マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→…
運営しているクリエイター

#ダイソー

再生

【クレンジングタオル】編

■ 商品名で勘違いしていた 以前からクレンジングタオルという名称の商品は知っていた。 ただそれは ”クレンジングタオルはメイクを落とすタオル”だと思っていた。「クレンジングシートのタオル版」なら私は要らないと興味を示さなかった。 実際の使い方は仲里依紗さんのYouTubeで初めて知る。使い捨ての(薄手)タオルじゃないか! ここで私は納得した。 そして私が宿泊先で悩んでいたことを解消してくれるアイテムだと知った。 宿泊先の悩みとは… 私は夜に洗顔したタオルを翌朝の洗顔で使わない。 つまり1泊するとタオルが2枚必要だということ。 これまではフロントでタオルを追加でもらっていた。 これからもこれでいいけど、フロントで言い忘れて後でもらいに行くのが面倒。かといってタオルを持参すると嵩張るし、湿ったままキャリーバッグに入れるのは避けたい。 なのでこれまで私が勘違いしていた「クレンジングタオル」は私の望みを叶えてくれる商品だった。あとは使い心地の問題をクリアできるか。 価格が高い商品だと触り心地もいいのだろうが、いきなり購入とはいかない。だから私はダイソーで購入。 宿泊先で使用した。 すると愛用しているペーパーハンカチのように肌触りはよく濡れても破れにくい。再利用するほどの強度ではないので使い捨てでいい。勿体ないとは感じない。 使ってみてからその商品の価値を判断したいが、すべての商品は試せない。 しかし、何かのきっかけでその商品を試して良かったと思ったらすぐPOPにすると、私のように商品名で勘違いしているお客様に誤解を解くきっかけになって商品の売上げにも繋がる。 (195本目)

再生

【味付けたまごメーカー】編

■ 簡単だから使い続けられる! 便利グッズをいくらメディアで取り上げられても、どこかで「え?本当に?」と疑ってしまう自分の性格が未だ治らない。 店内に商品が山積みになっていたり、「テレビで紹介されました!」POPを貼られていてすぐ買う人もいる。 私のように疑い深い人は身近な人のクチコミを聞いたなど、信頼できる人の意見を聞かない限り手を出さない(自分で言っていて辛い) ご近所さんからタイミングよく卵をたくさんいただいたこともあり、話題の「味付けたまごメーカー」を購入した。 感想は… 「本当に簡単に美味しくできた!」 便利グッズなので簡単なのは当たり前だが、簡単だからこそ「味付けたまごメーカー」を今でも使い続けられるところがオススメ。 この動画では購入から使ってみた感想をPOPにしている。 店舗で商品を取り扱っているのなら「使い続けている人の声」もPOPにして、私のようになかなか商品を手に取ってもらえないお客様に向けてアピールしてほしい。 だからといって、嘘・大げさな表現はNGです! (185本目)

再生

【お散歩マナー袋編】

■ アナタが出したゴミは? 愛犬のお散歩で必須なアイテムの1つに排泄物の処理をしたときに入れるビニール袋がある。 今回の商品はペット用品コーナーに売られていて、以前からペットはいないが私も使っていた。 というのも、出先でゴミが出たときに町中にゴミ箱がないことが多い。そんな時にポケットやバッグに入れて、そのまま放置していたことが何度もある。 たとえ小さなゴミでもゴミはゴミなので、自分で処理しなければならない。そのときがビニール袋の出番! しかも通常のサイズでは大きすぎるので小さめがいいけれど、小さいサイズのビニール袋を探していたときに「お散歩マナー袋」を見つけた。 実はこれを使い続けて数年になる。サイズといい、量といい、コスパが良いのが有り難い。あえてデメリットをあげるなら、袋が薄すぎてなかなか開けられないところ。それ以外は何も問題がない。 ペット用品の扱いなのでペット用のイメージが強いが、これはご自身の散歩でもいいし外出先、あるいは動画にもあるように洗濯等で出た水気のあるゴミを捨てるときにも便利。 ペット用品に陳列されていても他の使い方の提案したPOPがあると、ペットがいない方でも「こういう使い方が出来るなら買ってみようかな」とトライアルに繋がるのでぜひお試しを! (137本目)

