見出し画像

英論全訳「THE IMPACT OF RATIONAL EMOTIVEBEHAVIOUR EDUCATION ON ANXIETY INTEENAGERS/論理情動行動教育がティーンエージャーの不安に与える影響」

Lupu, V., & Iftene, F. (2009). The impact of rational emotive behaviour education on anxiety in teenagers. Journal of Cognitive and Behavioral Psychotherapies, 9(1), 95-105.

https://www.semanticscholar.org/paper/The-Impact-of-Rational-Emotive-Behaviour-Education-Lupu-Iftene/c0cf099c36da579cf82a5a93e29c808ffa986ea5


要旨


本研究では、不合理な認知を多く持つ10代は不安のレベルが高くなりがちであり、その不安はラショナル感情教育 (REE: Rational Emotive Education)によって軽減できるという仮定に基づいている。この仮定を検証するために、われわれは簡単なREE介入を開発し、クルージュ・ナポカの高校の10~12年生88人のグループに提供した。従属変数の評価にはABS II(イラショナル)得点、STAIおよびHADS(不安)得点を用い、独立変数はそれぞれ合理的感情行動介入の有無と性別で表した。介入は、1時間のREEレッスンと、その後14日間、学生に毎日「ラショナルvsイラショナル十戒 / Rationality vs. Irrationality Decalogue」(David, 2007)を読ませる期間から構成されていた。2週間後、両群(介入群/非介入群)を再度評価した。その結果、イラショナルな思考と不安には強い相関があることが示された。さらに、REEは不安レベルとイラショナルな思考を有意に低下させた。

目的

21世紀のティーンエイジャーは、家庭や学校での状況から生じる一連の困難に直面している。それは、成長やアイデンティティの確立に関連するこの年代特有の問題や、薬物使用、エイズ、雇用観の欠如など、地域社会のさまざまな問題と重なっている。不安、怒り、抑うつは、ティーンエイジャーがこうした困難に反応する3つの感情反応である(Bernard, 2004)。不安障害は、子どもやティーンエイジャーの間で最も頻度の高い精神疾患のひとつである。

Twenge(2000)が行った、アメリカ人を対象としたさまざまな研究を含むメタ分析によると、アメリカでは不安レベルが劇的に増加している。平均すると、現在健康であると考えられている子どもが示す不安のレベルは、50年前に精神科の入院患者で報告された子どもの不安に匹敵する。これらのデータと複雑な個人的・社会的背景を考慮すると、ティーンエイジャーが適応するために用いる戦略は、彼らの精神的健康を育む上で極めて重要であると結論づけられる。

アルバート・エリスによって開発された論理情動行動理論によると、不安を含むすべての感情障害の中核にあるのは、自分/他者/人生に対して絶対的で厳格な評価を下す個人の傾向である(Ellis & Dryden 1997)。イラショナルな信念と呼ばれるこのような非現実的な評価は、感情障害以外にも、薬物乱用、攻撃性、不登校、人間関係の問題、摂食障害、自殺など、あらゆる自己破壊的行動を引き起こす可能性がある。論理情動行動教育(REE)は、授業で用いることができ、ティーンエージャーに問題解決技法を教え、不安の原因となっているイラショナルな信念に気づかせ、それを理性的で適応的な信念に置き換えることで、情緒的な強さを高めることを目的としている(Bernard, 2004; Popa, 2004)。

Trip, Vernon and McMahon (2007)は、REEの効率性に関して発表された26の研究結果を用いてメタ分析を行い、以下の結論を導いた:

