見出し画像

オールドレンズで下町スナップ (後編) 「New NIKKOR 85mm F1.8」で谷根千スナップ

どうもポラックです。

今回も前回に引き続き昭和レトロな下町
谷根千」スナップ後編。

画像1

前回のオールドニッコール
NIKKOR-S•C Auto 55mm F1.2」から
今回もオールドニッコールの
New NIKKOR 85mm F1.8」にレンズをチェンジしていきます。

当時のカタログによると「開放からコントラストが良好で高い解像度が得られボケ味も良好」なレンズとのこと。

画像47

当時と云っても今から45年前だから現代のレンズと比べちゃいけませんね。

でも前回の収差全開55mm F1.2と比べてこちらは安定した性能のようなので楽しみです。

*今回も全て撮って出し。

根津神社から

画像2

ISO400 85mm f/1.8 1/500sec

前回に引き続き千本鳥居を開放で撮影。

55mm F1.2ほどではないにせよこのレンズの開放もふわっとした描写。

画像3

ISO400 85mm f/5.6 1/50sec

F5.6まで絞るとかなり雰囲気が変わる。

画像4

ISO400 85mm f/4 1/1000sec

ピントを手前に持ってきて絞りはF4に。

光と影が臨場感を演出している。

画像5

ISO400 85mm f/2 1/1250sec

今度は絞りをF2でピントを奥へ。

ピント位置と絞りによる視線の誘導。

画像6

ISO400 85mm f/2 1/4000sec

ピントを最短近くまで持ってきて。

画像7

ISO400 85mm f/11 1/1000sec

絞りによる描写の変化を楽しむ。

ちょっと遊びすぎた。

画像8

ISO400 85mm f/1.8 1/500sec

このレンズの開放描写良いです。

画像9

ISO400 85mm f/1.8 1/160sec

カタログの文句にも納得。

画像10

ISO400 85mm f/1.8 1/250sec

開放でも全く破綻してない。

画像11

ISO400 85mm f/1.8 1/1250sec

網目の光と影の模様が手前に向かってなだらかにボケていく。

画像12

ISO400 85mm f/1.8 1/250sec

中望遠らしい圧縮効果と立体感。

画像13

ISO400 85mm f/1.8 1/80sec

背景の玉ボケがグルグルボケを演出。

大口径レンズならではの口径食の影響のようですがこれも個性の一つ。

へび道へ

画像14

ISO400 85mm f/1.8 1/400sec

根津神社からへび道と呼ばれるクネクネ道へ。

谷根千の千の字の看板や

画像15

ISO400 85mm f/1.8 1/640sec

タワシや

画像16

ISO400 85mm f/1.8 1/250sec

靴がぶら下がる街。

さんさき坂を登る

画像17

ISO400 85mm f/1.8 1/4000sec

このさんさき坂は上野へと登る道。

幕末の上野戦争の舞台でもあり今でもその時の弾痕が残っているそう。

画像18

ISO400 85mm f/1.8 1/2000sec

この道沿いにも色んなお店があり面白い。

画像19

ISO400 85mm f/1.8 1/2500sec

ここも置き物や暖簾がネコ。

御殿坂へ

画像20

ISO400 85mm f/1.8 1/100sec

坂を登りきり日暮里方面へ戻る道。

雰囲気のある古書店。

画像21

ISO400 85mm f/2.8 1/400sec

築100年の古民家カフェ。中もかなり素敵。

画像22

ISO400 85mm f/1.8 1/100sec

未来定番研究所?なんでしょう。

画像23

ISO400 85mm f/1.8 1/320sec

ようやく御殿坂付近まで来ました。

夕焼けだんだん

画像24

ISO400 85mm f/1.8 1/1000sec

谷中銀座へと降りる階段を「夕焼けだんだん」といい、そこから見える夕日が綺麗だそう。

画像25

ISO400 85mm f/1.8 1/1250sec

ここが夕焼けだんだん。

画像26

ISO400 85mm f/4 1/250sec

なんかいい雰囲気〜

谷中銀座

画像27

ISO400 85mm f/1.8 1/400sec

ここから先が谷中銀座。

画像28

ISO400 85mm f/1.8 1/160sec

活気がすごい。

画像29

ISO400 85mm f/1.8 1/250sec

夕方になるにつれ人が増えてきました。

画像30

ISO400 85mm f/1.8 1/160sec

人が多くてスナップはしにくい。ここはテレビにも出たり食べ歩きできたりとホント色んなお店があって楽しいところ。

画像31

ISO400 85mm f/1.8 1/160sec

谷中銀座の先にもまだまだ色んなお店がある。

画像32

ISO400 85mm f/1.8 1/125sec

路地にはスナック街。

画像33

ISO400 85mm f/1.8 1/125sec

カフェやラーメン屋さんもある。

画像34

ISO400 85mm f/1.8 1/400sec

谷中銀座の方へ戻ると人だかりが。

画像35

ISO400 85mm f/1.8 1/250sec

こういう商店街がこれだけ賑わってるって良いですね。

外資の大型ショッピングモールの進出でこういう光景はかなり減ってしまった。

画像36

ISO400 85mm f/1.8 1/1000sec

今年は色々とあってまだ渦中ではあるけど、こういう光景が見られるのは安心する。

画像37

ISO400 85mm f/1.8 1/125sec

そろそろ夕焼けの時間帯。

画像38

ISO400 85mm f/1.8 1/160sec

たくさんの人がここから写真撮ってました。

画像40

ISO400 85mm f/1.8 1/4000sec

撮って出しだと上手く撮れなかったのでこれだけレタッチ。こんな雰囲気で綺麗でした。

画像40

ISO400 85mm f/1.8 1/320sec

最後は日暮里駅の前の階段上から見えるスカイツリー。

まとめ

画像42

いや〜谷根千良かったです。

ここには載せてない寺院やカフェなんかもまだまだたくさんありました。

画像43

なんていうか谷根千には寺院だとか古民家だとか長く営業しているお店や商店街があって、もともと地元の人たちに愛されて残ったものが多い。

そういったお店なんかが広く紹介されて地元以外の人も訪れるようになった。

画像44

それでそういった人たちの休憩するカフェや飲食店が多いんですかね。

色々な歴史が上手く積み重なって今も活気のある良いところだなと感じました。

画像45

昭和な感じのいい雰囲気が歩いていても気持ち良かったです。

画像41

後編では85mm F1.8を使っての撮影でしたが、最後は日が落ちてきて開放ばかりになってしまいました。

それでも安定した描写。

商店街なんかだと焦点距離が長すぎて遠目からの撮影が多くなってやや使いにくさもありましたが、逆にスナップの時の距離は稼げてそういう意味では使いやすい。

画像46

ポートレートなんか撮ったらいい感じなんでしょうね。

周辺減光が結構あるので使い方次第では印象的な写真も撮れそうです。


この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,988件

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?