マガジンのカバー画像

【動画】勝手にコトPOPを書いてみた!

212
POPの学校公式YouTubeチャンネル内の動画。動画の解説やウラばなし等をつぶやきます。 【動画の流れ】商品を使ってみる→商品説明→POPを書くためのネタ出し(なぐり書き)→…
運営しているクリエイター

#イノマタ化学株式会社

再生

【もちレンジ】編

■ お正月以外になぜお餅を食べないのか⁉︎ お正月はお雑煮・ぜんざいにお餅を入れて食べる、もしくは焼いてお醤油やきなこをつけて食べるのが定番だが、お正月以外にお餅を食べるときはいつなのか思い出してみた。 たとえば、ピザやお好み焼きの注文時にトッピングでたまにお餅を頼んだことがある…うどんのトッピングにも焼き餅はある(力うどん)…それ以外は……… すっごいお餅好きの方は年中食べているだろうが、お餅を食べるのはお正月しかない。 お正月に飾る鏡餅の中に個包装のお餅(関西は丸餅)が入っている。賞味期限内に食べればいいので無駄にならずに食べられるのが嬉しい。 12月の大掃除…収納の奥の方から賞味期限ギリギリのお餅が数個出てきた! これをどうやって食べようか考えた。 ちなみに大掃除中なので洗い物は増やしたくないし、汚したくもない。 アイデアが浮かばないのでいたので一旦保留。 冷凍のピラフで昼食を済ませたがあることを思い出した。 前年、所用で近所の100円ショップで買い物をしていた時に目に入った「もちレンジ」を購入していたことを!なぜか購入したのか理由は全く覚えていない。単なる無駄遣いだったが、まさか1年後に使うことになるとは予想もしなかった。 容器に少し水を入れてレンジで約1分。 出来上がったら水を捨てるが、ザルのようなものが蓋がわりについているので湯切りも簡単。容器にお餅がこびりつかないから、洗い物も楽ちん。 洗い物を少しでも増やしたくなければ、その容器にお醤油やきな粉などを入れて食べればいい。 「もちレンジ」を購入して以来、2月になってもお餅を買ってでも食べるようになった。 お正月は縁起物としてお餅を食べるから調理も面倒に思わないが、簡単に食べられるならお餅を食べる。何ならお昼は冷凍していたご飯かお餅かの選択で食べられる。 全てが便利な方がいいとは思わないが、食事の時間がゆっくり取れないほど忙しい方でも簡単に調理ができるものがあれば負担軽減にもなっていい。 それが安価な商品であれば購入しやすいので家計も助かる。 何より未使用のまま処分にならなくてよかった。 (204本目)

再生

【プルアウトボックス編】

■ 取りやすく、使いやすく! 自宅でビニール手袋を使うようになったのはつい最近。 新型コロナウィルス蔓延でもし家族に感染者が出たらウィルスに触れないように手袋着用は必須アイテムとなった。 かといってビニール手袋はそのためだけではない。 私は文字を書く仕事をしているから、手が荒れてマーカーを持つ指が痛いと死活問題になる。 なので大掃除のときはビニール手袋は欠かせない。 ありがたいことに100円ショップで30~100枚入りの商品が売っているから、ガンガン使って穴が空く前に捨てている。 そんな便利なビニール手袋だが、売られているパッケージは紙製。ボロボロになったり、手袋を取りにくく感じたり…安い商品なので文句を言うのは贅沢。いや贅沢なことなのか? その話は置いといて パッと取り出しやすいケースはないものか!? そんな思いで近所の100円ショップに足を運ぶ。 するとSNSで見かけたケース「プルアウトボックス」を発見! 早速買って使ってみた。 取り出すときのスンとする感じが心地よい。子供や猫が嬉しがってティッシュを手品のように何枚も出したくなる感触に似ている。 通常なら取り出し口は横一直線だが「プルアウトボックス」は十字になっている。だから取り出すときに指を入れやすく、中に入っている薄いビニール手袋が取りやすい。 「プルアウトボックス」にはいろんなサイズがあり、わが家では輪ゴム入れにも重宝している。 (161本目)

再生

【くつした整理カップ編】

■ 買って脱落したものの… 最初はくつしたを収納するために買ったのに、すぐに面倒になって離脱。 連結ができるメリットを活かして、洗面所にはコンタクトやマスカラなどを小分けにして入れる。 玄関にはシューズボックスの引き出しに印鑑や鍵などを入れる。プラスチック製ではないので、入れたときに音がしないのもいい。 商品名に「くつした」とあるからって、必ずしも「くつした」収納にこだわることはない。 どういう使い方をすればいいのかお店のPOPやSNSで配信すると、需要はもっと高まると思う! (102本目)

