本を読む時間をご褒美だと感じる瞬間には、ビールが合う~銀河高原ビール飯田さんインタビュー
突然ですが、本がなかなか売れません。
正確に言うと、売れている本はたくさんあります。電子書籍の広がりによって右肩下がりだった出版市場も2019年から少し上向きになっています。
しかし、10年・20年前から比較すると市場は小さくなっていますし、本を売ってくれる本屋さんの数も、この20年で半数近くに減少しています。
なにより僕自身が一人の文芸編集者として、本を売るのが年々難しくなっているなあと痛感しています。
もちろん、いたずらに暗い話をしたいわけではありません。
作家さんと出版社でいろんな取り組みを行ってベストセラーになった本もいっぱいあります。作家さん自身が熱心に販促してくださり、本屋さんも店頭で大きな展開をしてくださり、出版社もさまざまなことに全力で取り組んでいます。
けれども、全ての本で望むような結果が出せるわけではありません。
僕が主に編集している文芸小説のジャンルではとりわけです。
商業出版である以上ビジネスで、本を作ることはビジネスと割り切ってしまえばいろんなことが楽になる部分もあります。しかしそんな簡単に割り切りたくない気持ちがどこかにあります。
その想いは自分が作る本だけでなく「本」という存在に対して抱いていることで、だからこそいろんなことを考えてしまい、苦しくなります。
おまえは何を甘いことを言ってるんだと叱られそうですが、僕はこの世のすべての本が売れて欲しいのです。
自社とか他社とかではなく、本というものがたくさん売れて、作家さんや本屋さんはじめ、本に関わる全ての人が幸せになって欲しい。そう願ってしまうのです。
それは、ばかげた願いなのでしょうか。
※
新型コロナが猛威を振るい、社会は一変しました。それは出版界も同様です。
出版社や物流のありかた。作家さんとの関係性や本の届け方。コロナ前から変わってきていたいろんなものが加速度を上げて変わろうとしています。それは悪いわけではなくて、これまで僕たちが目を背けてきたものに向き合う機会でもあると思っています。
これからの本作りやこれからの本の届け方を考えるうえで、本という存在そのものについて、ゼロベースで見つめ直さなければいけない時が来ているのではないかと感じています。
これからの未来にもっともっと本を広げていくために、本をリブートさせたい。
そのために、「本」というものをもう一度知らなければいけない。
今まで出版業界の編集者という狭い視野で本を作っていたけれど、もしかしたら本には僕が思いもしなかった可能性が隠されているかもしれないし、そもそも見えていなかったものあるかもしれない。
というか、本当に僕は本という存在を理解していたのだろうか?
もう一度まっさらな気持ちで本というものを捉えてみることで、これからの時代の「本」を再定義したい。
そのうえで、本をとりまく人たちみんなが幸せになれる世界につなげたい。
そう思って、このコーナー「迷える編集長のモリはこれからの本を考える旅に出た」を始めることにしました。
ここでは、出版業界にとどまらず、僕が話を聞きたいと思った人に話を伺い、「本」というものについて考えていこうと思います。
いわば僕の禅問答の旅であり、武者修行の旅です。
なかば私物化企画でありますが、編集長特権として多めに見ていただければ幸いです。
※※
前置きが長くなりましたが、第五回のゲストとして、ヤッホーブルーイングの飯田さんと塚田さんにお越しいただきました。
ヤッホーブルーイングは「よなよなエール」で知られるビールメーカーで、「インドの青鬼」「水曜日のネコ」など様々な味わいのクラフトビールを世に届けています。魅力的なパッケージと洗練された味。唯一無二のクラフトビールメーカーとしてファンも多く、クラフトビールメーカーとしては業界最大手の存在です。
そんなヤッホーブルーイングは「よなよなエール」などのラインナップとは別に「銀河高原ビール」も手掛けられています。
静かに星を眺める夜を思わせる、静謐なデザイン。爽やかでまろやかな飲み口。よなよなエールなどが「動」だとすると、「静」の印象のある銀河高原ビールですが、この春に「#読書と乾杯」というSNSキャンペーンがはじまりました。
銀河高原ビールを飲みながら読書したい場所を、ハッシュタグ「#読書と乾杯」をつけて、X(旧Twitter)もしくはInstagramで投稿すると素敵な賞品が当たるという楽しいキャンペーンです。
大の本好きであり大の酒好きである僕にはたまらないキャンペーンで、ビールとお酒が融合した企画ってなんて素敵!とわくわくしながら概要を拝見していましたが、ふと思ったのでした。
そうか、本ってお酒とペアリングできるんだな、と。
お酒と料理が合わさって双方がより楽しめる組み合わせのことをペアリングといいますが、本とビールが組み合わせることで、時間がより豊かになるはず。今回の銀河高原ビールさんの企画は「読書したい場所」もテーマに入っていますが、本と場所のペアリングもあるのかもしれません。
読書は個の作業ですし、本の内容的な面白さが中心に語られがちです。しかしそれ以外にも、読書の楽しみ方や環境などを考えることで、「読書という過ごしかた」の魅力を増幅させることができるのではないでしょうか?
