マガジンのカバー画像

校長のアウトプット

46
「生徒にどうなってもらいたいか」「学校をどう良くしたいか」を校長がアウトプットしながら「子どもたちの未来ために何ができるか」というテーマで探求しています!ぜひ読んでみてください😊
運営しているクリエイター

#高校

与えられた時間

中秋の名月が美しかった昨日<令和5年(2023)9月29日>の全校朝礼では、全校生徒の皆さんと一…

感謝の種をまけば感謝の花が咲く

本校野球部が11年振り3回目の甲子園出場を果たしてくれました! 本当に嬉しくて子どもたちに心…

喜びを共感できる人へ【令和5年度1学期終業式】

本日【令和5年7月20日(木)】、令和5年度第1学期の終業式を行ないました。 生徒の皆さんと「…

やればできるマインド

子どもたちにとって 「夢に向かって…」 「高い目標を持つ…」 という意識は成長する上でとて…

感謝の習慣

もし「子どもたちに一番身につけてもらいたいことは何ですか?」と尋ねられたら… 『それは「…

とっさに行動できる人

先週の全校朝礼では「とっさに行動できる人」というテーマでお話しをして、生徒の皆さんと一緒…

徳育読本<春の編>

今年度(令和5年度)より、徳育の授業で活用するために本校独自の「徳育読本<春の編>」を刊行しました! 未来を担う大切な生徒の皆さんと一緒に徳育読本を通して人格形成に最も大切な生き方を探究していきたいと考えています。 1)徳育の意義 文部科学省のホームページには「徳育の意義」について次のように記されています。 徳育とは、 ① 「こういう人になりたい」と思える人を目指すこと ② 成長の中で育む人格形成の営み ③ 知・徳・体の調和ある学びの根幹を担うもの とあります。 人

淞南の当たり前をふやそう!

始業式、入学式が無事終わり、先週は新入生が学校生活に馴染むためにオリエンテーション期間で…

憧れを大切にしよう!【令和5年度入学式式辞】

本日【令和5年(2023年)4月7日(金)】令和5年度の入学式を挙行しました。 希望溢れる新入生…

SHONANバランスリーダー(SBL)【令和5年度1学期始業式】

今日、令和5年度第1学期の始業式を行ないました。 始業式では本校のスクールミッション(学校…

どのような人を目指すのか!【令和4年度卒業式校長式辞】

令和5年(2023年)3月1日、3年ぶりに保護者の皆様、在校生諸君に参列していただき、卒業生の門…

奉仕の姿

全国的な10年に一度の大寒波によって松江も雪が積もりました。そのような中で、本校の生徒たち…

恩返しと恩送り

一回しか聞かなかったのに、不思議なことにその言葉をずっと覚えていることがあります。皆さん…

選ぶチカラ

「人生は選択の連続である(Life is a series of choices)」 これはシェイクスピアの有名な作品「ハムレット」に出てくる言葉… 人は生きていく上であらゆることについて「選ぶ」ことを余儀なくされます。そしてその「選択」の積み重ねが人生そのものを形づくる… 1)選ぶのは自由 「自分は将来何になりたい?」 本校の生徒たちも進路について先生方や保護者の方からアドバイスをもらいますが、最終的に選ぶのは自分です。 「自分で決めなさい」と言われることもあります。