見出し画像

【シリーズA・preA】2022年12月の資金調達を調査してみた 特別編

こんにちは!PreVenture編集です!

今回は「12月の資金調達動向特別編〜シリーズA・プレシリーズA〜」です!
12月はシリーズA、プレシリーズA資金調達が目立ちました。プレシリーズでの資金調達も増えています。シリーズA・プレシリーズAでの調達にはどのような目的があるのでしょうか。


シリーズAについてはこちらの記事をご覧ください!


GOGEN株式会社

事業内容
不動産売買に特化した電子契約サービス「Release(レリーズ)」の運営
手付金が不要となる住宅購入支援サービス「ゼロテ」

金額
3億円

調達手段
増資

資金調達概要
GOGEN社は、プレシリーズAラウンドで3億円の資金調達を実施しました。同社は不動産売買に特化した、電子契約・契約管理サービス「レリーズ」を提供しています。2022年に法改正され、不動産の電子契約が可能になり、不動産電子契約サービスの導入が進んでいます。

同社は、不動産取引支援におけるB2B2C向けのプラットフォーム提供を目指しており、今回調達した資金は「レリーズを不動産取引プラットフォームとして発展させるための開発強化・人材採用などに投資する予定です。」とのことです。

プレスリリースより
不動産売買に特化した電子契約サービス「Release(レリーズ)」、手付金が不要となる住宅購入支援サービス「ゼロテ」の開発・提供等を展開するGOGEN株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:和田 浩明)は、SBIインベストメント株式会社が組成・運営するSBI 4+5ファンド(SBI 4&5投資事業有限責任組合及びSBI 4&5投資事業有限責任組合2号)を引受先とする3億円の資金調達を実施いたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000088419.html

SIMPLEX QUANTUM株式会社

事業内容
⼼不全・不整脈検知AIの開発

金額
5.5億円

調達手段
第三者割当増資

資金調達概要

SIMPLEX QUANTUM社はシリーズAラウンドで、5.5億円の資金調達を実施しました。同社が開発した心不全・不整脈AIは医療の専門家とIT領域のスペシャリストの知見を融合させた高度な解析技術がコアとなっており、高く評価されています。

産学・官民を超えたプロジェクトとして注目されており、医療業界に変革を起こすのではないかと期待されています。

プレスリリースより
SIMPLEX QUANTUM株式会社 (本社:東京都渋谷区、代表:齋藤 龍) はこの度、第三者割当増資によりシンプレクス・ホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表:金子 英樹)、伊藤忠テクノロジーベンチャーズ株式会社が運営管理するテクノロジーベンチャーズ5号投資事業有限責任組合(本社:東京都港区、代表:中野 慎三)、伊藤忠商事株式会社(本社:東京都港区、代表:石井 敬太)より合計5.5億円の資金調達を行いました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000024.000017238.html

Co-Growth株式会社

事業内容
営業育成DXシステム「リフレクトル」

金額
総額7千万円

調達手段
増資

資金調達概要
Co-Growtha社は、プレシリーズAラウンドで7千万円の資金調達を実施しました。同社は。育成DXシステム「リフレクトル」を提供しています。

リフレクトルは営業力の向上を目的に利用できるツールで動画でフィードバックを行うクラウド・トレーニング・システムとなっています。接客時の動画に複数人が任意でコメントすることができます。そしてそれらを、整理し体系的に組み立てることができます。

今回調達した資金は、組織体制の強化や、マーケティング・プロモーションなどに使用するとのことです。

プレスリリースより
Co-Growth株式会社(本社:東京都 千代田区、代表取締役:佐々木 文平 以下当社)は営業力向上を実現する営業育成DXシステム「リフレクトル」の提供を行う企業です。
このたび、株式会社Adlib Tech Venturesならびに株式会社デルタを引受先とし、総額約 7千万円の資金調達を実施しました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000043224.html