そんなことを深く悩んでみるためにも、この素敵な企画を思いついた銀河高原ビールさんにお話を伺うことにしたのでした。
お酒のために生きている森なので、いつもより力が入っております。
(聞き手:ポプラ社一般書通信 編集長 森潤也)
★なお、インタビューは飯田さん中心に行い、塚田さんはビールづくりや業界について詳細を補足してくれました。
ファンの人たちとモノづくりを通したコミュニケーションがしたかった
森 飯田さんはどのようなお仕事をされてらっしゃるんですか?
飯田 ビール会社のヤッホーブルーイング(以下ヤッホー)に勤めていて、主な仕事はSNS を中心としたプロモーション業務です。SNSを通してお客さんの声を調べたり、それらを元に企画を立てたり、お客さんとのコミュニケーションに関わる部分を担当しています。
森 ヤッホーさんにはいつごろ入社されたんですか?
飯田 2022年なので、在籍はまだ二年くらいですね。もともとはウェブメディアとテレビ番組の仕事をしていました。
森 ビールからは遠いお仕事をされてたんですね。
飯田 業種としては違いますが、一緒だなと思うところもあります。TVやウェブメディアの仕事でよく言われたのは「お客さんが欲しい情報とこちらが伝えなければいけない情報が合致したものを作らなければ意味がない」ということで、徹底的なリサーチを求められたんです。なのでお客様とコミュニケーションをとって、ちゃんと楽しんでもらえる情報を届けるという意味では近い仕事をしていますね。
森 そこからどういう経緯でヤッホーさんに移られたんですか?
飯田 イチからモノづくりをする企業に興味を持っていたんですが、特にヤッホーは製造現場にいる人たちとしっかり連携しながら発信ができそうだという想いがありました。
また、ヤッホーはファンコミュニケーションも大事にしている会社なので、ファンの人と一緒に何かできるというのも惹かれたポイントです。メディアコミュニケーションを通して新しいことができそうなところに魅力を感じて中途採用を受けに行きました。
(▲よなよなエールファンが集まる「超宴」も今年から復活)
森 ちなみにヤッホーさんといえば社員全員にあだ名がついていることも有名ですよね。飯田さんはパイナポーがあだ名ですか?
飯田 そうですね。社内ではパイナポーと呼ばれています。私は「パイナポー」で塚田は「やさい」なので、二人とも食べ物系の名前ですね(笑)
味は変えずに、美味しくなるよう改善し続ける
森 まずは銀河高原ビールについて、成り立ちや特徴を教えていただけますでしょうか。
飯田 銀河高原ビールの歴史はけっこう古くて、1996 年に発売されたビールなんです。当時はそんなにビールの種類がなかったんですが、このビールをつくろうと思った創業者がドイツビールのヴァイツェンの味に感動したんですね。その頃のビールといえば苦くてドライというのが一般的なイメージなので、フルーティでまろやかなビールであるヴァイツェンの味は真逆であまりなかったんですよ。でもそういったビールを日本でも広げたいという熱意で始められ、 20 年以上かけて販売し続けています。なのでお客様にも長いファンの方も多いですし、私たちもそのブランドを守り続けるために、味は変えずにより美味しくなるよう改善をしながら一生懸命作っています。
森 味の根幹はそのままに美味しく変えていくとは、具体的にどのように改善をされているんですか?