再生

【温湿度付デジタル時計編】

■ 環境が変わると必要な物 天候が悪いときの洗濯物はこれまで倉庫で室内干しをしていた。 シャッターがあったのですきま風で湿気も飛ばせたが、老朽化と耐震性を考えてリフォームをしたときにシャッターをなくした。出入りするときにシャッターの音がしないのはいいが、室内干しにするときに(特に梅雨に)湿気がこもらないかが気になった。 室内干しをするために換気扇を2カ所つけてもらったが、電気代のことを考えると洗濯をするたびに換気扇を回しっぱなしにするのも躊躇する。 「こんなときに湿度計があれば…」ふと頭に浮かんだ。 子どもの頃、自宅にはアナログの温度計と湿度計が壁に掛けられていた。「温度は役に立つけど湿度っている?」と思っていたが、まさか数十年経った今になって「湿度」を気にするようになるとは予想外だった。 倉庫に置く物なので時計は欲しかったが、これを機に湿度も分かる物を買おうと近所の100円ショップへ行った。 もちろん100円以上の物でいいと探していたが、この時は時計の大きさやデザインは全く考えておらず漠然と店内をウロウロしていた。 店内には温度と湿度が表示される時計が数種類あったが、自分の倉庫に置くとしたら大きさ以外にも「タテ型」「横型」どちらがいいのか…これを考えると即決はできなかった。 帰宅して倉庫をじっくり見渡す。室内干しで換気扇をつけたほうがいいかどうかの判断は倉庫のどこの部分で決めるのか…換気扇のスイッチのすぐそばだと便利だが、時計が見にくくなるのがデメリット。 結果として私にとって1番見やすいところは洗濯機のそばにある棚。換気扇のスイッチも近いが、ここには洗剤類を置いているので横幅のある時計は落下する可能性有り。 そこでコンパクトで数字が大きくて分かりやすいタテ型の「温湿度計付きデジタル時計」を購入することにした。 SNSではいろんな商品を紹介されているが、自分にとって使いやすい物なのかは自分次第。だから自分がなぜこのタイプの商品をオススメするのか、POPには理由が書かれてあるとお客様の迷いは少し軽減される。 (121本目)

再生

【ラクラクピタッ!とキャスター編】

■ 転がすとラクチン! 収納ケースは便利だけど、重いものを入れていると取り出すときに床に傷が入ったり不快な音がするのは困る。 かといって他に方法があるのかと言われれば、私には何も考えがなかった。 SNSで100円ショップで売っているキャスターを付けると便利だと紹介されていたので、早速買ってみた。そして収納ケースの裏底に貼ってみた。 取り出しがラクチンすぎた。もっと早くにこの商品を知りたかった! そこでわが家にあるプラスチック製のごみ箱の底に付けた。ここにキャスターを付けると掃除のとき、ゴミ箱を持ち上げずに足でヒュッと移動させて掃除機をかけられる。あ~ラクチン! 他にもテーブルの下には新聞や雑誌を入れるケースがあるが、これにもキャスターをつけた。とにかく掃除をするときがラク。 人はラクを覚えるとさらにラクがしたくなる…この動画を撮影したあとも、あらゆるものの底にキャスターを付けまくっている(笑)

再生

【梱包用フィルム編】

■ フリマアプリで大活躍! 断捨離するために大量のCDをフリマアプリに出品した。 もちろん購入してくれた方には基本プチプチで包装し、水濡れ防止の袋に入れて発送する。 その中には「完全生産限定盤」や「初回限定盤」など特殊なパッケージだったり、お宝といわれるCDがある。その時は梱包にも気を遣う。 プチプチで梱包すれば大丈夫だが「紙ジャケット」は厚さが薄いのでプチプチだけでは不安。そこで私が実践した梱包は… CDを袋に入れる  ↓ プチプチで梱包  ↓ CDサイズにダンボールを2枚カット  ↓ ダンボールでCDをサンド  ↓ ズレないように「梱包フィルム」でグルグル巻き ようやく今回の動画に使った「梱包フィルム」の出番!こうすることでCDがズレることなく、キレイに発送ができる。 私がよく使う方法だが、他にも出張先に大量のマーカーを持参するときにバラバラにならないようにひとまとめにする。ピッタリくっつくのに簡単にはがせるから便利。 引っ越し作業で小物を段ボールに入れると箱の中でゴチャゴチャになるが、梱包フィルムでひとまとめにしておくと開封するときにバラバラにならないのでオススメの商品だ! (107本目)

再生

【換気扇フィルター編】

■ 簡単に取り替えられるだけじゃない! 換気扇の掃除が大変だからフィルターを取り付ける。 フィルターをつけたものの今度は交換時期がわからない。というか、フィルターがパッと見てすぐわかるくらい汚れていたら交換するが、そうでない場合は交換するタイミングが分からない。 そろそろフィルターを交換しようと外してみると意外と汚れていて「もっと早くにフィルターを交換しておけばよかった」と思うことが多かった。 とか言いながら、いつも使っているフィルターを使い続けていたが、昨年は意を決して「面倒くさがりの自分に合った商品探し」をすることにした。 そこで見つけたのがダイソーに売っていた「換気扇フィルター」だった。 換気扇に付けるフィルターだけど交換時期をフィルター自体が知らせてくれる。これだけで「交換時期」を意識することができる。 ダイソーの「換気扇フィルター」は印刷されている文字が見えにくくなったら交換時期の目安となるので分かりやすい。 そう「使いやすい」だけでなく「分かりやすい」…これが私のような面倒くさがりだったり、日常忙しい方にはオススメできる商品! (93本目)

