マガジンのカバー画像

手書きPOPのあれこれ

119
手書きPOPについて月曜日~金曜日につぶやきます。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

2022年を振り返る

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 2022年の初仕事2022年も私が個人で開催しているPOP講座はオンラインのみですが…お正月明けにピンチヒッターとして、POP対面講座のアシスタントとして同行させていただきました。久しぶりの対面講座で緊張というよりワクワクしっぱなし! クライアント様が新型コロナウィルス対策を徹底されていて、受講生だけでなく講師も講座前日に「抗原検査」を受けました。 実は「抗原検査」は初体験!私がやったのは唾液用なので、15分ぐらいで

商品を買う理由

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 POPで自己紹介をするみなさんはお買い物をするとき、どういう目的でPOPを見ていますか? いきなり「このPOPのレイアウトは…」という見方はしませんよね? 食料品ならば… ▲▲産なのか どんな食べ物なのか どうやって調理すればいいのか スマホで調べたらすぐ分かることですが、売場でいちいち調べますか?よほど気になる商品でない限り調べませんよね? POPの威力!売場で商品の情報が知れる方法…それがPOP!

売れている理由

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 よく見るPOPお買い物に行った際、 店長オススメ! 当店の売上No.1! お買い得! これらを大きな文字で書かれたPOPがたくさん貼られています。 一時期はこれらの言葉を書くと商品が売れると言われていましたが、今ではどこのお店でも見かける言葉なので、お客様にとっては「普通」になりました。 見慣れた言葉お客様によって 「『店長オススメ』のPOPを貼れば売れると思ってるんじゃない?」とウラを読んでいる方もいます。

キク耳を持つこと

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 人の意見はネタの宝庫POPライターといえば、どんなイメージがありますか? 「POPを書く」だけと思われがちですが、考えること・やることは意外と多いのです。まして、自分でPOPを書くと商品を調べるところから始めます。自分で考えないとPOPが完成しないので、POPが書けない…と苦手意識が生まれる悪循環。 聞く耳を持つこと 自分で考えるには限界があります。ネットで調べることは簡単ですが、情報量が無限にありすぎて絞りき

見て学ぶ

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 書くだけが勉強ではないこの記事を見ていただいているアナタ、どのようにPOPの勉強をしていますか? セミナーを受講 POPが書ける人に教えてもらう 独学… いろんな勉強法がありますが、独学でもYouTubeやインスタグラムの動画などを参考にしている方もいるでしょう。 私の性格から独学は苦手で、手書きPOP教室に通っていました。そこではPOP検定の試験対策もやっていたので、落ちこぼれ生徒ながらも頑張ってきたと思っ

早くPOPを書くコツ

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 シンプルなPOPPOPに関する質問の一つに「POPを早く書くにはどうすればいいか?」と聞かれます。私個人の意見としては、早く書かなくてもいい環境であれば、そこはマイペースでいいと思っています。 質問した方が早くPOPを書かなくてはいけない環境であれば、仕事内容を聞きながらアドバイスはさせてもらっています。今回は「早く書かなければならない環境」の一例をご紹介。 シンプルなPOPの理由私はアート作品のような素晴らしいP

あいうえお

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 アナタがPOPで書く文字は?POP文字の練習をするとき、あなたは何から書きますか?「アイウエオ」「あいうえお」1から始まる数字など、50音順または数字の順番を書いていませんか? 1番最初にPOP文字の練習をするとき、ここからスターします。私のPOP講座でもやっています。実戦でPOPを書いているのに、自信がなくてPOP文字の練習をしてる方も少なくありません。 POP文字のバランス「POPコピーが浮かばない」ことで私の

POP文字の練習

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 マス目の逆効果POP文字を勉強しはじめた時はマス目の用紙を使って、そのマス目に収まるように文字を書くので大きさがほぼ均等になりますよね。 しかし、POP文字の練習用として、そのマス目の用紙や小学生の頃に使っていたマス目の入った学習帳をずっと愛用していませんか? 私は現在行っている講座では、超初心者でない限りマス目の用紙・練習帳を使わないように言っています。 マス目のデメリット理由は「マス目に頼りすぎて、POPを書

悩まない練習

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 疑問を放置しない初めて手に取る商品は「うわっ、何これ!」と思うと同時に、「これ、本当に美味しいのかな?」という不安があります。 もし買ったとしても安い商品なら「仕方がない」と割り切れる部分はあっても、高い商品なら簡単には割り切れません。だから、メーカーのHPの商品紹介よりも、先に試した「クチコミ」情報が購入のきっかけになる、お客様にとって重要な情報源。 では、POPを書く立場の私たちは何を書けばいいのか。自分で試した

POPライターは体力勝負

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 実は体育会系⁉︎アナタはPOPを書くとき、どうやってPOPを書いていますか? 「椅子に座って、机で書く」のは当たり前だと思っていませんか? POPライターと言っても、店舗のバックヤードで書いている人だけではありません。 例えば、用紙がA3サイズ以上の大きさのボードになると、机からはみ出るので立ってPOPを書くことになります。私の場合、スペースの問題で1日中立ったままPOPを書いたり、コンクリートの地べたにダンボールを

しれっと100回目超え

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 こんな感じでPOP書いてます皆さんはPOPを書いているとき、どんな感情で書いていますか?「心を落ち着かせてゆったり」「失敗だらけで冷や汗ダラダラ」…環境によって様々。ちなみに私は「時間との闘い」な感じで勢い任せでPOPを書いていることばかり。 POPライターさんのYouTubeにノーカットでPOPを書いている動画がたくさん投稿されていますが、恥ずかしながら私は全然違うんですよ。ドタバタ感が満載! 試しにありのままの状

道具の模索

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 他の人が気になるPOPを習い始めたころ、すごく上手な方が使っているマーカーや紙が気になってよく質問してました。そして同じものを買って何度も練習…でも全然上手くならなくてモヤモヤした時期が長期間ありました。 今でも他の方が使っている道具は気になるので尋ねることも多々ありますが、自分に合うか合わないか…の判断が出来るようになったつもりです(笑) 画用紙のこだわりあるPOPライターさんがオススメされた用紙を探して手に取っ

パッケージがPOP!?

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 パッケージがPOP!近所のスーパーの中に入っているパン屋さん。定番のパンもあれば、不定期に新作も登場!購入者としては嬉しい限り! このお店は商品名と価格しか書かれていないPOPが大半。でも一番目に惹いたのはこのカレーパン。これが商品のパッケージ! 私はもっちり系のパンよりも歯ごたえのあるパンの方が好きなので、すぐ買い物カゴにIN! オノマトペが分かりやすい!「ザックザク食感」 実際食べてみたら、「サクサク」では

失敗から学ぶ

こんにちは。 POPコピーライターのナガイユミです。 始まりは失敗だらけPOPを書いていて、失敗したことはありますか? 私の失敗談は数知れず…誤字脱字はまだ可愛いほうで、POPライター入社の実技試験でマーカーのフタを開けた途端インクが飛び散り、社員さんにティッシュを大量にもらって机を拭いたり、白のマーカーを使おうと思ったら芯に黒や赤のインクが付いていて拭き取ったり…緊張や焦りどころか開き直りしかなかった(笑) 失敗が多いほど良い理由!POPのブログなのでPOPに関して触