アシオット株式会社

事業内容
AIoT技術を通じてメーターの自動検針を実現

金額
約1.8億円

調達手段
第三者割当増資

資金調達概要
アシオット社は、プレシリーズAラウンドで1.8億円の資金調達を実施しました。

アシオット社が提供するメータ検針DX化サービス「A Smart」は「アタッチメント方式」と「エッジAI」という特徴があります。今あるメータにA Smartデバイスを設置することで、クラウドと接続し、データを検針データのダッシュボード上でリアルタイムで閲覧することができます。

取り付けのための工事が不要でコストも低く、エッジAI技術によって、デバイス側で取得データを処理し、クラウドに送信できるため通信量を低減し消費電力を削減にもなります。
今回調達した資金は、「お客様のユーザビリティ改善やさらなる機能開発に取り組んでまいります。」とのことです。

プレスリリースより
AIoT技術を通じてメーターの自動検針を実現するアシオット株式会社(本社:東京都町田市、代表取締役:三上 楊平、以下「アシオット」)は、この度プレシリーズAラウンドで、株式会社UB Venturesを引受先とした第三者割当増資により、約1.8億円の資金調達を完了したことをお知らせ致します。
今回の資金調達を経て、プロダクト開発や販売・サポート体制強化のための人材採用にも積極的に取り組んでまいります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000011.000066006.html

株式会社ソレクティブ

事業内容
人材サービス、バックオフィスツールを展開

金額
3.1億円

調達手段
第三者割当増資

資金調達概要
ソレクティブ社は、プレシリーズAラウンドで3.1億円の資金調達を実施しました。同社は、完全審査制フリーランスプラットフォーム「Sollectiv」や、フリーランス向けバックオフィスツール「契約ラク」を運営しています。

フリーランスは、業務の他にも個人で契約書・請求書の発行・管理などの煩雑な作業に個人で対応する必要があります。また、取り引きとのトラブルを経験することもあります。企業側の煩雑な契約業務が課題となっています。

そこで、ソレクティブ社はフリーランスとのマッチングから全ての業務を一元管理できるALL-in-oneプラットフォームの構築を目指しています。

今回の調達した資金については「プロダクト開発および採用・組織体制の強化を行います。」としています。

プレスリリースより
完全審査制フリーランスプラットフォームを軸に人材サービスとバックオフィスツールを展開する株式会社ソレクティブ(本社:東京都品川区、代表取締役:岩井エリカ、以下ソレクティブ)は、KUSABIをリード投資家として、千葉道場ファンド、ココナラスキルパートナーズ、Kepple DX Fund、90s、個人投資家のChatwork株式会社 代表取締役CEO 山本正喜氏、他複数の投資家からの第三者割当増資により、プレシリーズA総額約3.1億円の資金調達を実施したことをお知らせいたします。今回の調達資金によってプロダクト開発および採用・組織体制の強化を行います。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000010.000067617.html

株式会社Kiva

事業内容
ECサイトに最短即日で延長保証を提供するサービス「proteger(プロテジャー)」を提供

金額
4.5億円

調達手段
増資

資金調達概要

Kiva社は、シリーズAで4.5億円の資金調達を実施しました。

同社が提供する延長保証サービス「proteger」はECサイト向けのサービスとなっており、ECサイト事業者のCVRの向上や新規獲得に貢献しています。
ECサイトでの購入によるトラブルを心配する人も多く、購入までの障壁が高くなっています。そこで、延長保証に加入しておくことで、商品が破損してしまっても交換・修理をすることができるため、安心して買い物をすることができます。protegerは顧客体験を向上させる施策の一つとして注目されています。

今回調達した資金については、「人材採用の強化及び積極的なプロダクト開発に邁進してまいります。」としています。

プレスリリースより
安心して買える保証サービス「proteger(プロテジャー)」(https://hi.helloproteger.com/)を提供する株式会社Kiva(本社:東京都中央区、代表取締役社長:野尻 航太、代表取締役:磯崎裕太、以下Kiva)は、SBIインベストメントをリード投資家として、ココナラスキルパートナーズ、SMBCベンチャーキャピタル、Arbor Ventures、株式会社メディアジーン、ALL STAR SAAS FUND、New Commerce Ventures、Plug and Play JapanなどからシリーズAで総額約4.5億円の資金調達を実施したことをお知らせいたします。尚、これまでの投資ラウンド累計総額は約5億円となります。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000019.000085052.html