飯田 銀河高原ビールだと、グラスに入れると、バナナやピーチのような香りが立ち上がり、奥からクローブを思わせるスパイス香が香ってくる。ビールを口に入れると、まろやかな味わいで飲み終えた後の余韻まで楽しめる……といった理想的な味があるんです。色の理想は白濁とした黄色なんですけど、目指す味と色が季節や気候にとらわれることなく、いつでも美味しい味をお客様にとも届けられるように、理想の味わいに向けて日々取り組んでいます。
森 ビールも環境の変化などで味が変わっていくんですか?
塚田 そうですね。原材料の違いに影響されることもあり、ロットで味が微妙に変わります。時期だったり水だったり、実はいろいろと変数があって、その中で良いクオリティの味をお届けするために、日々改良しています。
日本におけるクラフトビールの定義はない
森 そもそもの質問で恐縮ですが、銀河高原ビールさんはいわゆる「クラフトビール」で合ってますか?
飯田 そうですね。クラフトビールに入ります。
森 クラフトビールとそうでないビールの違いや定義ってあるんですか?
塚田 アメリカだと明確な基準があるんですけど、日本ではないんです。それぞれのメーカーさんの思想に従っているのが現状なんですけど、今のところヤッホーでは「つくり手がこだわりを持って作ってきた多様で個性的なビール」というものをクラフトビールとして考えています。
森 日本では定義ってないんですね。製法やロットサイズなどで決まってるのかな、と思っていました。
塚田 アメリカは生産規模で区切っているんですけど、アメリカの小規模と日本の小規模ではレベルが違うんです。それに沿って分けてしまうと日本では違和感が出てしまうので、あちらの基準を踏襲していないんです。
森 クラフトビールってすごく増えていて元気がある印象ですが、クラフトビール業界の近年の状況はどうなんでしょうか?
塚田 コロナ禍ぐらいでクラフトブルワリーと呼ばれる小規模のビール醸造所が倍近く増えてるんですね。家飲み需要が上がった時にお家でちょっといいものを飲もうという人たちが増え、大手メーカーさんも含めてクラフトビールという言葉がどんどん出てきて認知が広がっているんだろうと考えています。ただお酒の市場全体が縮んでいるので、クラフトビールに関しても市場自体がどうなっているかは詳しく調査中の状況です。
森 そんな市場環境の中で銀河高原ビールをさらに広げるために、抱えてらっしゃる課題などはありますか?
飯田 銀河高原ビールの課題はファンの可視化ですね。歴史も長いしファンがたくさんいらっしゃるビールなんですけど、SNS視点で見ると、飲んでる人の様子がもっとSNS上で出てきてもいいはずなんだけどな、と思っています。なのでSNSなどでファンが出やすい環境を作っていきたいですし、昔のビールという認識ではなく、今もどんどん美味しくなっていることを伝えたいですね。
コーヒーとビールだと、言葉の浸透力がちょっと違う
森 その取り組みの一つが、まさに今回のキャンペーンにつながってくると思うんですけど、「#読書と乾杯」キャンペーンについて教えてください。
飯田 この春に本とビールの切り口でSNSキャンペーンを行いますが、「銀河高原ビールと本を持ってどこ行く?」をテーマにして、銀河高原ビールを片手にいつもと違う場所で読書してみませんか?というメッセージを詰め込んでいます。
銀河高原ビールは本と一緒に楽しむ人が多いんじゃないかなという点と、ちょうどお花見シーズンなので、本を片手に一人でお花見を楽しんでもいいんじゃないかなという点の二つの視点から着想して企画にしました。
森 銀河高原ビールを飲まれる方に本好きが多そうというのは、どうやって見つけられたんですか?
飯田 銀河高原ビールのSNSアカウントのUGC(「User Generated Content」=ユーザーの口コミのこと)を調べていたら、本棚にビールを置いてる人がいたんですよ。それで今度は本好きな人のアカウントを調べてみたら、銀河高原ビールと一緒に本を読んでる投稿をいくつか見つけて、すごく面白いなと。本と一緒にビールを楽しんでいる光景はほかのビールアカウントでは見なかったので、これはもしかしたら銀河高原ビールが好きな人の特徴なのかもという気付きがありました。
森 本棚にビールを置くのは面白いですね。ちなみに缶で置くんですか、それともグラスに注いで置いてるんですか?
