見出し画像

旅×セルフイノベーション

こんにちは〜、ナリーです。
私は海外旅行が大好き!
いつもと違う空気感、景色、匂い、人々、色合い、建物…、
その全てが刺激となって、
日常の視点をガラリと変えてくれるから。

単純にその土地ならではの絶景、美味しいものに
触れるのも楽しいのだけれど、
そこに行ったからこそ出会える自分の気付きがあるから。

私にとって、旅とは、その時の“自分”と向き合わせてくれる
セルフイノベーションの種だと思う。

写真は、6年前にマルタ共和国に行ったときの夕日の1枚。
街をピンク色に染めていく夕日と空の色のコントラストが
とても美しくて感動したことを思い出す。

あの頃の私が何を感じたかもう覚えていないのだけれど笑
だからこそ、その時感じたことを書き留めておくのって大事だなあーと
改めて思う。

人との間に自分がある

「1分で話せ」のベストセラーで有名な伊藤羊一さんが、そう話されていて、とても印象に残っていたのを思い出す。

と言うことで、ゼロスクールの課題の一環で、「自分を知る」というお題が出ていた。そこで、「私ってどんなところが特徴?」という質問を周りの人にしてみたのだった。

興味深かったのが、妹、夫、幼馴染は、
色んな私を知っているから、どこが人と違う?という問いに答えられないという。
きっと、どんな私も丸ごと受け止めてくれているのだなーと思うと
なんだか、あったかい気持ちになった。

私の聞き方もあったかなと、今自分の個性の棚卸しをしているという
前提のもと、いろいろな人に話を聞いてみた。

好きなことに純粋
ーーーお、嬉しい!やりたいことに対しての、真っ直ぐさは確かに強いと思う。
シビアを知りながら無邪気や無垢を持ち続けている
ーーー純度高くい続けたいと思います!
行動力がある、興味の赴く所へ積極的に関わるところ
ーーーそうかもなー。
直感力
ーーーなるほどー。
屈託のない笑顔
ーーーこれは複数の方から、ありがたや〜。
笑い声が楽器の音色みたいに美しい
ーーーそう思ってくれる方もいるんだね、時にうるさいと言われるから、関わる人の大切さを感じる
笑いの沸点が低い
ーーー確かに、よく笑っているかもな。
アイディアマン
ーーーうん、うん、これは自分でも思う。
語彙力高い
ーーーありがたやー、自分ではもっともっと、と思うところがあるから、
自分を褒めつつ精進します。
・オシャレ、素敵なものに敏感
ーーー好きなだ〜。嬉しいな。
華やかさ
ーーーそうありたい。
美味しいもの好き
ーーーうん!食いしん坊!
成長を好む
ーーーそうなんです、その反面、自己受容が少し苦手だから、
褒めていこう!
・人を幸せにできる人!
ーーーそう在りたい。
・人を元気にしたり、その場の空気の色を変えるような力を持ってる
ーーーあら、エネルギーが強いとよく言われますW
故に、体が無理しちゃうので、バランスを探っております。
・相反して、芯の部分がどこか寂しそう
ーーードキッ!自分のためにそのエネルギーをきちんと使えているのか、が課題です!
周りの人たちも高い波動で引き上げられるところ
ーーー隣にいると熱いと何度か言われました笑
自分の興味に気付けるところ(自分の感情に日々向き合ってるからこそ、気付いてあげられると思います)
ーーー最近の気付きなんですが、実は自己内省は苦手でなく、大切にしてきたんだなーと。
初対面でも相手を緊張させない空気感
ーーーそれは嬉しい!
・なんでも興味をもって聞いてくれるから、話しやすい
ーーーその人の見ている世界を垣間見るの大好物!
話しかけやすさ(知らないひとに話しかけることができるのも個性かと!)
ーーー新発見!呼吸するようにやっていたからW
なんなら、家族全員ナチュラルに知らない人に話しかけます(弟は限られた人にのみ)。
・作品に対する感受性が豊か
ーーー自覚あります。心の基線が低い、沸点が低いという声も。確かにな笑
・疑問や感情を自分の中で留めるのではなく、言葉や文字で発するところ
ーーーアウトプットが追いついて言ってないと思っていたけど、そう捉えてくれる人もるのか。
包み込む力が強い 
ーーーそう在りたいです。
請け負う覚悟も強い
ーーー好きな人限定です。本気ゆえ、全員にしていたら、体がもたないから。
・私が覚えているのはランドセルを前後なからって帰ってきたこと。思いやりかな。
ーーー意外でした。父には「道徳観念がない」と口すっぱく育てられてきたので、自信がないところだった(のちに私のために言ってくれたと理解したのだけど、これが結構自己肯定低めの原因だったと思う)。母の一言はありがたい。

ということで、長々とお付き合いいただき、ありがとうございました!
今時点での、多方面の中の1つと捉え、メタ認知できてよかったと思います。
そして、答えてくださった方々の答え方や見ているポイントを通して、その方自身が大切にされているものも垣間見られて、興味深かったです。

皆さんも、周りの色んな方に聞いてみると面白いと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?