記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

集団と音楽

先日「未知との遭遇」(1977)を観ました。

※Filmarksより

昔々に消息を絶っていたはずの戦闘機が、現代の砂漠地帯で突然発見される場面からスタート。未確認飛行物体、接近遭遇、「未知」のものに人間が遭遇する時。異星人とのコンタクトを友好的に描いた作品。


異星人とのコンタクトが音によって行われるシーンに興奮。言語でのコンタクトなどは無理なので、ここはもっとシンプルで根源的なもの「音」(音楽)による交流というわけですね。

誰とも共有できない感覚かもしれませんが、ラストで異星人達が宇宙船から降りてきてズラリと並ぶシーンで、なぜかわたしは泣いていました。

正確にはその映像は、異星人の被り物をかぶった子ども等が演じていることは明らかで、そんなにリアルな代物ではありませんでした。しかしわたしは泣いていたのです。

最近うすうす気づいてはいたのです、自分の中の落涙ポイント。そのキーワードは「集団」と「音楽」だということに。

集団と音楽、そういえば直近で泣いたのはこの映画。
「竜とそばかすの姫」(2021)

※Filmarksより

落涙ポイントは、仮想空間“U”でアンベイルされたベルが、すず本人として群衆の前で歌うシーン。
みんなで光の群れみたいになるの。ラーラララー♪
泣きましたね。

他にも、ミュージカル映画で
「グレイテストショーマン」(2017)や

※Filmarksより

「ボヘミアン・ラプソディ」(2018)
も、泣きましたね。

※Filmarksより
(ボヘミアンラプソディはどこで泣くかというと、ライブエイドのシーンでわたしは泣くのですね)

バラバラだったものが一つになる、そんなシーンで涙してしまう“クセ”が、自分にはあるらしい。



バラバラだったものが一つになるといえば、あれやこれやと思い出すけどやっぱりこの映画。
「天使にラブソングを 2 」(1993)

※Filmarksより

1と2とあるけれど、バラバラのものが一つになる、という観点からは「2」をおすすめしたい。
1は修道院のシスターたちの聖歌指導で、2は子どもたち(高校生)と歌の話になる。どちらももちろん最高だけど、よりバラバラ感が強いのが子ども達の方。それが変わってくの。コンテストのシーンとか涙。オーハピーデイ。

バラバラが一つに…といえばこれも
「フラガール」(2006)

※Filmarksより

「炭鉱娘がフラダンスをやる話でしょ?」とナメてかかってましたが、けっこうしんどい設定で最後は本気で観てた。完成したリゾート施設で彼女らがステージに立つ姿を見ただけで涙で画面が見えぬ。

もちろん、集団と音楽ならもれなく泣くのかといったら、そうではない。
例えば、「ミッドサマー」(2019)で、かわいい女の子の群れが、音楽に合わせて輪になってぐるぐるしてるから泣くかといったら、絶対泣かない。

※Filmarksより

誰しも、心の底ではハッピーを求めるものではなかろうか。映画もそうだけど、ストーリー的にもそういう展開が感動を生むって、お話を作る人たちも、きっと分かっているわけで。

分離じゃなくて、統合。わたしたちは結局のところ、バラバラじゃなくて、ひとつになりたいんじゃないかな。


この記事が参加している募集

#おすすめ名作映画

8,156件

#映画感想文

66,844件

いただいたサポートは、いつか海外に飛び立つときの資金にしたいとおもいます。