飯田 缶で置いてる人が多かったですね。
森 じゃあやっぱり、缶のビジュアルの魅力も大きいんでしょうね。
飯田 そうですね。銀河高原ビールはパッケージに好感を持つ人が多いですし、そこから物語を感じてくれているところもあるのかもしれません。
森 銀河高原ビールさんが読書と相性がいいのは、パッケージのビジュアル以外にも、味的な要素もあるんでしょうか?
飯田 銀河高原ビールって、時間をかけて飲んでも美味しいんですよ。時とともに香りが広がってくる特徴があるので、ゆっくり飲んでもいいところが、読書や映画鑑賞に合うからなのかなあとも思ったりしました。
森 ゆっくり飲めるという視点だと、コーヒーも読書のお供として優秀ですよね。コーヒーとビールだとどの辺が違うと思われますか?
飯田 コーヒーの方が読書に集中はできると思います。ただ、本を読む時間をご褒美だと感じる瞬間には、ビールのほうが合うのかなと。私の経験なんですけど、ビールを飲みながらだと推理小説はうまく読めなかったんですよ。頭を使うので、誰が誰だっけ?ってなっちゃったんですけど、短編集や短いエッセイは、ビールを飲むことでリラックスしつつ、読書としても気がほぐれるので、ゆっくり過ごす時間とすごく合いました。
なんといいますか、コーヒーとビールだと言葉の浸透力がちょっと違う気がしていて、集中とは違う、いい意味でダラダラしながら読んでもいいよね、という気分にさせてくれるところがビールの魅力ですかね。
森 なるほど、浸透力ってすごくいい言葉ですね。僕自身もビールを飲みながら読みたい本とウイスキーを飲みながら読みたい本ってちょっと違う気持ちがあって、それはビールとウイスキーで言葉の浸透力が違うんでしょうね。
飯田 そうかもしれませんね。
森 今回のSNS企画を拝見して、「そうか、本とビールってペアリングができるんだ」って驚いたんです。お酒ってまずは食べ物とのペアリングがベースですけど、それ以外にもお酒と何かを合わせることで、より豊かな時間が作れるんだなというのが腑に落ちて、それは映画や音楽やいろんなものがあるでしょうが、そのうちの一つが本なんだなあと思いました。
昔読んだ本を相棒にしてほしい
森 銀河高原ビールのお供に読んで欲しい本とか、おすすめのジャンルなどは具体的にあったりしますか?
飯田 エッセイや短編集も読みやすさとしておすすめなんですけど、昔読んだ本を相棒にするのもいいなと思います。ビールを片手に、大学生の時に読んでた本を読み返していたら、かつてマクドナルドで読んでいたことを思い出したり、あのころから考え方が変わったんだなあ……と振り返ったりして、変わっちゃった自分に寂しさを抱きつつも、こういう自分だったよなって思い出させてくれるところもあり、タイムマシーンみたいな気持ちにしてくれたんですよね。
森 めちゃくちゃ素敵な読書ですね。そして相棒っていい呼び方ですね。
飯田 そうなんです。そしてビール一缶分だけ飲むというのもけっこう良くて。どんなに忙しくてもこのビール一缶分だけ本を読むっていうのを決めておくと、読まない時間の言い訳を作らないので、ちょうどいいんですよね。
森 みんな忙しいし、長いものを読むのは疲れるじゃないですか。だから短い読書でゆったりした時間を過ごしてほしい想いがあるんですが、「30 分で読める」みたいなことを言うと、ちょっと興ざめ感もある気がしていて。それが「ビール一缶分の時間」ってすごくいい言葉だなと思いました。
机と椅子で読むだけではない楽しさがある
森 今回のキャンペーンは「読書したい場所」なので、場所を変えるという仕掛けもありますよね。読書とビールだけでもSNSキャンペーン自体はできると思うんですが、場所を組み合わせた想いも詳しくお伺いしたいです。
飯田 おっしゃる通りで、読書とビールだけで企画は成立するんですよね。ただ、読書好きな方にリサーチしたときに言われたのが「やっぱり本にはコーヒーを合わせますね」ということなんです。
森 お酒を飲まない人もいらっしゃいますしね。
