見出し画像

[主体性を磨くと自由になる]社会人1年目のお話

こんにちは。仲田祐貴です。

社会人1年目で身につけた「主体性」について書きます。

自身がどう「主体性」を身につけてきたかを振り返ります。


▼面接時に人と違った角度からの売り込み方

社会人になる前の就職活動の際に、周りの方たちが就職活動を嫌々していたところ、仕事をすることを楽しみにしていた私は面接を楽しんでいました。

意中の会社の面接時の質問で
「今度、御社の展示会があると思うんですが、御社のことをもっと知りたいので、展示会へ行ってもいいでしょうか。」
とアピールしました。

実際に展示会に足を運び、面接官だった方にも挨拶を済ませて、アピールは成功しました。
そして、そのあとの選考も順調に進み、内定を獲得しました。
内定を獲得した要因には、自身でどうすればアピールできるかを考えた結果だと思います。

人と違った売り込み方をした影響か、同期がいる中で私だけが、立ち上げの浅い部署に配属されました。

▼放任主義の上司の元で働く

配属された部署ですが、ルールややり方など全く整備されていませんでした。
また、その部署の責任者になっていたのは、口数が少なく、無愛想な、営業マンとしては一見向いているとは思えない方でした。
今思えば、未経験の分野でなかなか力を発揮できなかったかもしれませんが、0→1を立ち上げていくというよりは、既存のものをうまく回していくことに力を発揮する方と思いますので、立ち上げの浅い部署との相性が悪かったかもしれません。
結論、放任主義のようになりました。

放任主義とは、裏を返せば、自由。
これからつくっていく段階の部署だったので、各営業マンの方針で自由に営業活動ができました。
正解がない状況で、頼れる上司・先輩がいない、降っておりてくる仕事もない、そんな環境において、自身で仕事を生み出していくことも仕事のうちでした。

▼主体性がある人は自由

私の就職活動の面接、放任主義の環境下におかれた2つの出来事から、自身の「主体性」は磨かれたと思います。

主体性を言語化できたのは、ずっと後です。
それは『自身の選択を正解に変える』です。
人生において、これは強力な力です。

人によって、正解が違います。
他人の正解は、自身の正解ではない。
自身の正解は、他人の正解ではない。

現在、VUCA(将来の予測が困難な状況)時代と言われているからこそ、「主体性」を持っている方は、とても価値があると思います。

何より自身で決めていくことは責任を伴いますが、精神的に自由です。
自由には責任が伴う、という言葉が理解できました。

自由の状態は楽しいです!
楽しいは最強!
主体性を磨いて、自由を手に入れます!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?