは
  相手にもその通りになさい、と言うこと。

🔺自分が許されたければ相手を許し、
   助けて欲しければ相手を助けること。

🔺自分が褒められたければ相手を褒め、
     理解されたければ進んで理解すること。

この言葉の主旨は、
他人を意識せず個人中心に捉えた
何もしないと言う消極的な善より、
自ら何かをする積極的な善に生活を
切り変えることを薦めた言葉です。

積極的⇔消極的【黄金律】

下の内容は、今迄の人生での「気付き」
と「学び」
をまとめた文言です、

我が気付きと学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?