再生

【不織布仕切りケース編】

■ ゆる~い収納 ある年末の大掃除、衣類にはこれまで100円ショップで購入したケースたちが使いにくいと感じた。 しかし仕切りをしてキッチリ収納をしても、ズボラな私はそれですらスルーして洗濯物が乾いたら突っ込むので意味がない。三日坊主どころか1日で脱落(だからB型と言われるのか…) 倉庫の大がかりな掃除もしなければならなかったので、大型100円ショップへ買い出しに行ったときに目に付いたのが「不織布仕切りケース」 「不織布」はコロナ禍でメジャーになったが、収納にこのケースはどうなんだろうと思いつつ、不織布マスクは濡れても引っ張っても破れないから試しに買ってみた。この時はこのケースに何を入れるのか全く考えていなかった。 帰宅してとりあえず山積みになったタオル類を「不織布仕切りケース」に入れてみた。収納ケースに2つ並べて入れられるし、多少サイズが違っても不織布なので押し込んでもいい。大ざっぱな私には使いやすい! これを機に衣類も引き出しに「不織布仕切りケース」に入れて放り込めるようにした。洗濯物をたたんだら突っ込むだけ…何て楽チンなんだw プラスチックやポリプロピレンのケースにキッチリ収納できない方にはオススメです!ちなみにダイソーの商品は生地は薄手だけど1袋2枚入りなのでお得感満載! (77本目)

再生

【電子レンジトレー・ビッグ編】

■ミトンなしがいい! レンジで温めたときの容器の熱さ…冬は袖を引っ張ってミトン代わりにしてたけど、夏は袖が足りない(←当たり前)仕方なしにミトンを使ってきた数十年… それを解消してくれる商品がダイソーにあった!その商品名も「電子レンジトレー」。そのまんま(笑) いつも100円ショップで買い物をするとき、カゴに入れたものの「もしダメでも100円だし…」と自分自身に言い訳をしている。しかし9割は満足して使っているし、使い道を変えてさらに便利になることが多い。 今回の商品は正直、期待値は50%。ミトンは必要だろうとレンジ横の定位置に置いていた。 早速この電子レンジトレーを使って冷凍ピラフをレンジで作ってみた。レンジの中にあるトレーを恐る恐る触ったが何ともなかった。 トレーが熱くなかった! トレーごと取り出すとき滑り止めがついていたので、お皿が動かずに取り出せた ! トレーを鍋敷き代わりにそのまま使えた! 期待値が50%といってゴメンなさい! 購入して半年以上経った今でもフル稼働してます! (57本目)

再生

【レインバッグカバー編】

■お店みたいにしてみたかった 100円ショップに行くといろんな商品が売られているからワクワクする。 中には「こういうのも100円ショップで売ってるのか!」と驚くアイテムも売っている。それがこの商品…レインバッグカバー! 雨の日に百貨店などで買い物をしたときに紙袋に被せてくれるナイロン製のカバー。これが売っていた。 恥ずかしながらレインバッグカバーを売っているのを見たのはダイソーが初めてだったので衝撃的だった。そして私も使ってみたくなったので購入! もちろん雨の日にしか使えない。 しかし雨の日に近所のスーパーマーケットに買い物に行ったら、ビニール製のエコバッグの中が雨でビチャビチャになったことがある。そんな時、これ見よがしに使ってみたい! 雨の日がこれほど楽しみなのはいつ以来だろうか。子どもの頃、長靴を履きたくてウズウズするような感覚だ。 いざ雨の日に使ってみた!やっぱりお店で紙袋に掛けてくれていたバッグカバーと同じように使えることにちょっと優越感があった(笑) 毎回使うのは勿体ないが、出先に雨に降られたときのことを考えて除菌シートなどを入れているポーチに入れてても嵩張らないし梅雨シーズンには重宝しそう! (47本目)

再生

【ポケットペーパーハンカチ編】

■コロナ禍で意識が変わった 外出先なら当たり前に使ってたけど、自宅でペーパータオルで手を拭くなんて贅沢!と思っていた。 新型コロナウィルスのせいで外出先にハンドドライヤーが使えなくなり手が拭けないことが多くなり、鏡を見ながら髪をセットするそぶりで誤魔化していた(ハンカチ持ってろよ(゜Д゜;)) それではいけないと思っていたものの、改善策もなくそのまんまにしていたが… 近所に100円ショップの王様「ダイソー」がオープン!早速買い物に行ったときに目に入ったのが「ポケットペーパーハンカチ」。 「使ったことないけど100円だし!」それが口癖のように買い物カゴに入れるクセがここでも発揮! 帰宅してすぐ使ってみた! 買う前は「ティッシュで手を拭く感覚」だと思っていたけど、いざ使ってみたら私の想像はムダだった。紙製だけど濡れた手を拭いても破れない!しかもボロボロにならないことに感動! 1パック10個入ってるからめっちゃお得だし、普段のポーチに入れておけばハンカチ代わりにもなるし、最悪ティッシュ代わりにもなる! 100円ショップで予想以上に使い勝手がいい商品だと感動する。だから100円ショップ巡りは止められない!