Leo Zhang

中国江蘇省出身。2013年初めて日本へ。 イオン株式会社でグローバル人事を経験し、20…

Leo Zhang

中国江蘇省出身。2013年初めて日本へ。 イオン株式会社でグローバル人事を経験し、2016年にポーターズ入社。 コンサルティング、営業を経験後、2018年より新規事業の立ち上げに従事し、現在に至る。 https://www.porters.jp/

マガジン

最近の記事

携帯アプリから見える自粛生活における変化について考えてみました(日本編)

どうも、Leo(@LeoPorters)です。 今日は、携帯アプリから見える自粛生活の変化について、話したいと思います。 きっかけは、先日隣の駅まで食材を買いに行きましたが、たったの徒歩15分なのに、 Uber Eatsのお兄さんと4人もすれ違ったので、 自粛だから外食にも行きづらく、出前を頼む人が多くなってきたなと感じました。 ただし、本当にコロナの影響なのか、そして食生活以外他の変化はどんなものなのかを知りたくなり、 携帯アプリのダウンロードランキングを調べてみ

    • コロナによる価値変化をポジティブに~オンラインのデフォルト時代の到来か!~

      新型コロナウィルスの関係で、先週から弊社もリモートワークを始めました。 始まる前に、いろいろパフォーマンスとか、セキュリティーとか、心配していたけど、 意外と快適で、メンバー含めて効率よく仕事が進んでいますので、 なんで今までやっていなかっただろう?と考え始めました。 どの会社にも在宅を推奨している方が少数いらっしゃると思いますが、大半が黙っているのは割と反対派が多いからでしょう。 反対の理由はさまざまですが、非常に論理的に聞こえます。 また、以前から在宅を実験して

      • 必見!AIでビジネスしたい会社は失敗する前に読んだほうがよい!~AIに取り組む上で直面する壁をフィクションで表現しました~

        ども、Leo(@LeoPorters)です。 前回は「AIに取り組む上で直面する壁は何?!」を書かせていただきました。 ただ、文字数の制限でどうしても一般論がメインとなりましたので、 今日はもう少し詳細に踏み込みたいと思います。 では、前回は「データの量と質を確保できないとAIって難しいよ~」という話でしたが、 今日は、データの量と質はある程度担保できた前提にしましょう。 分かりやすくするため、以下の人物に登場していただきます。 株式会社P:人材紹介業行っている会社

        • AIに取り組む上で直面する壁は何?!

          ども、Leo(@LeoPorters)です。 先週はウィルスが主役になった一週間でしたね。 株はジェットコースター乗ったように落ちたり上がったりして、 大好きなNBAもシーズンを中断しましたね。 僕もせっかくオリンピックのボランティアに登用してもらったので、早くこの危機を乗り越えて開催して欲しいと思ってます。 さて、こんな世の中の状況ではありますが、人類の社会は進化し続けることを信じて、 引き続き、楽しくAIや人材業界の未来を展望しましょう。 前回は、日本の

        携帯アプリから見える自粛生活における変化について考えてみました(日本編)

        • コロナによる価値変化をポジティブに~オンラインのデフォルト時代の到来か!~

        • 必見!AIでビジネスしたい会社は失敗する前に読んだほうがよい!~AIに取り組む上で直面する壁をフィクションで表現しました~

        • AIに取り組む上で直面する壁は何?!

        マガジン

        • 人材ビジネス
          0本

        記事

          意外?!日本の人材ビジネスこそAI活用

          ども、Leo(@LeoPorters)です。 前回は人材ビジネスでAIが必要な理由を書いてみました。 多くの方から、「必要なのがわかる、ある意味でどの業界でもAIが必要だから、重要なのがどう実現できるのか」という意見をいただきました。 おっしゃる通りです。 確かにAIが活用できない業界って、あまり想像つかないですよね。(占いとか?)なので、当たり前の話をしているように見えますが、実は、僕が人材ビジネスでAIが必要だと思ったもう一つ重要な理由は、日本人材ビジネスにおいて、A

          意外?!日本の人材ビジネスこそAI活用

          人材ビジネスでAIが必要な理由

          ども、Leo(@LeoPorters)です。 4年前から縁あって日本の人材業界に参入し、ポーターズで人材系のシステム営業/コンサルをずっとやってきました。 少々失礼かもしれないのですが、仕事でいろんなシステムをみてきて、「日本の人材系システム、残念ながらちょっと古いなあ」というのが本音です。 特にAIという要素が圧倒的に足らないと感じており、AIのサービスをローンチするに至るのですが、それはまた追々書いていこうと思います。 僕はより多くの方と人材ビジネスにおけるAIの重

          人材ビジネスでAIが必要な理由