政治経済学綜合note: 有賀敏之(福山大学教授/大阪公立大学名誉教授)公式I

22年11月と23年2月に中国全土で起こった抗議運動を、半年以上前に描き出して予言した…

政治経済学綜合note: 有賀敏之(福山大学教授/大阪公立大学名誉教授)公式I

22年11月と23年2月に中国全土で起こった抗議運動を、半年以上前に描き出して予言した実績(22年6月刊『中国の危機と世界』)。 再び動乱期に入った世界の動向を読み解く、本格的な論評サイト。 新刊書オファーを受付中。ロシア・ウクライナ関連テーマもお受けします。

マガジン

  • マガジン第1巻:白紙運動以来の中国抗議デモ関連のセレクション

    読み応えのある100円の有料記事6本入り。22年11月から本年2月にかけての、好評の独自分析の有料記事を主体にワンテーマでまとめました。当マガジンのために書き下ろした新作2本(冒頭の「大きな画」①と②、5,600字分)入りです! 個別の記事を探す手間なく流れがつかめる上、個別の有料記事を購入される場合よりもお得に設定しています。

  • 有賀敏之の総合マガジン(無料版、独自分析の最新記事より厳選)

    大阪公立大学経済学部教授 有賀敏之(あるがとしゆき)の公式総合マガジンです。 自身の「中国政治経済」と「国際地域政治経済」を始めとする有賀公式の2つのnoteサイトから、最新のオススメの無料記事を厳選して載せてゆきます。併せて、そのどちらにも収まりきらない自身の最新の考察についてもこちらに掲載します。 上質の知的なエンターテイメントとしてお楽しみいただけましたら幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

新刊『中国の危機と世界』正誤表ならびに増補表(11/2更新、添付参照)

※ 画像にある表は最新のものではありませんので、随時、添付のPDF表を確認願います。 形式面や数値の誤り等の純粋な訂正についてはほぼ終わりましたので、8月以降は増補(内容上の加筆)に当たる項目を増やしています。 今後も随時更新してゆきます。訂正すべき箇所のご指摘につきましては本書の「奥付」掲載のメールアドレス以外に、この記事の末尾の「コメント」欄に直接ご記入いただいても結構です。 また注意はしているのですが、PDF変換時に表中の各行の末尾の文字だけが改行されてしまっていたり

    • 習近平の脳卒中と人民解放軍・国務院の復権 ―中国の集団指導体制への回帰とリーダーシップの漂流の始まり―

      はじめに画像は8月29日の会談前に、西側のカメラの前で満面の笑みで笑い続ける張又侠(ちょう ゆうきょう)中央軍事委員会副主席(軍の制服組トップ)と、終始ニコリともしなかったサリバン米国家安全保障担当大統領補佐官の対比です。 張の過去のこの種の写真を画像検索しても、笑顔でいるのはロシアをはじめとする友好国の要人を出迎えた時だけでした。この日の張はついに何かから解放された喜びを隠しきれなかったか、自身がもはや全権を握っていること(少なくとも中国軍に関しては)を西側に暗に示したかっ

      • 中国指導部の路線転換 ―習近平の権力闘争敗退もしくは重体・死去の可能性と、集団指導体制への回帰―

        はじめに三中全会(中国共産党第20期中央委員会第3回全体会議、7/15-18)の会期中に、中国共産党の深奥で何かが起きた模様です。状況証拠をつなぎ合わせると、かなり確度の高い話と判断しましたので、急遽本稿を書き上げました。以下に述べるように、習近平は何らかの大きなダメージ(肉体的または政治的な)を受けて、1ヶ月前の人物とは別人になっています。それにより、党の政治局の面々も「ポスト習近平体制」に向けた行動、政策のシフトを強めてきています。 これまで広く流布していた強権、極権、独

        • 習近平の解任、もしくは重体、死去の可能性と中国の権力の行方

          はじめに※ この記事はアーカイブ目的で残しているものです。最新の内容については、本稿を改版した「中国指導部の変質 ―習近平の権力闘争敗退もしくは重体・死去の可能性と集団指導体制への回帰―」をご覧ください。 三中全会(中国共産党第20期中央委員会第3回全体会議、7/15-18)の会期中に、中国共産党の深奥で何かが起きた模様です。状況証拠をつなぎ合わせると、かなり確度の高い話と判断しましたので、急遽本稿を書き上げました。事態がこのまま推移した場合に、場合によってはやがて「習近平

        • 固定された記事

        新刊『中国の危機と世界』正誤表ならびに増補表(11/2更新、添付参照)

        マガジン

        • マガジン第1巻:白紙運動以来の中国抗議デモ関連のセレクション
          11本
          ¥420
        • 有賀敏之の総合マガジン(無料版、独自分析の最新記事より厳選)
          6本

        記事

          フランス下院選結果と今後のフランス政治

          はじめにフランスの国民議会(下院)選挙(日本でいうところの総選挙)の決選投票の開票結果は、1週間前に実施された第一回投票の結果とも、事前に広く予想されていたものとも異なり、左派連合(新人民戦線)の大勝、第一党への浮上というものでした。 1ヶ月前に行われた欧州議会選での仏選出議員の議席分布で顕著だった極右の躍進の流れは引き継がれませんでした。本稿は先行するnote論考「欧州議会選からフランス総選挙にかけての仏政局」(下記)を踏まえ、フランスを含めた欧州の政治の両極化の趨勢の下で

