https://youtu.be/XjFfeBye-O0 https://youtu.be/EkmgM3M4PQc 修験道の聖地、吉野山。その修行は、母なる山に入って現世の自分を一度葬り、その胎内から生まれ変わるという疑死再生の修行だといいます。修行者の自分でなくとも、“母なる山”というフレーズはなんとなく聞き覚えがあります。山はやはり母なのでしょうか。 生まれ変わる。輪廻転生。それは私が普段から扱う、編むという技法に通じるものがあります。一本の糸は編まれることで様々な
https://youtu.be/5_1Pq5ScET0 修験道の聖地、吉野山。その修行は、母なる山に入って現世の自分を一度葬り、その胎内から生まれ変わるという疑死再生の修行だといいます。修行者の自分でなくとも、“母なる山”というフレーズはなんとなく聞き覚えがあります。山はやはり母なのでしょうか。 生まれ変わる。輪廻転生。それは私が普段から扱う、編むという技法に通じるものがあります。一本の糸は編まれることで様々な形状になり、ほどけばまた一本の糸に戻り、次にはまた違う形にな
https://youtu.be/HjMHLaPNyig 修験道の聖地、吉野山。その修行は、母なる山に入って現世の自分を一度葬り、その胎内から生まれ変わるという疑死再生の修行だといいます。修行者の自分でなくとも、“母なる山”というフレーズはなんとなく聞き覚えがあります。山はやはり母なのでしょうか。 生まれ変わる。輪廻転生。それは私が普段から扱う、編むという技法に通じるものがあります。一本の糸は編まれることで様々な形状になり、ほどけばまた一本の糸に戻り、次にはまた違う形にな
https://youtu.be/Ur0QQLP6LSQ 修験道の聖地、吉野山。その修行は、母なる山に入って現世の自分を一度葬り、その胎内から生まれ変わるという疑死再生の修行だといいます。修行者の自分でなくとも、“母なる山”というフレーズはなんとなく聞き覚えがあります。山はやはり母なのでしょうか。 生まれ変わる。輪廻転生。それは私が普段から扱う、編むという技法に通じるものがあります。一本の糸は編まれることで様々な形状になり、ほどけばまた一本の糸に戻り、次にはまた違う形にな
https://youtu.be/Cb11H3F4_dI 修験道の聖地、吉野山。その修行は、母なる山に入って現世の自分を一度葬り、その胎内から生まれ変わるという疑死再生の修行だといいます。修行者の自分でなくとも、“母なる山”というフレーズはなんとなく聞き覚えがあります。山はやはり母なのでしょうか。 生まれ変わる。輪廻転生。それは私が普段から扱う、編むという技法に通じるものがあります。一本の糸は編まれることで様々な形状になり、ほどけばまた一本の糸に戻り、次にはまた違う形にな
昨年末あたりからStartup Hub Tokyo TAMAに度々通い、マーケティングプランナーとしてのキャリアもお持ちで写真映像作家としてご活躍されているコンシェルジュの松井みさきさんに、ブランディングのご相談、主にアーティストステートメントを構築するためのアドバイス等をいただいています。人間としての力石咲から掘り下げていただき、目を背けてきた経験が実は今の活動につながっていたことや、自分でも気づいていなかった視点を掘り起こしてくれたりと、みさきさんの手腕には毎回感謝したり
近頃自分の作品と日本人の美意識の接点についてリサーチしている。主に禅、わびさび、日本人の美意識に関する本を読んでいるのだが、高階秀爾『日本人にとって美しさとは何か』(2015,筑摩書房)が難解でなく面白い。著者が過去に行なった講演の記録や雑誌に掲載された記事、論文を集めた書籍。 中でもなるほど!感があったのが『名所絵葉書』『実体の美と状況の美』という論説。西欧と日本人の美意識の違いを実体の美と状況の美という言葉に当てはめ、一例として名所絵葉書について言及している。観光名所に
2週間のアーティストインレジデンスを終えて、結果的に作品は京都市内と亀岡市の計4ヶ所に残してすことができた。関わってくださった皆様、ありがとうございました!成果物やその展示を求められない滞在ではあったけれど、やはり自分として成果を目に見える形にすることは大事。下の写真はまだ滞在初期、iPhone12Proの3Dスキャン機能を使ってまちなかをスキャンし3Dプリンタで出力するということをしていた時期。狸谷山不動院のタヌキたち。 今回も時間、物質、場所的制約という限られた条件が自