飯田 それで、「じゃあどこだったら読書しますか?」と聞いたら、春になったら外で読みたくなると言われたんです。
たしかに暖かくなると花の見えるテラス席でビール飲みながら本を読んでる人が増えてきますし、本って場所によって浸透力が変わるよねといった話ももらったんですよ。京都の人に聞いたら、「鴨川沿いで川に関係する本を読むのがすごく好きだったんです」と話をしてくれたりして、そういう場が作る心地よさって、机と椅子で読むだけではない楽しさだなあと思ったんです。
森 外でビールを飲みながら本を読みたいんですけど、性格的にビアパブや居酒屋で一人で酒飲みながら読書するのはちょっと気まずさがあったりします。そう思うと、春の花見とかはビール片手に外で本を読めるちょうどいい場所ですね。きっとそれ以外にも機会はあるでしょうし、読書×場所を開拓してみると、読書の楽しみ方の可能性はまだ広がりそうですね。
銀河高原ビールはプリンに合う
森 このSNSキャンペーン以外にも、これから銀河高原ビールさんで企画されてらっしゃることはありますか?
飯田 湯河原にある「THE RYOKAN TOKYO YUGAWARA」という旅館さんと一緒に、積読を解消できるコラボパックをやっています。銀河高原ビールに合う5冊がお部屋と館内に設置されていて、ビールを飲みながら読書を満喫できるパックですね。
森 すっごい泊まりたいです。
飯田 あと六本木の文喫さんでは銀河高原ビールに合う書籍と喫茶メニューが提供されています。実は銀河高原ビールってチーズケーキとかプリンとかと合うんですよ。
森 え、そうなんですか?
飯田 普通のビールと合わせると苦味が引き立ってしまうので相性が悪いですが、銀河高原ビールは酵母が入っているので、それが調和してより美味しくなるんです。さっぱりしたものより生クリームが入っているようなこってりしたプリンが合います。
森 へえ~。ビールとプリンは思いもしませんでした、試してみます。
飯田 あとは小説や映画の名作に出てくる料理を実際に再現して、本と一緒に紹介していく企画も考えています。
森 楽しみな企画が目白押しですね。本って中身を楽しむのはもちろんですけど、時間であったり、空間であったり、もっと包括的な楽しみ方でいいんじゃないかなと最近すごく思います。銀河高原ビールさんの企画がきっかけで、本好きの人の読書がより楽しくなりそうで、とてもわくわくしています。
心を一つ満たす一杯になりたい
森 これから銀河高原ビールをさらに広げていくために、どのような目標を掲げてらっしゃいますか?
飯田 現代人はみんな慌ただしいじゃないですか。そんな中で、優しさとまろやかさのあるビールを通じてお客さんの心を満たしたいというのが、銀河高原ビールのミッションだと考えています。
ストレス発散というよりは、疲れた日や頑張った日、頑張れなかった日とかでもいいので、慰めじゃないけど心を一つ満たす一杯になれたらいいなと思って優しいビールをつくっています。ファンの方に寄り添いつつ、その想いを伝えていきたいですね。
森 われわれポプラ社の文芸書も人の心に優しく寄り添う物語を届け続けてきたので、そのミッションにはすごくシンパシーを感じるところがあります。心を満たしてくれる銀河高原ビールの優しさが、今回のキャンペーンや一連の企画を通してさらに多くの人に知ってもらえるといいなと願っております。
本日はありがとうございました。
・・・・・
★開催中のキャンペーンはこちら
本好きのみなさん、好きな本やオススメの本の写真を付けて、参加してみてはいかがでしょうか?
★4月4日・5日に京橋エドグラン1階京橋中央ひろばにて、「星空ビアスタンド」がオープン!
机や椅子としても使える「本棚」が設置され、「眺める本」を自由に読むことができます。
仕事帰りのひととき、銀河高原ビールを飲みながら読書の時間なんていかがでしょうか?
※※
▼「迷えるモリ」の過去記事はこちら
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?