イニシャル・ポイント株式会社

事業内容
検疫型多要素認証サービスを提供

金額
1.2億円

調達手段
第三者割当増資

資金調達概要
イニシャルポイント社は、プレシリーズAラウンドで、1.2億円の資金調達を実施しました。

イニシャルポイント社は、不正アクセスを防ぐシステムを提供しています。
インターネットを経由する際に、多要素認証サーバー群を通すことで、PC認証や生体認証を行い、安全に利用することができます。

今回調達した資金については、「企業のみならず中小企業でも問題となっているインターネットVPN接続の脆弱性対応を行なっていきます。またスピーディーに企業の安全と利益を守る取り組みを進めて参ります。」(一部抜粋)としています。

プレスリリースより
検疫型多要素認証サービスプロバイダーのイニシャル・ポイント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取 締役:嶋村俊彦 以下イニシャル・ポイント)は、モバイル・インターネットキャピタル株式会社(東京都千 代田区、代表取締役社長:海老澤 観 以下モバイル・インターネットキャピタル)、が運営するMICイノベー ション5号ファンドを引受先とした第三者割当増資により 1.2 億円の資金調達を実施しましたのでお知らせい たします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000060745.html

株式会社あるやうむ

事業内容
NFT事業

金額
4,000万円

調達手段
増資

資金調達概要

あるやうむ社は今回プレシリーズAラウンドにて4,000万円の資金を調達したことを発表しました。同社はWEB3.0領域でNFTによる地方創生を促進しており、観光DXに力を入れている企業です。ふるさと納税NFT事業、観光NFT事業を展開しており、2022年12月17日時点で8つの自治体と連携しています。ふるさと納税返礼品については、リリースしてから3分ほどで全ての返礼品に対して寄付が集まるなど注目を集めています。2023年度内には100自治体との連携を目標にし、既存事業のその先の新規ソリューションの提供を目指しています。

日本のweb3産業は発展途上ですが、同社は人口減やコロナ化による税収減に苦しむ地方自治体に対して新しい形のソリューションを提供しており、今後も目を離せません。

プレスリリースより
「NFTによる地方創生」を推進する株式会社あるやうむ(本社:北海道札幌市、代表取締役:畠中博晶、以下「あるやうむ」)は、プレシリーズAラウンドの資金調達を実施します。既存株主である Skyland Venturesに加え、スパークル株式会社より、総額4,000万円の資金調達を実施し、NFTを軸に観光DXを推進します。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000032.000091165.html

ローカスブルー株式会社

事業内容
3D点群データのオンライン解析プラットフォーム

金額
4億円

調達手段
第三者割当増資
融資

資金調達概要
ローカスブルー株式会社は今回プレシリーズAラウンドにて4億円の資金調達を実施しました。同社が手がける3D点群のオンライン解析サービスは、ドローンやレーザースキャナー、iPhoneにより取得したデータなどに利用できます。

このサービスは主に建設業界で利用されています。建設業界の事業者数はおよそ47万人、市場規模は約60兆円にも上ります。しかしながら、従事者の高齢化に伴い労働人口が不足しており、業界全体として生産性を向上させる必要があります。現在ではICTを建設業界に取り入れる動きもあり、同社のサービスもその一環として用いられています。同サービスの特徴としては独自の真相学習による自動分類や、複数現場のデータを複数ユーザーで同時編集可能な点が挙げられます。

プレスリリースより
iPhone、レーザースキャナー、ドローンなど各種機器で取得した3D点群データをオンラインで解析が出来るプラットフォーム「ScanX(スキャン・エックス)」を提供するローカスブルー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:宮谷 聡)は、ジャフコ グループ、DNX Ventures、Angel Bridge、エンジェル投資家の有安伸宏、tb innovations、SBIインベストメント、宮銀ベンチャーキャピタルの各社が運営もしくは関与するファンドを引受先とした第三者割当増資ならびに、日本政策金融公庫からの融資により総額約4億円の資金調達を実施したことをお知らせします。今回の資金調達で、ScanXの利用顧客拡大のための営業体制強化およびCTOやVPoE採用をはじめとした開発組織強化を進めて参ります。また、新サービスとして、3Dデータ専用AIエンジン”Deep3(ディープスリー)”の計画を発表したことも合わせてお知らせします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000065008.html

