見出し画像

本を作るのは機械だが、情熱をこめて機械を動かすのは「人」である――製本会社「ブックアート」の小西さんインタビュー

★前置きは第一回記事と同じ文面です。
過去記事をお読みくださったかたは「※※」までスクロールしてください。

「紙の本って、どうなっていくんでしょうね」

どうしてそんな話になったのか、さっぱり覚えていないのですが、製作部の藤倉さんが、ぽつりと零しました。
製作部という部署を聞きなれない人もいるかもしれませんが、本の紙や印刷加工など、本づくりを製造の部分から支えてくれる部署のことです。

※製作部のお仕事について、藤倉さんにインタビューした記事もあるので、よかったらお読みください。

――紙の本はどうなっていくのか

おりしもそれは、僕自身もずっと考えて続けていることでした。
このポプラ社一般書通信の管理人である僕こと森は、文芸編集者をやりながら、デジタルマーケティングの部署に所属しています。デジタルの視点から紙の本を考えるにつれ、「紙の本」としての可能性をあらためて感じるようになりました。デジタル化が進む中でこそ、紙の本の重要性は増していくだろうし、きっとなくなることはないのではないか。
そんな話をすると、藤倉さんはこう言いました。

「でもねえ、森さん。紙の本は残るかもしれないけど、それを取り巻く状況がけっこうヤバいことになってきてるんですよ」

2022年の春ごろ、およそ10年以上ぶりに本の用紙価格が大きく上がりました。
と思ったら半年もたたないうちにもう一度同じレベルの値上げがあり、その後も値上げが続いていて現場が慌てています。
そのほかにも、デザイナーさんから要望をもらった紙の在庫が確保できなくなってきたり、本の加工ができなくなってきたり。本の物流も限界が来ていて、まあいろいろ大変なことになっていてます。
こうした問題は、僕自身も編集者としてぼんやりと感じていました。
ただ、その現状をきちんと理解できているわけではなく、正直に言うと、いろいろ大変になってきたなあ……という認識くらいしかもっていませんでした。
一方で藤倉さんは、製作部という立場から本の製造現場と日々向き合っています。現場では様々なリアルな問題が起きており、このままでは今までのような紙の本を作り続けられなくなるのではないか。そうした危機感を感じていたのでした。

藤倉さんはこう語りました。
これまでの出版業界は、大量生産によって紙の本の価格を維持してきました。文庫や単行本の価格帯を維持できていたのは、本がたくさん売れていたからです。本がたくさん売れるから資材の価格を抑えられて、それによって手ごろな価格で本を作る。そうした構造だったのです。
でも紙の本が以前ほど売れなくなり、こうした紙の本づくりの仕組みが崩れつつあります。経営や利益構造の最適化・効率化を目指すならば、電子書籍のほうがいいのかもしれません。

じゃあ、本はすべて電子書籍になったほうがいいんでしょうか?
電子書籍でいいのであれば、紙の本って、なんなんでしょうか?

製作部にいるからこそ、「製造」に起きている現状をきちんと考えたい。
そのうえで、これからの紙の本がどうなるのかを想像し、あらたな紙の本の可能性を探したい。
だって、紙の本が好きだから――

「考えましょう、紙の本について!」
そんな熱い想いに胸をうたれた僕は、藤倉さんと固い握手と抱擁を交わしました(誇張表現)
だって、僕も紙の本が好きだから……。

そんなわけで、製作部の藤倉さんと森と二人で、いろんな人に「紙の本」について話を聞きにいくことにしました。
紙の本の「製造」の現場で何が起きているのか。それが紙の本にどんな影響をもたらしているのか。そして紙の本はこれからどうなるのか。
答えがないテーマだし、暗い現状に直面させられるかもしれません。やっぱ紙の本ってもう古いよ、という結論になるのかもしれません。でも、それをきちんと受け止めたうえで、これからの紙の本と可能性をみんなで考えていきたい。
そんなコーナーになればいいなと思っています。

