進捗報告vol.25(6月第二週)

こんばんは!今週もお疲れ様です。
3日くらい前にnote書いたと思ったら1週間経ってました。

進捗報告

リピートステップ

  • 全体のゲーム進行の流れを組める様にデータの作成

  • イベント間メニューの作成

  • タイムリープで過去の地点に戻る機能の実装

  • タイムリープ演出

このあたりを実装していました。

<タイムリープ演出>
演出とかUIはおそらく後程デザイナーさんが全部直すんですが、データ化作業ばかりだと息が詰まるので、息抜きに実装しました。
ちょっとSEにこだわって個人的には気に入ってます。あとでどうせ修正入るんだけどね…
良い息抜きになった

<タイムリープ機能>
とりあえず仕様通りに、過去のイベントまで戻れるところまで作りました。
実際作ってみると、「過去に戻って過ごしている感」があんまりなくて、もう少しUI等の工夫をする必要がありそうです。

「過去に戻って過ごしている感」ってなんですかね。
デジャブを感じているというのをUIで表現できればいいかな?
過去に体験済みの同じイベントを再生する際にちょっとエフェクトかけるとか?普通すぎるか。

脳のバグや、焦り、みたいな事をなんらかしらの方法で表現したい。

<よく出てくるメニュー>
イベント間メニューとその繋ぎについても、実際に実装してみると、何回も表示されるメニューなので、もう少し軽い感じ(表示的にもフェード演出的にも)にした方が良いかも。

色々触って見えてきたので、ブラッシュアップ続けていきます。

<進め方>
最近「後から修正する予定の所に時間かけすぎてる」と感じている部分があるので、仮のUIはもっと低工数でサクサク進めていくべきだなと思いました。

<一緒にヒット作を作りましょう!>
リピステ製作部では、デザイン関係のブラッシュアップを手伝ってくれる人を1名募集しようとしています。
後程正式な募集を出しますので、興味ある方は是非一緒に!

Birth of Magic

<デザイン>
本作でのフェアリーテイルキャラクターのデザインの方向性を模索していました。
先日も書きましたが、良い意味でインディー感を出したくて、既存のフェアリーテイルのゲームとはちょっと違ったナツやグレイ達のデザインを模索しています。
(もちろん原作のイメージを壊さない範疇です)

デザイナさんにアイディアを出してもらって、画面にはめ込んでみたり、敵と並べてみたり。
1日置いてまた見てみたら、なんだかちょっと違う気がしてきて、デザイナさんにやり直しをお願いして別のパターンを考えたり。

私というよりはデザイナさん(しきさん(@xiki_oxo))がたぶん大変な週でした。すみません。ありがとうございます。ありがとうございます。そしてありがとうございます!

おかげさまで、めっちゃ良いデザインになったと思います。

早くお見せしたいところなんですが、9月になにやら発表があるらしいので、そこまでビジュアルは出せないぽい(出してもいいのかもだけど)
一応伏せておきます。焦らしてごめんね!


<システム>
できました…消えて途中から出てくる魔法…っ!!

どの作品でも、魔法が手元からずっと繋がっているのなんてほとんどないですよね?
(手からツタを出して伸ばす魔法とかならありうるけど)

けどこれをエディタで実装できるようにするには結構難しくて、苦労しました。
いや、魔法の実装だけなら簡単なんですが、一体どこで魔法が消えていて、どこでまた出てきて、どこまで飛ぶんだ?
というのを分かりやすくするのに苦労したと言った方が正しいか。

魔法の軌跡

こんな感じで

消える所は黄色い×
飛距離限界点は赤で□

みたいな感じで表すことにして、これらの情報もセーブしておかないといけないので、大変だった…

ひとまず良い感じに実装できたので、ヨシッ!!

ゲームプレイ状況

先週に引き続きSlay the Spireやってます。
そもそもアイアンクラッドで心臓倒せていない事に気づいて、何回もやってるんですが、たどり着くことさえできずにやられてます。

アイアンクラッドくん、初期キャラみたいに見せかけて、実は一番難しくない???

そういえばクロノクロスをやろうと思ってたのを思い出して、心臓倒したらやってみようかなと思いながら倒せず一週間すぎました。

-------------------------------------------------------------------
今週も最後まで読んでくださってありがとうございます!
毎週金曜日に更新します。
宜しければ 毎週の進捗報告+雑記 まとめ のマガジンをフォローお願いします!
-------------------------------------------------------------------

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?