見出し画像

エコー写真アルバムを作ってみた

検診の喜びと言えば、赤ちゃんが自分のお腹の中で動いている姿が見えること。そしてエコー写真が貰えること。

せっかくのエコー写真を大切に保存したくて、アルバムを作ることにしました。


エコー写真の保存を怠ると消える?


ネットで調べると、エコー写真に使われている紙は感熱紙やインスタント写真の場合が多く日が経つとだんだん薄くなり消えていってしまうそうです。
例えば、ポケットアルバムにそのまま保存していると何年後かに見てみると全部消えている可能性があります。



オススメの保存方法

①アルバス

Instagramでよく見かける人気の保存方法です。
毎月「ましかくプリント」が8枚無料で印刷してくれるそうで、均一な形がおしゃれな雰囲気を演出してくれる女性を中心に人気のスマホアプリです。

・オシャレに保存したい
・エコー写真にアレンジを加えたい
・安く抑えたい

こんな方にオススメです。


②フォトブック

プロが仕上げてくれるフォトブック。
エコー写真の他にお腹が大きくなっていく様子の写真や、お宮参りや百日祝いなど妊娠〜出産後までの様々な思い出を一冊の本としてまとめられます。また仕上がりもキレイで、丈夫で長持ちします。

・プロの仕上がり
・様々な思い出をまとめたい
・フォトブックを両家へプレゼントしたい

こんな方にオススメです。


③10ツキ10カものがたり

自分でアレンジする自信が無い…
そんな方はアルバム絵本はいかがですか?
決まった場所に写真を収納していくだけで簡単。
また絵本になっているためお子さんの絵本としても使えます。
エコー写真の劣化防止保護シールや保管に便利なビニールカバー付きです。

・時間が無い
・アレンジが苦手
・キャラクター好き

こんな方にオススメです。



私の保存方法

今後アルバスかフォトブックを作る予定だが、今回はエコー写真現物を保存したいので無印良品「綿麻増やせるアルミコートフリー台紙アルバム」でアルバムを作ることにしました。

これは光や空気による台紙の劣化を防ぎ、写真の長期保存に適したアルミコートを採用されているそうです。
また10枚(20ページ)が元々付いているので10ヶ月分のエコー写真は余裕で挟めることができます。

Canvaで作成したマンスリーカードと100均シールで少しばかりのデコレーション。空いている部分は後ほどその月の出来事や赤ちゃんへのメッセージを付ける予定です▼


これから写真が増えていくのが楽しみ。

最後までお読みいただき本当にありがとうございます✨ 『もっと読みたい!』『応援したい!』 『この記事をフォロワーさんにオススメしたい!』 と思ったら是非サポートしていただけませんか▼