見出し画像

「香り」と「熱」を感じる(粕汁レシピ)

寒くなってくるこの時期になると、
よく粕汁を作るようになります。
関西に来てからその存在を知り、
すっかり馴染みの味になりました。

具沢山の汁物はバランスよく栄養が摂れ、
それだけで献立が決まるので、
寒い季節には積極的に取り入れるようにしています。
食材を切って煮込むというシンプルな調理法ながら、
組み合わせ次第で豊富なバリエーションを楽しむことができます。

今回は最近の粕汁作りで発見したことを
イラストにしてまとめてみました。

具材は基本的に根菜メインで組み立てます。
特に大根、かぶ、さつまいもは煮崩れて溶け出し、
甘みととろみのもとにもなるので
1つは入れるようにすると良さそうです。
その他の根菜類は程よく歯応えが残るものを選び、
食感の違いを楽しめるようにします。

長ねぎは煮込めば甘みととろみに、
青ねぎは仕上げに散らすと彩りになります。
生姜やゆずの風味を加えるのもおすすめです。

きのこ類や、書き忘れていましたがこんにゃくも
独特の食感と淡白な味わいを楽しめる具材です。

鮭は塩分控えめか秋鮭などが美味しいように思います。
骨は粕汁の中に紛れると判別が困難になるので
あらかじめ取り除くようにします。
ある程度身と共に削ぎ落として、鍋の端の方で煮込んで
火が通ってから身を取り分けるようにすると楽です。
油揚げのジューシーさも、粕汁にとても合います。

出汁、みそ、酒粕の順に溶き入れますが、
冷蔵庫で冷やした酒粕はかなり溶けづらいので
煮汁で温めつつ、根気よくすり混ぜるようにして溶かしています。

-----

粕汁は自然な甘みととろみが魅力だなと感じています。
野菜から溶け出すそれと、酒粕のそれとが
やさしい味わいを生み出していて、
芯から温まるような感覚になります。
根菜の力もさることながら
アルコール分や生姜のパワーも凄いですね。

消化にもやさしいですよね。
味噌と酒粕のダブル発酵食材も含まれていて…

また、作り置きをして気づいたのですが
あらかじめ酒粕を入れてしまうと風味が飛んでしまう…
香りが抜けてしまっていたのですよね。
温め直すことで具材もさらに煮込まれて
食感や、熱の伝わり方も変わる。
改めて、料理も「生もの」なのだと感じられました。

note記事も、書きかけているものがあるのに
今回の記事が先に出てきました。笑
その時々の自然な流れに沿えるように
身体の声とリズムにも耳を傾けながら
料理もnoteも楽しく続けていきたいなと思います。

香りと熱を感じられる、運んできてくれる粕汁を
今シーズンまだまだこれから味わっていきたいです。

お読み下さりありがとうございました☺︎

*粕汁好きの方や、作ってみたいなと思われる方がいらしたら、
何かきっかけや参考になることがあれば嬉しいです!

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

「ほっ」と心温まるサポートも嬉しいです♪お読みくださりありがとうございます☺︎