再生

【ペットボトル水切り編】

■ 毎日貯まる空のペットボトル 夏にわが家のリフォームをお願いすることになり、大工さんに出すお茶は冷たいお茶とポカリスエット。安心して飲んでもらうために毎日2リットルのペットボトルで出していた。 1日の作業が終わると空になった2リットルのペットボトル洗う。次に乾かす。資源ゴミの日にまで保管… 大工さんのお休みは日曜日だけなので、1日2本✖6日=12本のペットボトルを毎週処分していた。 ペットボトルを処分するまでに1番時間がかかるのは「乾燥」させること。食器乾燥機では完全には乾かない。ネットではドライヤーの温風を入れるなどあったけど、そこまでのマメさは私にはない。かといって乾燥するペットボトルで部屋が埋もれるのは避けたい。 そこで近所の100円ショップで売っていた「ペットボトル水切り」を購入した。 自宅に代替えになるペットボトルの水切りがあったので、この「ペットボトル水切り」と併用して乾かしていた。 リフォームが終わりペットボトルが激減したので「ペットボトル水切り」の出番が減ったと思いきや…実は洗った掃除機のフィルターを乾かしたり、洗濯機の糸くずフィルターを乾かすのにフル回転! もともとは「ペットボトル」を乾かすために購入したけど、別の使い方をすることで商品のありがたみが分かる!そして新たなPOPも書ける! (90本目)

再生

【楽ちんパック編:その②】

■ 1商品にPOPは1枚ではない! 実技があるPOP講習では「この商品のPOPを書きましょう!」と言われると、大概は1つの商品にPOPは1枚書く。枚数は制限されていないのに1枚…時間が余ったらもう1枚書こうという感じになる。 講習の受講生の身である私は制限時間内にPOPが何枚書けるか挑戦するようになった。「大喜利」のように1つの商品にいくつネタが出せるか…そんな感覚でPOPを書きまくる。 そもそもPOPを書くように言われて「1枚だけ」書こうとすると、たくさん案が浮かんでも文章が長くなればを短くまとめようとする。そうするとなかなかPOPが書き出せない。 あくまでもPOP講習なのでPOPの出来不出来は気にしない。案が浮かんだ分だけPOPにしたいだけ。 自分ではこのPOPがいいかも…と思っても、POPは売場スタッフやお客様が見るので自己判断はアテにならないことが多い。だからPOPをたくさん書いて、あとは売場スタッフに選んでもらったり、お客様の反応をみてPOPを張り替えられるようにストックしてもらう。 そのための練習といっても過言ではない。 いつも動画に入れている商品情報や自分の意見をなぐり書きしているメモ…あれはPOPを書くときにいつもやっている。あれだけネタを出しててPOP1枚だけは勿体無いと思うことがある。 前回の動画は1枚にまとめたが、今回の「用紙を小さくすればたくさんPOPが書ける」パターン! 「こんなPOPでいいのかな」と自分のPOPに自信がない方は、浮かんだアイデアを全部POPにしてみよう!あとはどのPOPを貼ろうか悩んだら売場スタッフや周囲の方に選んでもらえばいい。 だから私はPOPを書くときに案を絞り出すし、その案を全部POPに仕上げる練習をしている。役に立つかどうかは知らんけど…(笑) (89本目)

再生

【楽ちんパック編:その①】

■ プラスチック容器を見直す 作り置きやお裾分けで使う容器としていくつか持っていて便利だけど…洗った後に乾燥機をかけて棚に入れようと取り出した途端、ふたの溝に溜まっていた水が落ちて他の食器が濡れることがよくある。 だからキッチンペーパーで拭いて棚に収納していたが、とても無駄な家事だと思っている。だが、これの解決法を考えたことがなかった。 うちの近所の100円ショップで発見した「楽ちんパック」…商品名より「とにかく洗いやすい保存容器」に惹かれて購入した。 結果から言うが…私が諦めていた「ふたの溝に溜まった水」問題を解決してくれる保存容器だった! この商品にも多少の溝はあるが、一般的な保存容器にある溝がないため乾燥機に30分入れておけば蓋も容器もカラッと乾いている。 たったこれだけの事…その差がほんの僅かなストレスがなくなり、それが洗い物をする度に一度の乾燥だけで保存容器が乾いている。 「たったこれだけの事」は放置せずに解決した方がいい。そんなアイテムが世の中にはたくさんあるはず。それが広く知られていないだけかもしれない。 (88本目)

再生

【マグネットポケット編】

■ 冷蔵庫のドアは収納スペース!? 皆さんの冷蔵庫のドアはどのようになっているのだろう… オシャレな写真を貼ってインテリアの一部にしている人もいれば、お子様が学校からもらってくる配付物をマグネットで挟んだり、家族内の連絡掲示板になっていたり、あるいは電車・バスの時刻表を貼っていたり…生活感が出るスペースでもある。 ちなみにわが家でも冷蔵庫のドアは1番目につくところなので、一週間しか有効期限がないドラッグストアのクーポン券やコロナウィルスの緊急サポートセンターのでチラシを貼っている。 しかし、冷蔵庫はキッチンの中心部でもあるので家庭内掲示板だけでは不便なこともある。料理をする際に冷蔵庫のドアにあれば便利なものがある。たとえばわが家では作り置きが多いので、マステや油性ペンそしてハサミをよく使うので「引き出しの開閉」は面倒になる。 パッと取れて、サッとしまえる! これで場所をとらないなら尚更いい! そんな商品を近所の100円ショップで発見したので購入した。商品のパッケージには輪ゴムが引っかけられるとあるが、わが家では作り置きに貼り付けるマステを引っかけている。 あとはマステにすぐ書き込めるように油性ペン、食材が入っている袋を開封するためのハサミとボールペン。これがあるだけで移動距離は短縮できる。 見栄えを気にする方には必要ないかもしれないが「使いやすさ」を優先する方には「よく使う物=すぐ取り出せる」アイテムとしてオススメ! (69本目)