見出し画像

市場よりも賢いと思ってはならない。

こんにちはinuです。

毎週末は朝のアウトプットとして、
コメダ珈琲にお世話になっております。

インプットした本を少しでも咀嚼して、
伝わるようにしていきます。

特にお金に関しては発信を強めにしていきます。

投資は怖くない。
周りの方々の

金融=怖い

というイメージを減らせたらいいなと思っています。


今日はジョン・C・ボーグル氏

インデックス投資は勝者のゲーム

を掻い摘んで説明します。


シンプルに大きく3つだけ伝えます。


①インデックス投資は最高ではない

②不確実性は避けられない

③市場より自分は賢いと思ってはならない


①インデックス投資は最高ではない
インデックス投資は勝者のゲームですが、
最高な投資ではないかもしれません。
ここで注意すべきは何をもって最高とするかです。

いわゆる、優秀なファンドにはコストが掛かります。優秀なファンドマネージャーと市場の調査等のコストです。

単年のリターンはアクティブファンド優位ではあるものの、長期的に運用していくとコストがリターンを食い尽くしてしまう可能性もあること。

これは理解しなければなりません。
何気なく使っているケータイ料金なんかも実はコストかもしれません。

つい先日まで私もそうでした。。

インデックスは最高ではないかもしれないが、酷い戦略は数限りないということです。


②不確実性は避けられない

何においても未来を予測することは出来ません。
予測できたら予言者や占い師は必要ないですよね。
天気予報も必要無いはずです。

であれば、不確実を受け入れて行動することが大切になります。

投資はリスクですが、投資しないことは経済的なリスク

を招きます。

投資は怖いと思って行動出来ない方


行動しないことが実はリスクを招くかもしれません。

ちなみに銀行預金も実は立派な投資です。
どこにお金を投じるべきか少し考えてみましょう。

まずはYouTubeでも本でも良いので活用しましょう。

オススメは本です。


③市場より自分は賢いと思ってはならない

投資に慣れてきたり、金融業界にいると陥りやすい罠かもしれません。

利益が出てくると人は欲が出てくるものです。

詳しくは本書を読んで頂くことをオススメしますが、不確実性は避けられない為、自分が賢いと過信しないことが重要になります。

長期投資での鉄則は、

『何もするな。じっとしていろ。』


ぐっと堪えて継続です。

いま少し株価が下がって不安な方はグッと堪えましょう。
堪えらないなら、リスク許容範囲が少ないことを認めてポートフォリオを組み直しましょう。


本書では株式60:債券40推奨しています。

この割合を債券多めにしても良いかもしれません。

ここは自分の感覚に合わせましょう。


SNSの一喜一憂に惑わされず、続けることです。

シンプルに分散、積立、継続でございます。


#つみたてNISA  #投資 #投資信託 #インデックス投資 #お金 #長期投資



この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,315件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?