見出し画像

昭和レトロな下町 『柴又』を「NIKKOR-N•C Auto 28mm F2」でフィルムスナップ (後編)

どうもポラックです。

今回も引き続き昭和レトロな下町「柴又」を
オールドレンズでフィルムスナップ。

画像70

「Nikon F2 Photomic S」にレンズはNikonらしからぬ暴れん坊レンズ「NIKKOR-N•C Auto 28mm F2

寅さん記念館

画像1

前回の続きの寅さん記念館から。

(館内はやや暗いのでiPhoneでの撮影)

画像3

寅さん記念館と山本亭のセットで550円。

画像3

この扉から中に入ると

画像4

二天門とくるま屋のセット。

画像5

中で寅さんが俯いてる。笑

画像6

映画の中の世界。

画像7

結構細かいところまで再現されてる。

画像8

流し台も昭和レトロ。

画像9

昔見た炊飯器と冷蔵庫も。

画像10

くるま屋の裏を抜けるとタコ社長の印刷所が。

画像11

居ました!タコ社長と博。

タコ社長と寅さんの言い合いは漫才でしたね。

画像12

昭和の工場感。

画像13

ここからジオラマです。

画像14

iPhoneで近づけて撮るとかなりリアル。

画像15

本物みたい。

画像16
画像17

さくらが店の裏で洗濯物を干してます。

画像18

つぎの部屋は丸ごとジオラマで昭和を再現しています。

画像19

これ写真で見たら本物に見えますかね。

画像20

酒屋さんのビールケースも昔は木ですね。

画像21

ちょっとよくわからない生き物がいますが。。

画像22

子ども達はみんなオカッパ頭と坊主頭。

画像23

広場で子どもたちに紙芝居を聞かせるおじさんって今思うとどういうことだったんでしょう。

画像24

それにしてもリアル。

画像25

細かいところまで作り込みがすごい。

画像26

夏休みのラジオ体操は私も行ってました。

あれも今思うと何だったんだろう。。。

画像27

ほのぼのしますね。

画像28

出口付近に歴代マドンナの写真があり、これは思わず見入ってしまう。

山田洋次ミュージアムへ

画像29

カメラがゴツいです。

画像30

シンクロナイザーというみたいですね。

画像31

カメラ好きには見応えあります。

寅さん記念館思った以上に面白いです。

山本亭

(ここからフィルムカメラでの撮影)

画像32

寅さん記念館から歩いて5分もかからないところにあるのが山本亭

画像33

門から入り反対側の入り口の方へ回る。

画像34

寅さん記念館と共通のチケットなのでそのまま入れます。

画像35

中がこれまたなかなか素敵な感じ。

画像36

この山本亭とはもともと浅草でカメラの部品会社を経営していた山本さんの家を葛飾区が引き継いだそうです。

画像37

近代和風建築に西洋建築を取り入れた和洋折衷の邸宅。

画像38

応接間のレトロなデザインも良いです。

画像39

縁側からは庭園が見えてヒヨドリが飛んできて木に留まっていた。

画像40

庭園なんかを見ながらアイス抹茶とお茶菓子なんか食べちゃったり。

画像41

なかなか優雅なひと時を過ごせます。

ハイカラ横丁とおもちゃ博物館

画像42

再び帝釈天に戻り。

画像43

参道を戻って

画像44

ハイカラ横丁とおもちゃ博物館へ

画像45

昔ながらのお菓子や

画像46

辰兄にも会える。

画像47

昭和な逸品が勢揃い。

画像48

おもちゃ博物館は1階のハイカラ横丁で料金を支払う。

画像49

中には誰も居らず

画像50

むかしのおもちゃが陳列されている。

画像51
画像52
画像53
画像54

なかなか貴重ですね。

画像55

昭和レトロというかB級感といいますか。

画像56

なんとも云えない感情が湧き起こってきます。

画像57

ということで2回に渡っての柴又スナップ記。

柴又という街

画像58

今回は11時に柴又に到着してご飯を食べたりお茶したりでも4時間くらいで回れました。

柴又という街はほっこりする街でした。

画像59

時間の流れが少しゆっくりしているような感じでなんとも良い雰囲気が味わえます。

画像60

昔ながらの昭和レトロが好きな人やもちろん寅さんファンの方、たまにはゆっくりした時間を感じたい人には良いんじゃないでしょうか。

ちょっと寄り道

画像61

柴又からほど近い駅「立石」。

画像62

この「立石仲見世商店街」も昭和レトロな場所。

画像63

アーケードの中は残念ながらほとんどシャッターが下りている。

画像64

元々は闇市だったそうで終戦後の昭和20年代からだんだん出来上がっていったそう。

画像65

全長120mのアーケード。

画像66

ノスタルジーを通り越してデカダンス⁉︎

画像67

ここは有名なもつ焼き屋さん「宇ち多"」。

反対側の入り口には行列が出来てました。

画像68

いや〜昭和レトロ巡り楽しいです。

画像69

次回の昭和レトロ巡りは👆へ行ってきました。


この記事が参加している募集

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?