Hime

ワンちゃんの気持ちを飼い主様にお伝えするカウンセラー🐾現在、某有名俳優の顧客を受け持…

Hime

ワンちゃんの気持ちを飼い主様にお伝えするカウンセラー🐾現在、某有名俳優の顧客を受け持ち、ペットと飼い主さまを繋ぐ橋渡し役で活躍中。獣医学、犬学概論、ブリーディング、トリミングB級取得後イギリスに渡り、大型犬とドッグショーを回りペットシッティングにも従事

最近の記事

トレーニングしやすい仔と、しにくい仔

犬種のグループによって使役犬だったり、狩猟犬だったり、愛玩犬だったりと色々ありますが、その特徴は取り分け、その犬種の性格にも繋がります。 例えば超大型の白いグレートピレニーズと黒いニューファウンドランドは色だけが違うように見えますが、グレートピレニーズは元々家畜を守るためのガードドッグなので警戒心が強く陽気ではありませんが、ニューファウンドランドはレスキュードッグなのでフレンドリーであまり細かいことは気にしません。 昔王族、宮廷などで富の象徴とされていた犬種ジャパニーズチンや

    • 犬の健康は食にあります。

      折角、高級な良質の犬のプレミアムフードを買っているのに、食べないからといってジャンクな物を足してあげている飼い主さんがいらっしゃいますが、人で言えばオーガニックや無添加やら食にとてもこだわっているのに、そこに毎日ジャンクフードを、食べているのでは意味がありませんよね。 それと同じことなのです。 そりゃ〜時には食べたい! だったら良いと思いますが。  良質のプレミアムフードでもそのワンコによって合う合わないもありますが、良い食事は健康を維持します。 獣医さんにかかる率

      • 暑い日の散歩は注意が必要です

        暑くてワンコの散歩の時間が限られてくるこの頃です。 気温が高い時の散歩を考えるのでしたら アスファルトを手で触ってみて暑さを確認してください。 暑ければ、もう少し気温が下がって地面の熱も消える頃に行ってください。 人間より低い位置のワンコたちは地面の照り返しもあってもっと暑いです 帰って来てからは充分にクールダウンが必要です。 氷を2個3個あげるのも良いと思います。  暑い時の散歩は虐待に等しいです。

        • 湿度が高いのは猫にとって良くありません。

          今日は久しぶりに涼しいですが、ここのところ暑かったですね。 暑いからとクーラーをつけてあげるとソロ〜とお部屋からいなくなってしまう、クーラーが好きじゃないニャンコも多いです。 日本猫は比較的暑さに強いのですが、湿気には弱いんです。 風を通さない蒸し風呂のようなお部屋は良くありません。 外の方がよっぽど良かったりします。 湿度が高いと皮膚病になったり、呼吸も苦しくなったりするので、気をつけなければいけません。 クーラーをつける時、ドライにしてあげるのも良いと思います

        トレーニングしやすい仔と、しにくい仔

          素人の繁殖反対

          新しく来た仔はブリーダーあがりのアメショーと言われているけどどうもスコっぽい。 とても小さい女の仔。 来た日に歩き方がおかしいので、動物整体をやってた同僚に見てもらったら骨盤が歪んでるそう。 階段を上がるのも痛々しい。 私はスコだと確信している、こんな小さな仔に繁殖させるなんて。 骨盤歪んでるのもゲージ飼いじゃわからないだろ。 個体の健康管理が出来ない素人をブリーダーと呼んで欲しくないし、そういった繁殖はやらないで欲しいとつくづく思う。

          素人の繁殖反対

          栄養失調の猫

          ある方が飼えなくなると言うので私の仕事先で猫を引き取ることになりました。 野良ではありません。 普通の家で飼われてたという猫 どう見ても異常にガリガリで痩せています。 どうしたら普通の家で、ここまで、ガリガリまで痩せているのか… 私が拾った野良猫よりガリガリだぞ‼️ 今の地域猫、さくら猫の方がよっぽど体重乗ってるぞ‼️ どういう飼われかたしてたんだか… ここに来て良かったね…。 お腹壊さないように少しづつ食事を増やして素敵な猫になろうね。

          栄養失調の猫

          分離不安に備えて

          コロナの自粛で飼い主さんがずっとお家にいるご家庭も多いと思います。 しかも1日中ずっと何週間も引きこもりで、わんにゃんとべったりになると、いざ今度お仕事になった時、わんにゃんたちの分離不安が心配になります。 飼い主さんのいない間、長時間鳴き叫ぶことは避けたいですよね。 離れられるお部屋があれば、少し離れる時間を取っても良いと思います。 クレートの中でリラックスしてお昼寝が出来る様にするのも1つです。 普段、後追いで(後追いする仔は分離不安になる可能性が大です)鳴くの

