見出し画像

英語力も、技術力も、マネジメントスキルも伸ばしたい。転職して高まった「挑戦」への意欲

今回お話を伺うのは、2019年7月にパーソルプロセス&テクノロジー(以下:パーソルP&T)に中途入社した富里拓矢さん。Global Bridge部でパーソルグループが運営するサービスの導入支援チームのリーダーをしています。パーソルP&Tへの入社をきっかけに英語学習を始めた富里さんですが、将来的にはプロジェクトマネジメントとして海外のエンジニアと協働するプロジェクトに携わることを目標にしています。Global Bridge部にはどんな魅力があるのでしょうか?

「明るい声が響く」雰囲気の良い職場

ーーまず、富里さんのこれまでのキャリアについて教えてください。

新卒で入社した会社は小規模のSIerで、要件定義から設計、実装、保守までを担当し、リーダーとして顧客折衝やスケジュール管理などを行っていました。

当時は人が少なかったため、システム開発だけでなくサーバーやネットワーク、ヘルプデスクなどの全てを兼任する状態でした。良い経験にはなったものの、次第に「システム開発に絞ってキャリアを積みたい」と思うようになり、転職活動を始めました。その転職活動の中でパーソルP&Tに出会い、2019年7月に入社し、Global Bridge部で業務をスタートすることになりました。

ーーパーソルP&Tに入社を決めた1番の決め手はなんですか?

きちんとシステム開発に集中できて、上流工程の経験もできることが魅力的だったからです。また、面接の際に本社に行ったときにカフェのような和気あいあいとしたオフィスの雰囲気を見て、非常に雰囲気の良い、楽しそうな会社だなと思いました。そのときの印象は入社後も変わっていません。オフィスでは明るい笑い声がよく聞こえますし、困っていると手を差し伸べてくれる優しい人が本当に多いんです。

新しい環境で抱える不安をチームがあたたかくサポート

画像1

ーー現在はどのような仕事をされているのですか?

パーソルグループが運営するサービスを、クライアントに導入するチームのリーダーをしています。この半年間はクライアントのサーバー移行に伴うバージョンアップを中心に担当してきました。

初めに携わったプロジェクトは、業務知識が足りず技術的にもわからないことが多かったのですが、マネジャーや他のメンバーがサポートしてくれたおかげで、納期通りに完了することができました。チームで仕事をすることのやりがいや楽しさを実感しています。

ーー前職と特に大きく変わったと感じることはありますか?

仕事に向き合う際の視点が変わりました。前職では常に人手が足りず、とにかく目の前の作業をこなす必要があったため、プロジェクトがいつ始まり、いつ終わったのかもわからなかったんです。

今はプロジェクトがいつ発足し、誰がどの役割にアサインされていて、どこがゴールなのかが明確です。そのおかげで、解決するべきことをクリアにしながら、大局的な視点で仕事を進められるようになりました。

メンバーのチャレンジを応援する環境

画像2

ーーGlobal Bridge部配属の富里さんは、海外のエンジニアと協働するプロジェクトには携わっているのでしょうか?

今携わっているのは国内で完結するプロジェクトなので、直接海外のエンジニアと関わる機会はありませんが、今後はぜひ参加したいと思っています。

そのため、将来的には英語を使って海外メンバーと仕事ができるように、社内で受講できる英会話教室(*1)に毎週通っています。正直かなり大変ですが、身に付いている実感があり面白いです。英語学習のサポート体制はしっかりしているので、グローバルで仕事がしたい方は、バックグラウンドに関わらずフラットにチャレンジできる環境だと思います。

(*1)Global Bridge部では、英語力を伸ばす英語学習アプリやオンライン英会話の使用料を会社で負担したり、外国人講師を招いた英会話研修を社内にて開催したりと、個人の能力を高める様々な制度や施策を導入しています。

ーーもともと英語を使ったお仕事に興味があったのでしょうか?

転職活動時から意識していたわけではなく、パーソルP&Tの面接を受けたことがきっかけでした。そこで初めて、国内外の異なる拠点のメンバーが共通した開発手法・ICT基盤・英語によるコミュニケーションによって高品質なソリューションを提供するという「グローバルチーム型開発モデル」の存在を知りました。そこから国や地域を越えたチームで協働するスタイルに興味を持ち、やってみたいと思うようになりました。

マネジメント力を身につけ、次のステップへと飛躍

ーー仕事をする上でこだわっている点や心がけている点を教えてください。

私個人としては、周囲の人が親切だからといって甘えるのではなく、一度聞いたことはきちんと咀嚼して理解を深め、自分の知識として蓄積するように意識しています。

リーダーとして心がけているのは、コミュニケーションの面ですね。できるだけメンバーとフランクに話すようにしています。と言っても、そもそも気楽に話しやすい空気がある部署なので、あまり努力しなくてもフランクに話せている気がします(笑)。

ーー今後の目標を教えてください。

まずは今扱っているサービスや技術、プロジェクトマネジメントに関する知識を深め、プロジェクトの実現可否やスケジュール感等を、妥当性を持って判断できるようになりたいです。将来的には英語を使って海外のメンバーと働きながら、マネジャーとして複数のプロジェクトを主体的に管理できるよう成長していきたいですね。

Global Bridge部ではエンジニアを募集しています。興味をお持ちの方は、こちらからご応募ください!


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

更新情報はXでお知らせしています