  • REEは、イラショナルな信念と機能不全行動の減少に有意な影響を及ぼし、機能不全の干渉と否定的感情の変化には中程度の影響を及ぼす。

  • 参加者が自分の問題にとらわれている場合、REEの効率は高まる。

  • イラショナルな信念の評価に用いる心理測定ツールは、得られる結果に影響する。

  • 若年成人と比較すると、子供や10代ではより高い効果が認められた。

不安な10代の若者は、主要な問題のほかに、二次的な感情的問題にも苦しんでおり、それは不安に関連した欲求不満、怒り、罪悪感という形で起こることが非常に多い。たとえば、社交不安症に悩む人は、スピーチをしなければならないときに強い恐怖を経験する。この恐怖が第一の感情である。不安を感じる自分を責めるようになると、イライラしたり、「こんなはずじゃなかった。この苛立ちは二次的な感情であり、成績にも深刻な影響を及ぼす。もし、恐怖が通常の反応であり、それを克服するために十分な理性的リソースが割り当てられていたならば、このようなことは起こらなかったかもしれない。したがって、実際には、不安は主な不穏な問題ではなく、むしろそれに対する反応として現れる信念や認知なのである(Macavei, 2002)。

Ellisは、二次的感情に特に重点を置いており、それを適応的感情に変え、問題状況で生じるイラショナルな認知を修正しようとすることによって克服することができる(Ellis, 1994)。

本研究の目的は、10代の若者のグループにおいて、イラショナルな信念と不安を軽減するREE介入の効果を検証することであった。仮説は以下の通りである:

  1. イラショナルな信念のレベルが高いティーンエイジャーは、不安レベルが高くなりやすい。

  2. 不安とイラショナルな信念は、論理情動行動教育によって減らすことができる。

  3. 不安とイラショナルな信念には性差があり、女性の方が両者とも高いレベルを示す。

方法

デザイン
これらの仮定を検証するために、相関デザインと実験デザインを用いた。イラショナルな信念レベルと不安レベルを従属変数とし、介入の有無と性別を独立変数とした。

参加者
クルジナポカの高校に通う10~12年生88名。平均年齢は17.4歳(SD 0.82)、女子が39.78%、男子が60.22%であった。全生徒がABS II、STAI、HADSを用いて検査を受けた。50人の生徒(4クラスのうち2クラス)がREE介入群に割り付けられ、Vernon(2006)のモデルに基づいた50分間のREEレッスンを受け、その後14日間、「Rationality / Irationality Decalogue / ラショナル・イラショナルの10か条」(David, 2007)を毎日読んだ。2週間後、介入群と対照群(n=38)の両方が、同じ測定法を用いて再評価された。

測定法
DiGiuseppeら(1988)によって開発されたAttitude and Beliefs Scale II(ABS II)。この尺度は72項目からなり、3つの因子に分類されている。本研究では、4つのタイプの非合理的思考過程を評価する「認知過程」と呼ばれる第1因子のみを評価した(Macavei, 2002):

  • 要求性(DEM: demandingness) - すべてが「ねばならない」という絶対的な言葉で表現される。あらゆる願いが、ぜひとも達成されなければならない命令的な要求となる。

  • 自己卑下・画一的評価(SD: self downing / GE: global evaluation)-状況や自己を「オール・オア・ナッシング」で画一的に評価し、状況による妥協の余地を与えない。

  • 欲求不満耐性が低い(LFT: low frustration tolerance) - 不快な状況、望んでいない出来事、望みが叶わないことに耐えられない。

  • ひどい!化 / 破局化(AWF: awfulizing)-どんな不快な状況も「ひどい」と解釈し、その状況がもたらす本当の脅威、危険、偏見を誇張し歪曲する。

この尺度は、12歳からイラショナルな信念を測定するために使用することができる。アメリカ人を対象とした研究では、内的一貫性係数は.86~.92であったが、ルーマニア人を対象とした研究では、内的一貫性係数は.86であった。テスト・リテスト信頼性係数は.75前後である(Macavei, 2002)。状態特性不安尺度(State-Trait Anxiety Inventory)(Spilberger、1970年)は、状態不安と特性不安を区別して不安を評価する自己報告尺度である。この尺度では、緊張、心配、神経質といった側面を評価する。