★藤倉さんも森も、一個人として紙の本が大好きな人間です。そうした視点で会話をしているので、紙の本中心の発言になっている部分もあるかと思いますが、ご容赦ください。

※※

第三回目のゲストは、株式会社ブックアートの小西惠介社長にお話を伺いました。
ブックアートさんはポプラ社もお世話になっている製本会社さんで、変わった造りの児童書でも、強度と美しさを兼ね備えた製本をしてくださっています。
今回は本の「製本」という視点から、いろんなお話を聞いてきました。

<小西さんプロフィール>
◆昭和54年2月16日生まれ。福岡県出身。立命館大学理工学部卒業後、東京に上京し、プログラム関係の会社に入社。その後、株式会社ブックアート(当時 石毛製本)に入社。生産管理業務、営業職を経て2020年4月に代表取締役に就任。


▼ブックアートさんHP


本がどうやって作られているのか全然知らなかった

藤倉 小西さんは、どういう経緯でブックアートに入社されたんですか?

小西 実家が電気工事店を営んでいることもあり、大学卒業後に、ゆくゆく役に立つかもと思いプログラムの知識を付けるためにシステム関係の会社に入社しました。ハードとソフトの知識があれば強いだろうな……というぼんやりとした考えでしたが。ただ当時、大学生時代から付き合っていた彼女が製本所の長女で三人姉妹ということもあり。会社に入って欲しいという話を受けたのがきっかけですね。

 そういう経緯なんですね! それまでは出版との関りもなかったんですか?

小西 仕事で使う専門書なんかは読んでいましたが、それ以外の本はそんなに読みませんし、そもそも本がどうやって作られているのか全然知りませんでした。
あっ!でも小学生の頃は『ズッコケ三人組』は好きで読んでいましたね《ハカセ》がトイレで本を読むのが好きなのを真似してトイレで良く本は読んでました!!
 
大学卒業後は、システム関係の会社でプログラマをやっていたので、製本の仕事は全て一からでした。
入社してから生産管理と営業の仕事を8年ずつやりましたが、生産管理の時はほぼ現場にいて機械が壊れたら直したりしていました。

藤倉 ご自身で直しちゃうんですか!?

小西 実家が電気工事店を営んでいたので、機械のことも多少は分かるんですよ。

藤倉 すごい……。

小西 生産管理を経験したあとに営業に異動しました。もともとは内向的なので営業職は苦手だったんですが、出版の人たちは熱く話すとフィードバックをくれる人が多くて、そういう人情味や義理張りのある人間関係が魅力的でここまでやってこれたのかなと思います。

藤倉 難しい案件や新しい取り組みについて小西さんに相談すると、「いまは出来ないけどどうやったら出来るか」という視点で機械の改良から考えてくださるので、実家が電気工事店さんで、かつプログラマのご経験が活かされているんだとよくわかりました。

小西 ハードルをクリアすることの達成感が好きで、ありきたりのことをやるのは嫌なんですよ。それによってお客さんと私が“WIN&WIN”で幸せになれるのが好きですね。

新しいジャンル参入で売り上げは増えている

藤倉 御社の事業は書籍の製本が中心ですか?

小西 そうですね。特に児童書系が中心でしたが、最近は手帳&ダイアリーの製本に携わったりと領域を広げつつあります。

藤倉 扱うジャンルが増えて会社の売り上げ自体は増えていますか?

小西 売り上げ自体は増えています。

藤倉
 御社は設備投資もすごいですね。新しいジャンルを手掛けたいと思っても、そのためには機械を入れる必要があるので、リスクもありますよね。

小西 そうですね。たとえば手帳なんかは製本の機械一つ取ってみても違うんですよ。だから、普通の書籍だけをやっている製本会社が手帳の製本に飛び込むのはすごく大変な部分もあります。ゼロから設備投資をしなおさなければいけませんし。

藤倉 そういった新しいジャンル参入で売り上げが増えている所がありつつ、書籍製本事業だけで見たら売り上げはどうですか?