株式会社株式会社Pictoria

事業内容
AI技術によるVTuberの育成・配信活動

金額
2.2億円

調達手段
増資

資金調達概要
Pictoria社は今回、シリーズAラウンドにて合計2.2億円の資金調達を実施したことを発表しました。同社はAI技術を用いてVTuberを完全無人で育成・配信活動を行うプロジェクトを2年以上に渡り運営しています。VTuber市場は現在急成長を遂げている市場の一つです。

バーチャルライバーグループを運営する大手事務所ANYCOLORは時価総額が2,000億円を超えています。同社は今回の資金調達で得た資金を用いて、これまで培ってきた技術やノウハウをNFT事業に生かすことを発表しています。このプロジェクトはすでに支持されており、日本1位の流通量を記録しています。AI VTuberとWeb3という最先端で発展途上の市場の融合に期待が膨らみます。

プレスリリースより
株式会社Pictoria(東京都中央区、代表取締役CEO:明渡隼人、以下「Pictoria」)は、B Dash Ventures株式会社、株式会社アドウェイズ・ベンチャーズの2社より、合計2.2億円のシリーズA資金調達を行いました。今回の調達により、累計調達額は4.8億円となりました。Pictoriaの主力事業であるAI VTuberと、それをモチーフにしたNFTプロジェクト「NEN STUDIO」をさらに加速させるべく、採用に力を入れます。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000051.000046857.html

株式会社Acompany

事業内容
プライバシーテック

金額
6.4億円

調達手段
第三者割当増資
融資

資金調達概要
Acompany社は今回シリーズAラウンドにて6.4億円の資金を調達したことを発表しました。同社はプライバシーに関する技術と法律双方に強みを持つ企業です。

プライバシーテック市場はIT企業を中心に緊急性の高く重要度の高いニーズがあるため急拡大しています。パーソナルデータの取り扱いに関する法規制により個人情報保護やデータセキュリティなどの、プライバシー保護の脆弱性が問題視されています。そこで重宝されるのが法律に準拠した技術「プライバシーテック」です。

プライバシーテックの市場規模は2021年に3,000億円を突破、2029年には3,5兆円に成長すると予測されています。同社と同市場が今後も法改正等の課題を乗り越えていけるのかが成長の鍵になりそうです。

プレスリリースより
「プライバシーテックで社会課題を解決する」株式会社Acompany(アカンパニー、愛知県名古屋市中村区、代表取締役CEO 高橋亮祐、以下Acompany)は、総額約6.4億円の資金調達を実施したことをお知らせします。
Spiral Capitalをリード投資家として、既存投資家のBeyond Next Ventures、ANRI、DG Daiwa Venturesを引受先とした第三者割当増資ならびに、株式会社日本政策金融公庫、株式会社商工組合中央金庫、株式会社三菱UFJ銀行の融資によるものです。今回の調達により累計調達額は約8.7億円となりました。またAcompanyは、2021年に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)の補助金に採択されています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000046.000046917.html

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、「12月の資金調達動向特別編〜シリーズA・プレシリーズA〜」についてまとめました。

シリーズA・プレシリーズAで調達を実施した企業の業界は様々でした。SaaSツールやプラットフォームのサービスや、医療分野(心不全・不整脈AI)、WEB3領域、プライバシーテックなど2022年の初期~中頃から注目され出した分野の企業がシリーズA・プレシリーズAで資金調達を実施している傾向です!ご紹介した企業の今後に目が離せません!

最後に

弊社では、転職前にベンチャー適性がわかる診断サービス「PreVenture」も運営をしています。40問の質問に答えるだけでベンチャー企業への適性診断を無料で受けることができます。ベンチャー/スタートアップ企業で働くことに興味がありましたらぜひ参考にしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?