          ¥250

          欧州議会選からフランス総選挙にかけての仏政局

          はじめに本稿はフランス下院選(総選挙)の開票結果が出る前に、公表した論考です。6月初めに実施された欧州議会選の開票結果を踏まえて、7月初めの下院選決選投票、さらには2027年の次期大統領選までの同国の政局を見通しています。 現実の下院選結果は広く予想されていたものとは異なりましたが、世にごまんとある表層的な論評とは異なって、フランス政治を含む欧州政治の左右両極への分解の指摘と、1930年代の状況との対比という本稿の分析の基本線は依然として有効であり、遠からず訪れる次の国民議会

          ¥250

          欧州議会選からフランス総選挙にかけての仏政局

          ¥250

          ガザ地区紛争 ―イスラエルと中東戦争ふたたび?―

          はじめにすでにこの問題をめぐる優れた分析記事が出ています(特に下記の英FT紙)。ここではこのFT記事以外の観点で分析することにします。 本論1. 背景と概要 今回の問題の根本は、アメリカの対外政策の変化にあります。アメリカは中国への対抗を外交戦略の主軸に据えるとともに、みずらの国力の相対的低下に相応して従来よりも世界への関与を弱めてきているわけですが、バイデン政権になってからはトランプ時代から一変して、欧州との協調に転じた一方で、アフガニスタンからの撤収を手始めに、面倒な

          ガザ地区紛争 ―イスラエルと中東戦争ふたたび?―

          今日の「東」と「南」―新冷戦論とBRICS、G20そして「グローバルサウス」

          はじめに 8月24日にBRICS首脳会議が閉幕したばかりですが、9月9日からはインドで20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が開催されます。  新冷戦論、グローバルサウス、BRICSと、内外で言葉だけが先走っていますが、これらを繋ぐものはいったい何でしょうか。2つの会議のはざまで、今回は今日の世界における「東」と「南」の問題について整理しておきましょう。  以下に述べる内容のほとんどは筆者独自の論点であり、この記事の内容については、いずれまた書籍にも収載します。 本論1.

          今日の「東」と「南」―新冷戦論とBRICS、G20そして「グローバルサウス」

          大山鳴動してプーチン政権動揺す

          はじめにプリゴジンという名の大きな鼠が出てきて、ベラルーシに事実上 亡命して、保護されて終わりのようです。もちろん、併せてワグネル隊員の身の安全も保証されたのでしょうけれども。 ベラルーシのルカシェンコ大統領が調停に乗り出したことをベラルーシ大統領府が発表しており、ワグネルが本拠地にするつもりだったロストフ市から部隊の撤退も行われました(冒頭の画像参照、集まった市民は歓声を上げてワグネルに声援を送りつつ、スマホで部隊の撮影をしている)。さまざまな憶測が出ていますが、この衝撃

          強権国家と政権交代可能なデモクラシー

          この間、電子の強みを活かして4/18 刊の新刊(下記)に手を入れていまして、新しい着想もそちらに加筆していたのですが、そろそろこのKindle版の書籍とは子離れして作品として自立させ、新ネタについては独自のnote記事にしてゆくことにします。そしてまた一定程度溜まったところで、紙媒体なり電子媒体なり、次の著書に結実させてゆきます。 ということで、以下は新作の論考です。 トルコの親西欧派による世俗主義の後退 思い返せば1990年代の初め、筆者がまだ故 高坂正堯京都大学教授の

          新刊書『白紙運動の衝撃とロシアの危機』刊行!

          1 ヶ月ばかり、ご無沙汰でした。この間、上記(というかカバーデザインの全体が収まりませんでしたので、下記↓をご覧ください)のKindle版の著書刊行の準備に没頭していました。 この新刊は、紙と電子の両方で出した前著(下記↓)の続編に当たる内容です。字数は新書と同等の分量を確保しており、内容や水準は通常の書店販売の書籍を出す場合とまったく遜色ありません。 謳い文句はAmazonのサイトにありますので、ここでは繰り返しません。昨年11月末に起きた「白紙運動」と、これを承けた「

          大きな画② ―冷戦期と今日の状況の対比―

          はじめに クリティカルに重要ですが硬い内容ですので、ソーシャルメディアには向きません。このnoteは最初から有料マガジンに組み込みます。以下は、今後著書を公刊することがあれば、その根幹を成す理論的なパートとなるものです。 今回はその第二弾で、①(下記参照)よりもさらに大きな画です。筆者の真骨頂というべき、壮大なスケールの話になることでしょう。乞うご期待。 本論1. 今日の世界 今日の世界の状況は、冷戦期というよりも戦前の帝国主義時代に戻っているといえます。イデオロギー競争

          ¥100〜

          大きな画① ―中国の金融と不動産向け融資をめぐって―

          はじめに クリティカルに重要ですが地味な内容ですので、通常の記事のように単体でSNSで告知せず、このnoteは最初から有料マガジンに組み込みます。以下は、今後一連のnoteをやがて著書に収録することがあれば、その根幹を成す理論的なパートになります。その第一弾です。 タイトルについて少し補足しますと、話の主眼は金利をめぐる金融政策ではなく、政府による対銀行政策ということになります。 今回の施策の概要 中国人民銀行(中央銀行)は毎月20日にLPR(ローンプライムレート, 最

          ¥100〜

          大きな画① ―中国の金融と不動産向け融資をめぐって―

          ¥100〜

          武漢=大連の抗議運動の連動

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ¥420

          「群体性」事件と白紙運動、武漢デモ

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ¥420

          香港ならぬ大陸武漢での「雨傘」運動

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          ¥420