小西 書籍事業だけで見たら落ちています。市場の問題もありますし、資材が高騰していたり、紙も無かったり、いろんな要素が重なって、出版社も製作部数を抑えている傾向にあり、その影響でどこの印刷所・製本会社さんも苦境に立たされていると思いますね。

電気代の高騰で設備投資の費用が圧迫されている

 出版社としては紙の価格高騰に大きく影響を受けていますが、製本現場で影響を受けているのは、主に原材料価格の高騰や機械の電気代ですか?

小西 電気代がいちばん大きいですね。毎月3ケタ万円規模で増えているので、年間だとかなりの額になります。

藤倉 そのぶん利益が減っているわけですよね。

小西 そうですね。その分いろんな費用を抑えないといけないですし、なにより設備投資をしづらくなるのが辛いですね。5年~10年かけてお金をコツコツためて新しい機械を買う予定だったのが、電気代が増えることによってその費用を捻出できなくなります。

藤倉 それは劣化した機械の入れ替えや維持も含めて必要な費用ですよね。

小西 製本の機械はだいたい20年で交換が必要なんですよ。7年くらいかけて償却して、残りの10年くらいがようやく利益を生み始める計算になるので、設備投資がしにくくなるのはとても困ります。

 機械への投資という視点は恥ずかしながらあまり持てていなかったんですが、本当におっしゃる通りですね……。

紙の本と電子書籍の棲み分け

藤倉 紙の本と電子書籍についてお話を伺いたいんですが、小西さんは電子でも本は読まれますか?

小西 これを言うと怒られそうですけど、そもそもあんまり本を読まないんです。好きな作家さんの本や専門書を読むときは紙の本を買いますが、マンガは電子が多いですかね?ただ、子どもに与える絵本は紙で読ませています。寝る前にスマホをあまり触らせたくないですし、雑にページをめくって破けるのも子供にとっての思い出だと思うんです。読み聞かせしているときに破れたページがあると、子どもが必ず「ビリビリ」って言うんですよ。そういうのは電子ではありえないし、破けていることが子どもの心に残るのはいいなあと思いますね。

 破損や劣化も情報量だとすごく思うんですよね。

藤倉 紙の本だから経験や体験も蓄積されていく感じはありますよね。紙と糊で作られている紙の本は強度的な限界はありますが、それが味になっている部分は間違いなくありますね。

小西 かといって電子が悪いわけでもないのでね。

 逆に破れませんし、その場で買ってすぐに読めますしね


(破いた跡も紙の本の魅力)

小西 だから紙と電子は棲み分けなんでしょうけど、児童書だけで考えると、一人の絵本ユーザーとしては紙の本にウエイトを置いた棲み分けをしてほしいかなあと思います。

藤倉 私も親としてタブレットやスマホを触らせるのがなんとなく嫌だな、という感覚があるので、絵本は紙派です。でもタブレット上で見開きで文字が読めれば、紙の絵本と内容的には同じものなんですよね。どうして絵本は紙がいいな、と感じるんだろう……と時々考えることがあります。

 作り手目線で嫌だというのは理解できます。画家さんが書いてくれた原画通りの色味が出ないとか。でもそれは作り手の論理ですしね。

小西 あとは紙面のサイズですね。絵本の大きさをタブレットで再現するのは実は結構難しい。『のせてのせて100かいだてのバス』みたいに途中のページだけが縦長でバラバラと読む絵本とかね。

藤倉 でも縦長ならタブレット上でスクロールで読ませられる気もしますし、音も出せたりするので、やっぱり別物なんでしょうね。

 別物として棲み分ける未来は見えるんですけど、その時に紙の本が小ロット高単価化していく未来しか見えていなくて、大衆性が失われて嗜好品になってほしくないなという想いもあります。

小西 紙の値段も上がってますからね。昔は紙が安くて電子ツールもそこまでなかったから、刷って流通させるほうが安かったところもあったでしょうし。でも今はスマホの普及率も上がってきて、製造や物流コストを考えると、情報伝達だけを目的とするなら紙である必然性はどこまであるんだろう?と思ったりしますよね。