状態不安尺度は、ある時点における回答者の感じ方、最近起こった出来事の受け止め方、あるいは間もなく起こる出来事の解釈の仕方を評価する。この尺度は、人の気分の一過性の変化を敏感に示す指標である。特性不安尺度は、恒常的に不安のレベルが上昇している人を同定するのに役立つ。この尺度は12歳以上の被験者に用いることができる。

STAIは良好な心理測定特性を有し、信頼性係数(Spielberger et al.1970)は0.81~0.89である。内部一貫性係数は0.74~0.86である。病院不安・抑うつ尺度(HADS)(Zigmond & Snaith, 1983)は、不安と抑うつの自己報告式測定法で、14項目からなる。各項目は0~3の尺度で評価される。不安と抑うつの総合得点は、個々の項目の得点を加算することによって得られる。7点未満は正常範囲とみなされ、11点以上は不安、抑うつともに病的とみなされる。

手順
まず、ABSⅡ、STAI、HADS得点間の相関を計算した。上述したように、すべての測定は2回実施した:(1)REE介入前、(2)介入2週間後、実験群の生徒の場合も対照群の生徒の場合も。これらのアンケートは、参加者の考え方や感情を測定するためのものである。記入は匿名で行われた。研究実施に先立ち、生徒と学校管理者から書面によるインフォームド・コンセントを得た。

結果

データはSPSS 8ソフトウェアを用いて分析した。イラショナルな信念と不安の関係を評価するためにピアソン線形相関係数を算出した。グループ間比較(すなわち、介入対非介入、女子対男子)は独立標本t検定を用いて計算した。全標本における各尺度の得点の平均値と標準偏差を表1に示す。表2は、2つの評価時点(介入前、介入後)における2群の結果の平均値と標準偏差を示している。表3は、男女別および評価時点別の結果の平均値と標準偏差を示している。



相関
ABSⅡ総得点、ABSⅡ下位尺度、STAIおよびHADS得点間の相関係数を表4(介入前)と表5(介入後)に示す。

介入効果 独立標本のt検定は、介入前と介入後の2つの評価時点における、2群間のイラショナルな信念と不安レベルの差を評価するために計算された。結果を表6に示す。

表7は、評価の2つの瞬間における、男女別の独立標本t検定の値である。

考察

本研究の目的は、10代の若者のグループにおいて、イラショナルな信念と不安を軽減するREE介入の効果を検証することであった。イラショナリティのレベル(ABS II)に関しては、ルーマニアの集団で算出された平均値(Macavei, 2002)よりも、我々のグループの方がどちらも高いレベル(121.30、それぞれ116.57)を示した。介入群の平均値は、介入当初は高く(113.02)、介入後は低いレベル(101.30)になった。対照群の平均値はいずれの時点でも高かった。STAI(状態および特性)の結果は、両群(介入群および対照群)、両時点(介入前および介入後)において、ルーマニア人集団で観察された平均値よりも低かった。我々が行った相関分析では、イラショナリティと不安(我々の第一仮説)の間に有意な相関があることが確認された。私たちが実施した別の研究(Lupu et al., 2005)では、54人の8年生が参加し、イラショナルな信念のレベルが高いと不安のレベルが高くなり、この関係はストレスの多い状況(試験など)で強くなるという仮説を検証した。

参加者は難しい試験の数日前に評価され、その結果、イラショナリティと不安の関連が確認され、それは要求性と最も相関していた。本研究に関しては、STAI、HADS、ABS IIのSD/GEおよびLFT下位尺度において、試験前の2群間に有意差は認められなかった。しかし、ABS総合、ABS-IIのAWFおよびDEM下位尺度では有意差が認められ、これは結論に影響を与えた。テスト後では、すべての尺度で2群間に有意差が認められた。すなわち、REE介入(1時間の授業と「ラショナル・イラショナルの10か条」の読解)は、介入群の生徒の不安を有意に減少させ、全体的なイラショナリティ、AWF、DEM、SD/GE、LFTを低下させた。男女差(p<.05)は、特性不安(STAI特性)の場合のみであった。イラショナリティに関しては、男女差は見られなかった。われわれの結果は、他の著者によって報告された結果と同様に、個人的・社会的レベルで多くの悪影響を伴う不安障害を予防・管理する手段として、REEプログラムを大規模に学校で実施する必要性を強調するものであると考える。

