見出し画像

カウントアップもカウントダウンもやめ、学び直しのスケジュールを現実にあわせ見直してみます。

学び直し生活2か月目。

先日まとめた反省点と改善点を元に、具体的に新しいスケジュールを組み立てていきたいと思います。

まず、学び直しを含めた自身の状況について、良かったことと悪かったことに分けて、自分自身で再認識してみます。

【良かったこと】
・このタイミングですぐの転職ではなく学び直しを選んだこと。
・退職までの有給休暇を使ってひとり旅に行ったこと。
・髪の毛をひと段落つくタイミングまで伸ばしてから切ったこと。
・軽いストレッチと筋トレを再開したこと。
・気になる本を時間があれば読んだこと。
・友達からの誘いは極力のったこと。
お金より心と体の健康の確保を優先したこと。
・止まらずゆるく歩を進めていること。
・早いタイミングで、自分が変わるために行動していることを明記したり、人に知らせたこと。
・変わった自分で次を選ぼうと未来の自分に託せたこと。
気持ちを押し込めてしまわなかったこと。
・寂しい気持ちや不安と正面から向き合ったこと。
・自分のため、企業のためではなく、世の中のために自分を1番活かせる分野に行こうとしたこと。
・不安から依存をしないよう配慮し、でも頼るところは人に頼れたこと。
・自分の想いを文章にしたことで、言葉として話せるようになったこと。

【悪かったこと】
・お金を使いすぎているかも?と常に心の奥底で思っていたこと。
・キレイでいることは関係ないのでは?と思ってしまったこと。
・チャレンジする前より悪くなったらどうしようという不安とよくない戦い方をしてしまった時期があったこと。

なんとなく分かっていましたが、良かったことが圧倒的に多いです。

悪かったことは、よく見てみると、良かったことの裏返しのような気がします。

キレイでいることについては、人によって可能な範囲が違うことを前提で書きますが、歳をとってからは、きらびやかな美しさは人それぞれだけど、清潔感を手に入れ続けるための投資はできるならするのがよいと考えていて、それを私は基礎美容と表現しています。

これまで、ひとり旅、学び直しの教材、基礎美容、これからある引っ越し、と、自分ができるかぎりのMAXを2か月半投資してきました。

後から振り返ると、前向きなことにお金を使ってきたので、無駄遣いだったと思うことが何もないです。

無駄遣いが少なく、更に引っ越しが早めに決まったので、先に今年度までの納入は済ませておこうと、保険、住民税、年金などの結構ヘビーなお金もまとめて払ってしまえました。

良いこと、悪いことの連鎖があるのかないのかは分かりませんが、一般論ではなく自分にとってプラスな行動をとれると、自分にいいことがおこっているように思えるのかなと感じています。

このペースを保っていくのがよいと思ったので、1回目の課題を8月15日までに送り、返却があるまで8月中に次の課題をできるところまで済ませて、9月中に課題送付が終わればと考えました。

そして、引っ越し先で落ち着いたら、9月からはひとり旅や鍾乳洞巡りを生活に再度取り入れつつ、新しい生活リズムを作っていきたいと考えています。

少し長くなりましたが、次回から学び直しについては、カウントダウンではなく、◯か月目というざっくりしたくくりで記事をアップしたいと思います。

よろしかったら今後の経過についても、お時間ある時に覗いていただけたら嬉しいです。

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,206件

noteを読んでいただきありがとうございます!応援してくださると大変嬉しいです。