見出し画像

プチサイズですが何か?

2日続けての来院は24時間ホルター心電図検査以来かな?今日はMRI検査。心臓MRI検査(冠動脈)の時以来になる。入院枠というのも有るからだと思うけれど呼ばれて連れて来てもらったのに随分待たされ多分その日の最後になってたんじゃないかな?連絡がなかなか来ないから看護師さんが心配して迎えに来てくれていたっけ。点滴が取れたばかりの私には本当に長く嫌な時間、記憶として残ってる σ( ̄∇ ̄;) あの時のイライラしてた技師さんだと嫌だな。と思いながら予約時間15分前に行って呼ばれたのは今回も予約時間を軽~く1時間は超えてから。その後 検査着に着替えてまたしばらく待って…。どうしてここは待ってる人が少ないのにこんなに待たされるのだろう?(。-`ω-) やっと順番がきて検査室へ。造影剤のための点滴の針が今回は痛かった (ー_ー)!! 採血、点滴、注射、医師にしろ看護師さんにしろ上手な人がいい。 準備が出来たらうつ伏せで30分(うつ伏せの方が仰向けに比べ圧迫感なくて良かった) 両腕がしびれた…

とりあえず検査終了!結果は1週間後。



前回は全摘以外の選択肢はなかった。今回は選択肢がある。でもあるようにみえるけど心臓のことがあるので実際はないのかも知れない。あの日診察室を出て検査の順番を待ちながらどうするかぼんやり決めていた (ーωー)

部分切除の場合 放射線照射(16回)が必要、残存乳房の再発の可能性、局所領域再発率が高い。形、柔らかさが変わる。ワンサイズ小さくなる。プチサイズだとほぼ無いに等しいよね (¬_¬) おまけに元の胸が小さい場合変形が目立つとな Σ(・ω・ノ)ノ

それらを踏まえて私の出した答えはーーーー(`・ω・´)


またまた1週間後ーーーー
写し出される画像を見て「何なのよ!?」と叫びたくなった。本当 信じられない。マンモグラフィー、超音波では写っていなかったモヤ~ってしてるものがそこに写っていた。そのモヤ~としているものががんの場合 放射線科の医師によると照射する角度によっては心臓に影響があるかも知れないとのこと (  ̄- ̄) 考えるまでもなく今回も一択だった?

私の出した答えは全摘。遺伝子検査は今回はしないと伝えた。


じゃあ次は…
確実にがんを診断、タイプを調べるため?組織を採取するべくその日のうちにマンモトーム生検(乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術)をすることに Σ( ̄□ ̄|||)

外来でも出来る手術なので準備が出来るまで部屋の外で血圧を測って待機。針生検の時と違うのは麻酔をすること。局所麻酔をした後 皮膚を約5mm程切開して超音波で確認しながら前回より少し太めの針で目的の場所をめがけてグサッ!(x_x) 痛みもなくと説明にはあるけど麻酔してても痛いよ!吸引後 針を刺した所を看護師さんが手で圧迫して傷口をテープで止めて終了。

抗がん剤治療の時も思ったことだけど病院によって機械の種類とかやり方、説明、対処が違うんだなって。記憶にある以前やったマンモトーム生検の方がすごく痛かったし バネ式の機械で切開もなくいきなり刺してきたし 出血量も結構あった。圧迫止血の時間も長かった ( ̄ー ̄)


乳腺外科の診察が終った後 追加で入っていた循環器内科の診察を受けるべく移動。全身麻酔での手術が出来るかどうかを評価するため?今までの検査結果を見つつ幾つか質問をされ終了。

質問されたのは確か……( ̄~ ̄;)
煙草は吸うか、お酒は飲むか。
それから下記の動作時に息切れ動悸はあるか。だったかな?
階段、坂道を上がる。自転車に乗る。
テニス、バレーボールなど球技をする。
膝をついての床拭き。しゃがんでの草抜き。
早歩き、軽く走る。買い物などで重たい物を持つ、持ち運ぶ。
他にもまだ聞かれたような気もするけど思い出せない σ(^_^;)?



追加ーー
合併症(出血、内出血、切開部や穿刺した胸の違和感、感染、アレルギー、ショックなど)を防ぐための注意点。

※当日
安静を保つため針を刺した側の腕を長く挙げない。重い物などを持つのは避ける (吊り革は避け鞄は反対の手で持つ) 激しい運動、飲酒喫煙などは避ける。固定テープは1週間くらい貼っておく。下半身のみシャワーOK。

※翌日
止血のため圧迫するようにガーゼを伸縮性のテープで留めてあるのを外す(24時間後) シャワーOK(固定テープは濡れても大丈夫)

※翌々日
湯船OK。創に貼ってあるテープはまだ剥がさない。

圧迫してあったテープを剥がして現れたのは前回と同じ皮下出血して赤黒いような紫色のような大きな痣。見てるだけで痛々しい (>ω<。) 時間と共に消えていくというけど…。固定テープは剥がれるまでの1週間痒みと闘った(よく頑張った) 痛みがあったので痣の部分を触ったらしこり(血腫?)が… Σ(゚ロ゚;) 自然に吸収されてなくなるというけど時間には個人差があるらしい。

痛みは無いと断言はしないでほしい。痛みの感じ方は人それぞれなのだから。今回は痛み止を当日に1回、翌日に2回飲んだ (¬_¬)

記事を読んでいただきありがとうございます。 いただいたサポートで美味しいものを食べに行こうと思います!