マガジンのカバー画像

校長のアウトプット

46
「生徒にどうなってもらいたいか」「学校をどう良くしたいか」を校長がアウトプットしながら「子どもたちの未来ために何ができるか」というテーマで探求しています!ぜひ読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#先生

ESportsの世界【Atlanta Report #1】

令和5年(2023年)12月9日(土)に日本を出発し12月19日(火)までの日程でアメリカ合衆国ジョ…

失敗はない!【令和5年度第3学期終業式】

令和6年(2024年)3月19日、令和5年度を締め括る3学期の終業式を行ないました。「終業式のこと…

アトランタeスポーツサミット2023へ!【Road to Atlanta】

今日【令和5年(2023年)12月9日(土)】に日本を出発し、アトランタへ! アトランタでは、12…

才能とはその意思を持ち続けられるかどうか【特別対談】

アニメ脚本界の巨匠、小山高生先生と子どもたちの未来をテーマに対談を行ないました!小山先生…

希望を与える存在となろう!【令和5年度第3学期始業式】

自分の大好きなことを通して多くの人々に希望や喜びを与えることができる存在になってもらいた…

グランドスラムとメモリアル

サッカー部の20回目となる選手権予選島根大会優勝おめでとう! 本当に嬉しい!令和5年(2023年…

「自分らしさ」の探究

「人には必ず役割がある。無用な人など本来この世には一人もいません」 子どもたちには「自分にしかできないことが必ずある」という信念をもって成長してほしい… 誰にとっても未来は確定していません。 特に子どもたちはどの方向を向いても大きな可能性が無限に広がっています。 青春時代に「自分の使命は何だろうか」という問いかけと共に積極的に行動していくことが「自分らしさ」を形成し、自分自身の探究につながるに違いありません。 1)松下村塾の教え 今から約150年前の幕末の長州(山口県萩市)

やればできるマインド

子どもたちにとって 「夢に向かって…」 「高い目標を持つ…」 という意識は成長する上でとて…

感謝の習慣

もし「子どもたちに一番身につけてもらいたいことは何ですか?」と尋ねられたら… 『それは「…

とっさに行動できる人

先週の全校朝礼では「とっさに行動できる人」というテーマでお話しをして、生徒の皆さんと一緒…

徳育読本<春の編>

今年度(令和5年度)より、徳育の授業で活用するために本校独自の「徳育読本<春の編>」を刊…

淞南の当たり前をふやそう!

始業式、入学式が無事終わり、先週は新入生が学校生活に馴染むためにオリエンテーション期間で…

憧れを大切にしよう!【令和5年度入学式式辞】

本日【令和5年(2023年)4月7日(金)】令和5年度の入学式を挙行しました。 希望溢れる新入生…

SHONANバランスリーダー(SBL)【令和5年度1学期始業式】

今日、令和5年度第1学期の始業式を行ないました。 始業式では本校のスクールミッション(学校目標)と行動目標として掲げる「3つの力」について生徒の皆さんにお話しし、全校でこれからの方向性を確認をしました。 1)バランス感覚のあるリーダーをめざそう! さて、新年度のスタートにあたり、本校が目指すスクールミッションと、今年度から掲げる行動目標としての3つの力についてお話ししたいと思います。 スクールミッションとは、簡単に言うと立正大淞南の目指す方向性のことです。 立正大淞南のス