          分離不安に備えて

          信頼出来る獣医探し

          先日、おもちのお腹に大きなしこりがあるとのことで獣医さんへ。 そこで言われたのが乳癌…破裂したらどうにもならないと言われたけど、手術は10日後。 えっ❓❓❓賭け❓ その間に破裂しちゃったら❓❓❓ 飼い主さんの不安を拭えないならと、セカンドオピニオンを飼い主さんに勧めて、違う獣医へ行ってもらって手術は3日後になったけど、手術当日、しこりは小さくなっていたとかで手術無しに(おそらく乳腺の腫れ)全ては連れて行った日に検査をすれば済んだことだろう。おもちに2泊も病院に泊まって

          信頼出来る獣医探し

          初めてのお散歩

          めっちゃ怖がりでビビリのワンコ イナリ君です。 あまりに怖くて溝に入ってしまいました。 乾いているから良いですが💦 犬も頭の整理するんです。 いつか出て来ます。 それまでひたすら待ちます。 ですが… 20分経過 残念ですが、ワンコのお昼ご飯の時間が来てしまって終了(チ〜ン)😭 午後も又頑張ろ〜✊

          初めてのお散歩

          散歩は絆が生まれます。

          今日買い物の途中、ワンちゃんを連れている飼い主さんはスマホを見ながら何となく歩いていました。  飼い主さんとワンちゃんがアイコンタクトを取りながらのお散歩はとても大切です。 お散歩は、飼い主さんとワンちゃんの絆を深める時間でもあります。 言葉が無くてもリーシュの間のお互いの繋がりを感じられる瞬間は気持ちが良いものです。  スマホを見ながらでは、もし何か悪い物を 拾い食いしても分かりません。  ここ最近、お散歩嫌いなワンちゃんを多く見かけます。新しいこと、外の世

          散歩は絆が生まれます。

          日向ぼっことビタミンDの関係

          お日様に当たることによってビタミンDが体内で作られます。ビタミンDが不足すると、骨が曲がる、くる病になたりしますので1日10分程度、日向ぼっこをワンちゃん、猫ちゃんにもお勧めします。 因みにガラス越しはビタミンDは合成されません。

          日向ぼっことビタミンDの関係

          2匹目を考える前に

          犬でも猫でも多頭飼いが出来る仔は、性格が温和で、相手に興味があっても突撃しません。 飼い主さんが勝手に1匹で可哀想だと思って2匹を飼う方がいらっしゃいますが、今ここにいるペットがどういう性格かを考えた上で決めてください。 結構、ワンちゃん猫ちゃん自身が1匹で満足していることも多いです。

          2匹目を考える前に

          え〜雪、嫌い?

          わーい🙌雪だ〜⛄️ と、言ってるように見えますが、 『帰りたい‼️』と、言ってるワンコに 『いやいや、お前犬だろ🐕雪楽しもうよ』 と、言ってる人間こと私です。

          え〜雪、嫌い?

          トリミングサロン通いはパピーの時から必要です。

          子犬だからとお家でシャンプーしてて、1歳過ぎた頃に、トリミングサロンに連れて来られるお客様がいらっしゃいますが、慣れていないので、暴れたり、噛むワンちゃんが多いです。 短毛種であっても素人さんのドライは完璧に乾いてない場合が多いです。 半乾きは皮膚のトラブルにもなりますから、トリミングサロンに行くことをお勧めしています。 飼い主さんが扱えなくなってからトリミングサロンというのは自分のワンちゃんに対して無責任ですよね。 小さい頃からシャンプー台やドライヤーの音、きちんと立

          トリミングサロン通いはパピーの時から必要です。

          飼い主様の健康はワンちゃんの健康に影響します。

          ワンちゃんは、飼い主様が悲しい時、病気で具合が悪くなった時など、側に来てずっと寄り添ってくれたりします。 それは、どんな時でもワンちゃんが、飼い主様の役に立ちたいと想っているから。  このところ、コロナウィルスの影響があって、私たちはいつも以上にストレスのある生活を送っています。 飼い主様のストレスをワンちゃんは敏感に感じ取ってしまいますので、最近は体調を崩してしまうワンちゃんが多いです。 飼い主さんの健康は、ワンちゃんの心身に影響しますので、先ずは、飼い主様自身

          飼い主様の健康はワンちゃんの健康に影響します。

          去勢避妊について

          ワンちゃん猫ちゃんの避妊去勢について、時々、自然に反しているとか、勝手に人間が変えてしまって可哀想で出来ないと言われる方をお見かけしますが、避妊去勢手術は病気を大幅に軽減します。 女の仔は子宮や乳腺の癌の予防だったり、 男の仔は前立腺の癌の予防が出来ます。 犬も猫も癌で亡くなる確率がとても高いです。 外で飼われている猫の男の仔の去勢は喧嘩をしなくなるので外傷による感染がなくなります。避妊去勢で数が増えなければ不幸な猫を減らすことも出来るのです。  いつまで元気で長生き

          去勢避妊について