マガジンのカバー画像

ファクトチェック

115
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

プライマリーバランス黒字のデマ

また藤井聡が公共の電波でデマを叫んでいた。 ②のプライマリーバランス(基礎的財政収支)の黒字化のことを「借金ゼロにしようとしている」と言っているが、PB黒字が利払費を上回って①の財政収支が黒字にならなければ債務残高は減少に向かわない。そもそも、当面の目標としてPB黒字を目指すことを、1000兆円近い国債残高をゼロにすることだというのは超拡大解釈である。 この説明👇も正しくない。 政府の借金返済が恐慌の原因なら、ジャクソン大統領の在任期間(1929年3月~1937年3月)

国債費のデマ

藤井聡がまた口から出任せを言っている。 公債金収入を基礎的財政収支赤字と国債費に対応させるとこのようになる。国債費24兆円のうち利払費は8兆円である(2020年度実績は7.4兆円)。 通常、利払費は一般会計に計上される。 アメリカ(Net Interest from Debt, Trust Funds, and Other Investments) スイス(Finances and taxesに含まれるinterest expenditure) ドイツ(Intere

未婚の女は死にやすい

昨年の記事だが、データリテラシーが問われる内容なので取り上げる。 「日本の男は女に負担を掛け過ぎている」「結婚は女の奴隷化」という先入観があると、ころりと騙されてしまう。 配偶関係別の死亡状況全体の傾向をまとめると、男性の場合、有配偶より独身のほうが短命で、女性の場合は、独身のほうが有配偶より長生きという、男女で正反対の構造になっています。「一人になってしまうと生きていけない男、一人のほうが長生きできる女」と言っても過言ではないかもしれません。 女性をみると、1990年

「プライマリーバランス」は常識用語

パクリ屋のシェイブテイルがまたいい加減なことを言っている。 "Government budget balance"の項目も英語、アラビア語、ギリシャ語の3言語だけなので、"基礎的財政収支"の項目が4言語しかないことは「誰にも注目されていない」「世界のほとんどの人が知らない概念」の証にはならない(専門的なことは英語に集中する傾向)。一般人は知らなくても、財政を分析するには必須の概念である。 👇はIMFとOECDの説明。 The primary balance is the

山本議員の消費税デマ

山本太郎衆議院議員が「安倍政権になってから、日本経済はデフレではなくなっている」ように見えるのは消費税率引き上げのためで、25年デフレは継続中だと言っている。 理由何か知ってます? 消費税ですよ。強制的に物価上げてんだから。デフレであったとしても強制的に物価引き上げれるのは消費税。これ増税されていけば当然物価自体が上がるわけだからそのように見えて当然なんです。でも、実際の社会ってのは何かっつたら、みんなの賃金下がって、社会にお金回らずに、更にそっからみんなの所得も減っていっ

お札は中央銀行の借金ではない

パクリ屋の素人(自称貨幣論研究者)の理解の浅さがわかるツイート。 借金するとは借入金や債務証券(負債)を発生させて現預金(資産)を調達することだが、お札(銀行券)は中央銀行が発行した負債であり、それによって現預金を調達しないので、借金ではない。シェイブテイルは負債と借金の区別がついていない。 中央銀行は銀行券や中銀預金を返済する必要は無いが、通貨価値を維持するために、バランスシートをバランスさせる必要がある。中央銀行は資産価値が毀損して債務超過になっても業務は継続できるが