マガジンのカバー画像

コラム 越境EC

32
越境EC(オンラインショップ、ECモールetc)に関する世界の記事・レポートを紹介します。
運営しているクリエイター

#ヨーロッパ

Mastercard、欧州で2030年までにEコマースのトークン化100%をめざす

オンラインショップで買い物をする時、今では様々な決済方法を選択できます。 以前、当マガジンでは世界の決済方法のトレンドをまとめた記事を紹介しましたが、その中でも最も一般的な決済方法は、クレジットカードによるものではないでしょうか。 あなたがそのショップの会員になる時、初めてそのショップで買い物をする時、よく求められる情報のひとつがクレジットカードの情報です。 ウェブサイトがイマイチ信用できなくて、カードの番号を入力するのは気が引ける…。 そんなふうに感じる人も多いかと

IKEAスペインのライブコマースにAI搭載のバーチャルプレゼンターが登場

当noteでは以前、スペインの消費者の82%がAIの導入によるオンライン・ショッピング・プロセスの改善を期待しており、これは英国を含むヨーロッパ各国のどの国よりも高い比率であることをお伝えしました。 消費者の要望や期待に応えるべく、販売者もまたEコマースのためのAI機能強化に熱心なスペイン。 そんなスペインから頭がひとつ抜けた企業があるようです。 今日はIKEAスペインのニュースを紹介します。 IKEAスペイン、AIプレゼンターによる「live shopping」を実施

TEMU、EUのDSA法違反で消費者擁護団体BEUCからイエローカード?!

また1つ、中国発オンラインマーケットプレイスがEUの厳しい法の網にすくわれそうになっています。 今回照準を当てられたのはTEMU。 TEMUは、中国の企業PDDホールディングスが運営するオンラインマーケットプレイスで、現在PDDホールディングスはアイルランドに拠点を置いています。 現在、同社はアイルランドで7位の売り上げを誇る大企業です。 今年1月に南アフリカで正式にローンチされ、現在49か国でサービスを展開しているTEMUは、直近の2024年3月時点で世界の月間サイト

調査対象最高齢は94歳!スペインのオンラインショッピング利用者徹底分析

スペインで生活をしていく中で驚くことはたくさんありますが、その中の1つが、ペーパーレス化がどんどん進んでいることです。 銀行でも役所でも「インターネットから手続きしてください」と言われることの多いこと多いこと。せっかく窓口へ足を運んでも、「インターネットで申し込んでから!」と追い返されることがたまにあります。 電気や水道、電話代、公共料金の請求書は、気がつけばもう手紙で届くことはなく、スマートフォンやパソコンで確認する日々。(※手紙で届くこともあります。) 最近では、近所

Amazon.co.zaに続けAmazon.ie!2025年アイルランドにAmazon開設

今月はじめ、ついにAmazon.co.zaが南アフリカにローンチされました。 アフリカ大陸では2021年にエジプトにAmazon.egが開設されており、同大陸で2番目のAmazonとなります。 “Amazonは世界中にあるECモール”だとついついイメージしがちですが、実はそうでもありません。 Amazon.com、Amazon.co.jp、Amazon.co.ukなど、国独自のドメインで展開されているのは、今回の南アフリカを含め現在23か国。 また、ドメインがある国でナン

ヨーロッパのECファッションリーダーに急伸したSHEIN、過酷なEUデジタル規則の標的に②

中国発オンラインファストファッション小売業者SHEIN。 前回は、SHEINがスペインを筆頭とするヨーロッパ各国で、H&MやZARAなどいわゆる地元ブランドを追い越しシェアを拡大、ヨーロッパの新たなオンラインファッションリーダーに急成長しているとお話ししました。 目覚ましい躍進を続けるSHEINですが、巨大マーケットになったからこその宿命でしょうか。先週金曜日(4月26日)、EU、欧州委員会はプレスリリースを発表しました。 SHEINご指名のプレスリリースです。(怖っ。

ヨーロッパのECファッションリーダーに急伸したSHEIN、過酷なEUデジタル規則の標的に①

今回は中国のオンラインファストファッション小売業者SHEINについて、2本立てでお送りします。 まずはこちらのニュースをどうぞ。 SHEIN、ZARA、H&Mがスペインのオンライン・ファッション市場をリードしているドイツのコンサルタント会社ECDBの調査でも、ヨーロッパにおける電子商取引は2027年までに7,560億円を超えることが明らかになっている。 欧州のEコマースは成長を続けており、世界デジタル経済の重要な柱としての地位を確立しつつある。ノルウェー、英国、ドイツ、

ECプラットフォーム界から初!AliExpressがUEFA EURO 2024の公式専属スポンサーに決定

少し前に、ECと欧州プロサッカー界の話題をしたばかりでしたが、再び欧州サッカーの話題です。 以前の記事をまだ読んでいない方は、こちらからどうぞ♪ 中国のアリババグループが運営するEコマースプラットフォームAliExpressが、この度UEFA EURO 2024の公式専属スポンサーに決定しました。 AliExpressとはAliExpressは中国に拠点を置くオンライン小売サービスで、2010年に設立されました。 B2BのECポータルサイトとして始めていましたが、後にB

2024年 フランスのインターネットユーザーが好むECサイトはこれだ!

日本もハリウッドも、映画のアカデミー賞に沸く今日この頃、ここ最近、ヨーロッパではECサイトのグランプリも続々と発表されています。 今日はフランスのECサイトグランプリの結果を紹介します。 今回、紹介するECサイトにはすべてURLをつけました。 フランス国内のみで展開しているもの、フランスドメインでアクセスできたECサイトについてはフランスドメインのURLをつけています。 中にはスペインでも展開しているECサイトもあり、EUの規定かどうかは不明ですが、我が家のPCからはス

TEMUで購入された玩具、95%がEUの安全規則に違反?

突然個人的な話をしますが、私がFacebookを開く時は、ほぼ毎回と言っていいほど真っ先に表示される広告の1つが、TEMU。 少し前まではSHEINでしたが、そういえば最近SHEINはめっきり鳴りを潜め、もっぱらTEMUの独壇場といったところです。 私のFacebookでは!ですからね、念のため。 驚異的な成長を世界へ見せつけるTEMUさて、そんなTEMU、2022年に超新星のごとく現れ、同年9月にアメリカでサービスを開始すると、瞬く間にカナダ、オーストラリア、ニュージー