見出し画像

【短編小説】学習成果バレンタイン

 バレンタインデーが近づくと、女子は女子で浮かれて、男子は男子で浮かれる。それとは逆に、先生は先生でピリピリする。チョコが欲しいわけではない。風紀が乱れないようにするためだ。
「ねぇ聞いて! せっかくチョコレート持ってきたのにハゲ橋に没収された!」
 だから毎年二月十四日にはこうやって嘆くバカが必ず出てくる。見つからないようにうまくやれ、と担任はこっそり指示をくれていたし、これが高校一年生初めてのバレンタインならまだしも、二度目のバレンタインなら学習しろとしか思えない。ちなみにハゲ橋というのは生活指導の先生のことで、ハゲてる高橋だからハゲ橋。なんとも失礼な話だとリコは思う。
 気の利く女子がクラスメイト全員にチロルチョコを配る中、リコもその親切にあやかっていた。リコのカバンの中にはちょっとオシャレなチョコの箱が眠っている。これを渡さないとならない。
 去年はのらりくらりとはぐらかされた。今年は上手くやる。去年と同じ失敗は繰り返さない。
 浮かれる女子と男子の中、リコは異様にピリピリしていた。もらったチロルチョコを雑にかみ砕きながら、リコはじっと放課後を待つ。
 さあ、その時はやってきた。リコはこれから戦場に出向く兵士のような気持ちで立ち上がった。友人が「がんばれ」なんて言ってくる。彼女が好きだった国語の先生は春に異動してしまった。だから「バレンタインには縁がない」と言って友チョコで終わらせている。余裕なものだ。
 でも、もしかしたらリコと一緒に職員室へチョコを密輸する未来もあったかもしれない。コソコソと忍び足を踏んだりはせず、堂々と密輸をするのだ。テレビで見た麻薬密輸犯はみんなそうやっていた、と言ったとき「それと一緒にしちゃマズいでしょ!」と笑いあったのだが、……ここからはリコ一人の戦いになる。
 適当な赤本(よりによって京都大学の赤本だった)をカモフラージュにして、リコは職員室に足を踏み入れた。既に座席表は暗記済みである。わき目も振らずに目当ての席に行くと、数学の山本先生が「お、」という顔をしたのが見えた。
「椎名先生」
 化学の資料集、原子の模型、何かよくわからない紙の束……乱雑な机の上で何か作業をしていた椎名先生が、リコの声に顔を上げた。
「聞きたいことがあるのですが、違う本を持ってきてしまいました」
 巨大なゴシック体で「京都大学」と書かれた赤本を見て、椎名先生は目を白黒させた。そこから滑り出たチョコレートの箱で、顔が一気に赤くなった。
「……なんか去年も、松島から同じような仕打ちを受けたような気がするなぁ」
「去年は受け取ってもらえませんでしたので」
 山本先生が席を立った。ひょうきんでちょっとちゃらんぽらんな印象を受ける山本先生だが、こういうところでは妙に気が利く。リコは「受け取ってくれますよね?」と圧をかけた。
「受け取れないなら、永遠に没収という形でもよいですよ」
「去年の失敗から学んだのかぁ」
「はい」
「えらいねえ」
 ははは、と椎名先生は笑った。面白いというより、笑うしかないという消極的な選択肢のように見えた。
「うん、まぁ、仕方ないか。松島の努力に免じて受け取ってあげよう」
「もうちょっと喜んでくださいよ。美人生徒からのチョコレートですよ。しかもゴディバの」
「高校生にゴディバは大変じゃなかった?」
「先生にちゃんとしたチョコレートを渡したかったので」
 しれっと答えてのけるリコに椎名先生は本当に参っているようだった。
「……ところで、京都大学を受けるの?」
「いいえ。バレないようにチョコを持ち運ぶための道具です」
 ははは、と椎名先生は笑った。これは本気で面白がっているときの声だった。
「ホワイトデー、楽しみにしています」
 リコはぺこりと頭を下げて、足早にその場を後にした。職員室の扉をくぐり、廊下に出てからはあんまり記憶がない。ただ、相当浮かれていたというのは分かった。
 ……持ち出し禁止の赤本をしっかり持ち帰ってしまっていたのである。

気の利いたことを書けるとよいのですが何も思いつきません!(頂いたサポートは創作関係のものに活用したいなと思っています)