「本の開き方」は製本会社ごとに違いがある

 製本のお話に戻りますが、「製本」という工程ではどういったところでクオリティの違いが生まれているのか伺いたいです。
小西 並製本の製本で言えばそこまで大きな違いはありません。ただPUR製本という、特殊な糊を使った製本に関しては違いがでます。

並製本=いわゆるソフトカバー。アジロ綴じ、無線綴じ、平綴じといった綴じ方がある。【メルトと呼ばれる熱で溶けて冷えると固まる接着剤を使用する】
上製本=いわゆるハードカバー。厚く頑丈な表紙で本文をくるんだ製本方法。
それ以外にも針金で綴じる中綴じ製本や、糸で本を真ん中から縫う中ミシン製本。


PUR製本=並製本と本の見た目は同じだが、強度・耐熱性に優れたPUR糊を使用する製本方法。PURとは「反応性ポリウレタン系」の略。

 
PUR糊って扱いが難しいんです。中に気泡が入りすぎないようにして、塗布量を薄く均一にきっちり塗る必要があります、上手く製本するにはオペレータの技術が必要なので、人や会社でクオリティの違いはありますね。

 なるほど。やはり気づかないところに職人さんの技術があるんですね……。

小西 糊の量は本の背の開き方に関わってきますが、背の丸みとかも会社によって扱いに差があります。本の背が丸い本がありますよね!?設計の段階では展開図《本の寸法の設計図》などを書いた上で製本していますが、「なんRの丸みが……」という厳密な数値的指定はないんですよ。その製本会社が作った丸みが本の丸みであって、製本会社がABC社あったら少しずつ違うんです。その〝丸み〟が製本会社の持つ美的センスみたいなところがあり、A社さんの美的センスはこれで、B社さんの美的センスはこれ、という感じなんです。

 へえ~、面白いですね。丸みの設定は特に決まってないんですね。

小西 丸みが出すぎるのも下品だし、出なさすぎるのは製本会社としてはちょっとね……となる。きちっと狙った通りの丸みを出すのは技術がいりますし、技術がすごくある人でも美的センスがない人は美しい丸みが作れない。

 めちゃくちゃ奥深いですね。その設定は一人のオペレーターさんが決めるんですか?

小西 そうですね。もちろん製本する前に「束見本」という完成見本を作るので、その形が基本にはなりますが、そのうえで製本時の丸みが多少深かったり浅かったりするのは、オペレーターサイドのセットの仕方によります。オペレーターによっても丸みを出すのに得意な本の厚みがありますし。

(実はセンスが問われる「背の丸み」)

藤倉 こうした「本の開き方」の部分は製本会社さんごとの違いを感じますね。製作部としてはできるだけ糊を薄くして開きを良くしてほしいと伝えるんですが、なかなか希望通りにいかない時もあります。

小西 現場のオペレーターとしては怖いんですよ。糊を薄くすると強度が弱くなって壊れやすくなるので、その限界点を探るわけじゃないですか。チキンレースみたいなもので、ギリギリの薄さを攻めれば開きは良くなるけど、その分壊れやすくなる。

 本の糊の量って考えたこともなかったんですが、その指示はどこがやっているんですか?

藤倉 基本的には製本会社さんが束見本を作ってくれて、その開き具合に対して出版社サイドが要望を伝えることがあるくらいです。なので、現場にお任せですね。

 なるほど

藤倉 だいぶマニアックな話をしていますが、ここまでの現場のこだわりを感じられている読者の人はなかなかないでしょうね。

 いや、本の開き方については一人の読者として感じることがありますよ。この本は開きにくいな~とぼんやり思ったりしますもん。


(開きやすさにも製本会社さんのこだわりが詰まっています)

