見出し画像

「エフェクターは好きじゃない」の本当んところ。

【実は使い方が分かってないし踏むのも苦手】


「エフェクターは使わない!そんな物は必要ない!」
と言うと、如何にも通な感じだったり、硬派な印象が出てきたり、「ベーシストらしい!」みたいに見られやすくなる気がする。

実際、変な物なんか通さない方がベースは何かと有利になる点が多いし、無駄に通しまくってかえって苦労している人も多い印象がある。

「どう音作りすれば良いんだろう….」

「何を買えば良いんだろう…..」

「あの人と同じ機材買ったのに全然良い音しない….」

なんて苦悩したり散財するぐらいならエフェクターなんか通さない方が良い、実際そのまま出したらめちゃくちゃ良くなった、そんな事も珍しくないはず。


と、こんな事を話していると、【原音重視派】とか【ベースの本質追求系】みたいな話になりそうだけど、自分なんかの場合は正直、情けな~い本音の部分が沢山出てきちゃったりする。

「ベースにエフェクターなんか要らない!」なんて、かっこつけられたら良いんだけど、どうにもならない不器用さが炸裂しちゃうってのが本当のところ。

しょ~もない話、「ここは絶対この音!」みたいに踏んだり音を変えるのが、めちゃくちゃ苦手だったりする。パパッと切り替えるとかま~、心底ニガテ。

「よーしここで踏むぞ~。えぇっと確認して…..よいしょ~!」ってなってしまうぐらい、スムーズに踏む事が出来ない。

何だか、おじいちゃん臭がしてしまう、自分で言ってて悲しくなるが、実際問題、この体がエフェクターを沢山操ってるって、全然イメージ出来ない。


セッティングについても、根を詰めて調整していくなんてのは、頭痛くなりそうでキツイ。

よりアンプを活かす為のブースターがどうとか、空間系のタイム設定がどうとか、コンプのアタックとリリースがどうとか、デプス、レート、ディケイ、いやいやちょっともう考えたくないって感じ。

まぁ、そんな難しい事、細かいの考えなくたって「オラッ!こんなもんだろ!よっしゃ良い感じ!」ってノリで意外とイケたり、それぐらいイージーに使えるようになってる物も世の中多い。実は、音作りにそこまで困るってもんじゃないのも、事実ではある。

ただやっぱり、細かくツマミを弄っていくというのは、どうにも慣れる作業ではない。「あとちょっと!あとちょっと!もうちょい!もうちょい!」みたいに詰めていくのは苦手。


「皆が皆、そんな真面目に神経質にやってるわけじゃないよ。」と言われれば、それもそうではある。

根掘り葉掘り、使い方やセッティングのコツを聞こうとしたところで、「え?う~ん… テキトー??」で終わるのも珍しくないだろう。

でもやっぱり、増えれば増えるほど、やる事があればあるほど楽しくなるって人種ではないなぁと、エフェクターに触れる度に向いてないのを実感する。

プレイの際、他に考える事が増えちゃうってのも苦手。って事は、演奏の為のそれとして同化していない、だから使えないのかって納得もしてくる。

エフェクターさばき含めてプレイの一つ・・・エレクトリック楽器の一部として完全同化して自然に扱える・・・・

う~ん、自分にゃ厳しいねぇ。


【実際、好きな物がほとんど無い  無駄に通して劣化させるのも嫌い】


あれやこれや色々やってる内に大体、何も通さなくなっていくってのが、自分の中のお約束。

サポートの仕事の際にも、「よし!今回は歪ませるぞ!コンプ決めるぞ!ガンガン攻めるぜ!」って行くつもりが、結局、何も通さず素のままになってしまい、散財するだけで終わったという、何とも悲しい経験もあったり。


ただ、これは前述した情けない話とは異なり、「それが一番良い!」と判断しての事ではある。

面倒臭がりなのも不器用なのも事実だけど、自分の求める要素、効果をエフェクターがもたらしてくれないのであれば、当然ながら、無理に通す必要性なんか全く無くなる。

通しただけで音が悪くなる。そもそも通す必要性を感じない。何も通さないままの方が明らかに好きで向いてる。それでも無理に通そうとする選択肢は、自分の中には存在しない。


トゥルーバイパスなら大丈夫かって、そんなわけはない。足元にあるその箱を通るだけで実はもう音に影響がある、実際に実験して実感済みだ。プラグ、配線材、ハンダ、一切通らずスルー出来るなんて道理は無い。

そんなの微々たるものだろう、神経質になりすぎだとツッコミたくなるところでもある。

しかし、その微々も積み重ねればどれほどのものになってくるか、本当に気にならない微差としか始末できるのか、冷静に実験してみるのもおすすめ。

楽器本体でローインピーダンス化されてれば音痩せは無い、影響は無いって、これも当然、そんな理屈が通るとは思えない。

アクティブでも、1mのケーブルと5mのケーブルを通してアンプに入れるのでは、音の鮮度もインパクトも異なっていた、そんな実験をした事もある。この辺、ケーブルの総数、総距離で考えてみたりするのも面白い。


とは言っても、エフェクターをONにしっぱなしにするのであれば、スルー時どうのとか、原音時の劣化云々、そんなのどうでもいいだろと言えるのも確か。

エフェクターを通した音こそを重要視する、そこで判断せずにバイパスがどうとか音痩せを語られても意味が無い。何も間違ってない理屈だと思う。

肝心のON時のサウンドではなく、スルー時の方に拘りまくるというのは、本末転倒ってやつだ。


しかし・・・・

ここから先は

3,469字
この記事のみ ¥ 300

読んで頂きありがとうございます。サポートして頂けると今後の力になります。