BnA Alter Museumが主催するアーティスト・イン・レジデンスに参加しています。 ①iPhone12Proで京都の歴史的建造物を3Dスキャンし3Dプリンタで出力したものを京都の糸で包んでみる ②フィールドワークで身体中を京都で満たす この2つを柱に滞在していこうと決め、とりあえずこの機会に長年使ってきたiPhone6(!)からiPhone12Proに換えました。とはいえiPhoneに搭載されているLiDARスキャナやその他カメラ機能など色々試す間もなく、宝の持
2021年が明けました。365日作品のことは考えているけれど、一応今日から仕事初めということにして、今考えていることを表明したい。 というのも、昨年は新型コロナウイルスの影響で不思議な一年で、できなかったことももちろんあったけれど、こんな状況だからこそできたこと、自分について発見できたことがあったから。口だけ人間になるのが嫌だから普段は言葉に出すということに抵抗を感じるけれど、今心に留めてあることを整えるためにも簡潔に言葉にしてみたい。 昨年コロナ禍で生まれた芸術祭「MI
https://youtu.be/8MwKmAhaL2A 冬が近づいてきたのでワイルドライフは終わりです。 編んできた居住空間をひとつひとつ解体し、山の素材は山に戻しました。 ワイルドライフを送らせてもらった吉野山に感謝です。 そして、吉野の皆様、遊びに来てくれた皆様、陰ながら応援してくれた皆様。ありがとうございました。 展覧会情報 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 会期:2020年10月3日(土)~11月15日(日) 会場:奈良県 吉野町、天川村
吉野山で作ってきた作品をお買い上げいただいた皆様ありがとうございます。杉のクッション材がなくなってしまったので、かわりに吉野山の落ち葉を敷き詰めてお送りします。先ほど最後の発送を終えました。到着まで少々お待ちください! 展覧会情報 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 会期:2020年10月3日(土)~11月15日(日) 会場:奈良県 吉野町、天川村、曽爾村 入場料:無料 主催:奥大和地域誘客促進事業実行委員会、奈良県 協力:株式会社ヤマップ プロデューサー:
週末良い天気! ちょっと紅葉を見に散歩に出かけ帰ってきたら、ポストにお手紙が! 嬉しいです。 展覧会情報 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 会期:2020年10月3日(土)~11月15日(日) 会場:奈良県 吉野町、天川村、曽爾村 入場料:無料 主催:奥大和地域誘客促進事業実行委員会、奈良県 協力:株式会社ヤマップ プロデューサー:齋藤精一(ライゾマティクス・アーキテクチャー代表) キュレーター:林曉甫(特定非営利活動法人 インビジブル 理事長) 参加
試行錯誤の上、やっと葛器ができました! メルカリにて出品中です! どうぞよろしくお願いします! 展覧会情報 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 会期:2020年10月3日(土)~11月15日(日) 会場:奈良県 吉野町、天川村、曽爾村 入場料:無料 主催:奥大和地域誘客促進事業実行委員会、奈良県 協力:株式会社ヤマップ プロデューサー:齋藤精一(ライゾマティクス・アーキテクチャー代表) キュレーター:林曉甫(特定非営利活動法人 インビジブル 理事長) 参
山に落ちていた杉の枝と落ちていたビニール傘を編んで棚を作りました。ここには編み道具や食器、梱包資材などを収納しています。 ここ吉野から続く紀州産の梅の種から作られた梅炭糸で編まれた秘蔵仏も祀られておりますので、ぜひ逢いに来てくださいね。 撮影:上野千蔵 展覧会情報 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 会期:2020年10月3日(土)~11月15日(日) 会場:奈良県 吉野町、天川村、曽爾村 入場料:無料 主催:奥大和地域誘客促進事業実行委員会、奈良県
先週土曜日は久しぶりの曇り空。 待ってました、雲海。 快晴の吉野山も絶景ですが、雲海もまた幻想的で風情があって、これぞ吉野山といった景色です。 最近は時間ができてきたので葛器づくりに再挑戦しています。空気が乾燥してきたので完成まで丸2日といったところ。 しかしながらやはり難しい葛器づくり。やめられません。 マスクの杉の葉フィルターも色が変わってきました。そろそろ交換の時期です。 展覧会情報 MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館 会期:2020年10月