見出し画像

至誠の心と活動=『誠実さ』

『誠実さ』=至誠の心と活動を知り理解する

一昨日12月8日は第二次世界大戦が
勃発した日ですが、年々ウェブでの
記事も少なくなりつつあります。
(個人的には日本人として忘れたくありません)
今の社会にも当て嵌まる第二次世界大戦時【海軍兵学校の訓】

五省

誠実=至誠は正直であることと、
その気持ちを自分はこう考えると
表し伝えることですが、
受け止める側の心を軽視し、
思慮のない言葉や態度は
自らの心に正直なだけで、
相手への思い遣りに欠け、
誠実とは言い兼ねます。

その一例として、
震災後の記者会見での、
先年惜しくも他界された
前の石原都知事の発言、
「天罰と我欲」が社会で様々な
物議を醸しだし話題になりました。

一方、
行政機関の記者会見の場などで、
被災者や国民被災地に対し、
保身や思い遣る心の感じ取れない
不誠実と思われる発言も見受けます。

今回発覚した、名古屋刑務所での
暴行事件や行政機関での人として悲しい
様々な報道が毎日のように見受けられます

この様な態度は、
公僕としてあるまじき誠実な姿勢態度や
心を表し伝えるものではないと思われます。

角度を変えてみると、この誠実さ
は愚直と言う見方も出来ます。

誠実=至誠とは
己がどの様にしたら良いかを、
真面目に考えそれをやり遂げること。

仕事や人との触合いで相手に何か
指摘する際に相手の心や意識に
生まれ様々な可能性を考えた上で
発言することが誠実な言動です。

即ち、人として捉える【応対】です。

最近TVコマーシャルを流している会社が
【応対】である日本文化おもてなしと
合わせ電話対応と流している現実は❓
と私見ながら感じています。

人を大切に捉える日本文化、応対意識
天皇家の御心、先ず人を思う、
思い遣る心
が原点であると受止めます。

応対と対応

誠実さは日々の出会いや触れ合う人や
職場の仲間に対して、真面目で正直な
裏表がない人柄、生き方を意味します。
この裏表のない心はおもてなしにも繋がります。

それは、正に嘘偽りのないことです。

誠実とは、
心と心を繋ぐ大切な要素の一つです。
大切なのは、
先ず自分の心に嘘偽りなく
正当化する言い訳をしないことです。

嘘・正当化する言訳は❌

誠実さは自らを省み、指差することで、
己の心に芽生え、育つものです。
別な表現をすると「利他の心」の原点
思い遣りではないかと解します。

そして誠実さによって得られる
精神的な豊かさ、行動の指針となる
正しい心の基準は人としての様々な
人間性を培って行くことになります。

信頼や絆の原点人として誠実と言う、
その人への深い信頼が伴わなければ、
いつの日か心が離れていってしまいます。

誠実な人

至誠は、二宮尊徳の教えにもあります。
 我が道は至誠と実行のみ。
 故に才智、弁舌を尊ばず。
 至誠と実行を尊ぶなり。
 凡そ世の中は智あるも学あるも、
 至誠と実行とにあらざれば事は
 ならぬもとの知るべし。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?