付録:イラショナル・ラショナルの10か条(David, 2007)

ラショナルの10か条

  1. 何事も成功することは望ましいし、そのために全力を尽くすだろう。しかし、もし成功しなかったとしても、それはあなたが人として無価値であるという意味ではない。単に、あなたの行動の結果が好ましくなかったというだけだ。将来的には改善する可能性もある。

  2. 何事も成功することは望ましいし、そのために全力を尽くすだろう。もし成功しなかったとしたら、それは(非常に)嫌なことかもしれない。しかし、破滅的なこと(人生で起こりうる最悪のこと)ではないだろう。

  3. 何事も成功することは望ましいし、そのために全力を尽くすだろう。もし成功しなかったとしても、その不快感に耐え、一時そう感じられないことがあったとしても、人生を楽しみ続けることができる。

  4. 他人があなたに親切で、/あるいは公平であることが望ましいが、もしそうでないとしても、それはあなたや彼らが価値のない人間であるという意味ではない。

  5. 他の人たちがあなたに親切で/あるいは公平であることが望ましいが、もし彼らがそうでないとしても、それは(非常に)悪いことであって、破滅的なこと(あなたに起こりうる最悪のこと)ではないことを忘れないでほしい。

  6. 他の人たちがあなたに親切で/あるいは公平であることが望ましいが、もしそうでないなら、あなたはそれを許容し、たとえ最初のうちはより困難であったとしても、人生を楽しむことができる。

  7. 人生が公平で簡単であることが望ましいが、もしそうでないとしても、あなたが人間として価値がないとか、人生が不公平だということにはならない。

  8. 人生が公平で簡単であることが望ましいが、もしそうでないとしても、それは(非常に)悪いことであって、破滅的なこと(あなたに起こりうる最悪のこと)ではないことを覚えておいてほしい。

  9. 人生が公平で簡単であることが望ましいが、もしそうでないなら、あなたはそれに耐え、たとえ初めのうちはより困難であったとしても、人生を楽しみ続けることができる。

  10. 唯一「絶対にそうだ」と言えることは、「絶対にそうと言えるようなものはない」ということである!

イラショナルの10か条

何事も成功しなければならない。

  1. 何事も成功しなければならない。そうでなければ、人として価値がない(重要でない/劣っている/弱い)、役立たず(有害)。

  2. 何事も成功しなければならない。そうでなければ、それは破滅的なこと(人生で起こりうる最悪のこと)。

  3. 何事も成功しなければならない。そうでなければ、私は耐えられない(そんなの耐えられることではない)。

  4. 他者は私に対して、公正で、親切な対応をしなければならない。そうしない人は、人として価値がない(重要でない/劣っている/弱い)、役立たず(有害)。

  5. 他者は私に対して、公正で、親切な対応をしなければならない。そうでなければ、それは破滅的なこと(人生で起こりうる最悪のこと)。

  6. 他者は私に対して、公正で、親切な対応をしなければならない。そうでなければ、私は耐えられない(そんなの耐えられることではない)。

  7. 人生は公平で楽でなければならない。そうでなければ、私は人として価値がない(重要でない/劣っている/弱い)、役立たず(有害)。

  8. 人生は公平で楽でなければならない。そうでなければ、それは破滅的なこと(人生で起こりうる最悪のこと)。

  9. 人生は公平で楽でなければならない。そうでなければ、私は耐えられない(そんなの耐えられることではない)。

  10. 私、他者、そして/あるいは人生は、絶対に~でなければならない(~であってはならない)。

(同)実践サイコロジー研究所は、心理学サービスの国内での普及を目指しています! 『適切な支援をそれを求めるすべての人へ』