見出し画像

100点って…どこ?

みなさま、おはようございます!こんにちは!こんばんは!
海と山に囲まれた街でひっそりと暮らしている

ぽむせんせい

と申します。

今日もお水飲みながらノートを書いています。
こちらは、今日は昨日よりは少し涼しくて晴れ時々曇りのお天気です。
熱中症って気温が低くてもなるみたいなので、みなさん今日も水分補給忘れずに!

お水飲みまーす。



さて、今日は「今やっている仕事、学んでいること」を書きます。

私の職業は「音楽教室」講師です。
職歴だけでいうと今年で15年目になります。




音楽教室」講師って聞くとどんなイメージありますか?

あ〜、ピアノの先生ね

こんなふうに思う方が多いんじゃないでしょうか?
私も面倒なので「そうですよ」とお答えすることが多いですが…笑
厳密に言えばピアノはほんの一部なんです。

音楽ってピアノが主流だけど、音符を楽譜通りに鳴らすだけでと「もったいない」と私は思うんです。

同じ「ド」でもその音楽が表現したい「ド」ってどんな感じ?とか…何でその強さなの?とか…本当はいろいろ考えることあるんです。

あ!!

めんどくさっ!!

って思いました?笑

そう!音楽って楽しめる人にはすごくハマるけど、そうじゃない人には、すこーしだけ面倒に感じることもあるんです。

お水飲みまーす。


今日のタイトル「100点って…どこ?

先ほど、楽譜通り音符を鳴らすだけではもったいないと書きましたが…それでも100点なんです。

例えば人って生まれてすぐは座れないし立てませんよね?

座る

立つ

歩く

走る

…すこーしずつ出来るようになっていきますよね。
どれもはじめて出来た時は感動だし、100点ですよね!!

音楽も同じなんです!

座る(好きな曲を見つけた)

立つ(じっくりその曲を聴いてみた)

歩く(その曲を歌ってみた、弾いてみた)

走る(何とか最後まで間違えながらも完成!)

まず、好きな曲を見つけられただけで100点だと思うんです。

人の成長で「走る」を最後にしていますが…例えば「もっと走るのが速くなりたい」とか「立ち姿勢を良くしたい」とかもっともっとを求める部分って人によって違うと思うんです。

だからそれぞれ出来ただけで100点だけど、もっと深めると出来ることも増えていくし嬉しさも増えるよっていうお話です。

ふぅー、お水飲みません?


私は「音楽教室」講師というお仕事をしているので、それぞれが目指したい「100点」を見つけながら日頃お仕事をしています。

15年目だけど、それぞれの目指す100点に向かうのって、知識、経験その他いろいろ必要なんです。

楽しく弾くことも、コンクールを目指すことも、チャレンジしてみたい難しい曲に向き合うことも、誰か好きな人へ届けたい音楽を練習することも…他にもいっぱい。

どこを100点にするか?って難しいけれど、楽しみながら出来るように日々勉強です!

ふぅ〜、お水飲みましょう!かんぱーい!!


今日は「今やっている仕事、学んでいること」を書きました。
なるべく間をあけず書いていきたいと思います。

そして「スキ」もありがとうございます♪
また読みにきていただけると嬉しいです。

ぽむせんせい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?