藤倉 いろんなものを効率化することで、こうしたこだわりまでそぎ落とした時に、これって本である必要があるんだっけ?というとこに陥るんです。ただの紙の束でいいのであれば、デザイナーさんや印刷所さんや製本会社さんたち造り手のこだわりは必要ないわけですし。

 この連載でいろんな人たちのお話を聞いてきて思うのは、この業界を支えているのはモノづくりの人としてのプライドのような気がしてきました。

小西 本当にそうですね。それをなくしてしまったら紙の本である必要はないんですよ。

頑張ってくれている社員ができるだけ強く長く最後まで走り続けられる会社でありたい

 小西さんがこの仕事をしていて、本作りっていいなと思うのはどういうところですか?

小西 最初に話した通り、もともと電気工事という職人の世界に生きていて。その後、縁があって業種は違いますが製本という職人の世界に入って、共に義理張りの人情の世界なんですよ。そして出版の世界もまた、人と人が真剣に新しい可能性を探っている、そんなところが私は好きですね。紙の本は徐々に減ってきているとはいえ、人と人がガチンコで話し合ってモノを作り上げることに喜びを見出しているので、そういう熱い想いがないと、私個人としては燃えないところがあります。
あと、先日有隣堂さんの「有隣堂しか知らない世界」というYoutubeチャンネルに出させてもらったんですが、「紙っていいよね」とコメントを書いてくれる人がすごく多くて、紙の持つ力や質感というものに想いを持ってくれる人はこんなにいるんだなあ……と励みになりました。紙の本作りに携われるというのは、とてもいいことなんじゃないかと最近すごく思います。

藤倉 紙の持つ力や質感の良さは、まさに製本会社さんやいろんな製造に関わる人たちのこだわりがあってですよね。印刷でも製本でもそうですけど、特に現場の職人さんたちの、すごいクオリティで本を作りたいという想いに支えられている気がします。

小西 本当にそうなんですよ。職人さんというと年齢が高くていかにもな人をイメージされるかもしれませんが、20代や30代の若い人でも誇りとプライドを持っている人は多くて、うちも上製本と並製本のメインオペレーターはまだ30代なんです。ただ若いとはいえ、自分の作る本に対してはとても厳しくて、こんなクオリティではダメなんで……と自分で自分にダメだしをしています。それだけ熱を持ってやっているのはすごいなあとしみじみ思いますし、本当にすばらしい社員が多いですね。

藤倉 そういうすばらしいオペレーターさんが育ってくれているのは出版社の製作部としては本当にありがたいです。

小西 機械が本を作るわけですけど、機械をセットして調整するのはオペレーターであり、つまりは人なんです。私が現場で細かくずっとチェックすれば品質は上がるかもしれませんが、それは現実的に無理なので、私が理想とするものを現場の人間がかみ砕いて理解して、クオリティをコントロールしてくれるようにならないといけない。それに、その人たちの成長のために、というところもあります。

藤倉 後進の育成というかこの業界を続けるためにも、新しい人の成長を考えていかないといけませんよね。

小西 ウチの社員はみんな自ら成長してくれていて、本当に嬉しいです。私が勝手にいろいろ動いて、オペレーターに「これテストしといて」とリクエストすることがあるんですよ。オペレーターからすると私が最終的にどんな完成像を見据えて指示しているのかはまだ分からないはずですが、よく分からないなりに相談してくれたり、いろいろ考えたうえで私が想像した以上のクオリティのものを作ってくれたりすると泣けてきますよね。

 そういうお話を聞くと、こちらもすごく胸が熱くなります。

藤倉 小西さんはこれからブックアートをどういう会社にしたいですか?

小西 業界の10社に選ばれるようになりたいですね。この先何があっても業界で頑張れる会社でありたいです。そうやって業界で存在感を示していくことで、頑張ってくれている社員ができるだけ強く長く最後まで走り続けられる会社でありたいです。
藤倉 元気をもらいました。本日はありがとうございました。

(構成・編集:文芸編集部 森潤也

※※※

▼第一回記事はこちら

▼第二回記事はこちら


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?