見出し画像

古き良き街並みを遺す城下町 「川越」をお散歩スナップ Nikon D40編

どうもポラックです。

画像49

今回は古き街並みを遺す城下町「川越」でお散歩スナップ。

画像47

カメラはCCDセンサーの名機「Nikon D40」

画像48

レンズは「AF-S NIKKOR 50mm F1.8G

川越とはどんな街?

現在は埼玉県の中で3番目に人口の多い都市で特に観光業が盛んで、なんと年間700万人もの人が訪れている。

画像51

なんでそんなに人が訪れるのかと云うと、川越という場所は古くから栄えていて特に江戸時代は「小江戸」と呼ばれるほど重要な都市だったそう。

画像51

そして古くから栄えた街並みや建物が戦争や震災から免れて今でも残っている。

画像52

そんな古い建物がいっぱいあるなら見てみたい!って人たちが訪れるので観光業が盛んになった。

川越のまわりかた

人気の川越だけあって見どころが多いので、どう回ったら川越をしっかり満喫できるのか考えた末。

先ず駅からバスで1番遠い川越氷川神社から回ることに。

私の場合は西武線の本川越駅から回るんですが、東武東上線の川越市駅からもバスが出てるので同じように回ることができる。

本川越駅前から

画像1

駅前の⑤番のバス乗り場で川越06のバスに乗って氷川神社前で降りる。

これが地味にめちゃくちゃわかりづらい!

氷川神社の文字がどこにもないけど⑤番で間違いないです。

川越氷川神社へ

画像2

先ずは川越氷川神社。

画像3

氷川神社といったら縁結びと風鈴が有名。

画像4

私が行った時期は風鈴ではなくたくさんの絵馬が結ばれていた。

画像5

昔は歴代の川越藩主が訪れていたそう。

画像6

5世紀くらいに建てられた歴史のある神社だけど、もちろんこれは建て替えられたもの。

画像7

思ったほど広くはないけど雰囲気のある神社。

画像8

みんな真剣にお祈りをしている思いきや、スマホをいじってる。

画像9

護国神社の狛犬が睨みを効かせる。

画像10

川越では着物を着た人を多く見かける。

画像11

境内の玉砂利を持って帰って大切に保管すると良縁に恵まれるらしい。

画像12

境内の砂利でも拾って帰ろうと思ったあなた。

それじゃダメです。笑

画像13

ちゃんとお祓いしたものを毎朝8時に20個だけ配るそうです。

画像14

それでは次へ行ってみよう。

川越城 本丸御殿へ

画像15

次に向かうのは氷川神社から徒歩で10分くらいの位置にある川越城本丸御殿

画像16

江戸城をも築城した太田道灌によって建てられた川越城の本丸。

入館料100円

画像17

江戸幕府の頃は老中などの幕府の要職者が多くここに勤めていた。

画像18

奥へと進んでいくと

画像19

悪い話ししてますねこれは。

画像20

リアルです。

画像21

中は思ったほど広くはない。

画像22

もちろん昔はもっと広かった。

画像23

江戸時代の人たちが実際にここに居たと思うとロマンがある。

画像24

細かい模様が刻まれている。

画像25

甲冑のデザインもよく見ると

画像26

顔が手書きで書かれている。

画像27

次へいってみましょう。

菓子屋横丁へ

画像28

次は川越城本丸御殿から15分くらい歩いて菓子屋横丁と呼ばれる一角へ。

画像29

移動するあいだにも趣きのある建物がたくさん見られる。

画像30

着物のレンタルもやってる。

画像31

昭和レトロな看板も。

画像32

到着。

画像33

こんな感じでぐるっとお店がある。

画像34

早速最初のお店に入ると

画像35

昔懐かしのお菓子たち。

画像36

本物の石みたいなチョコ。

画像37

こっちは本物の石。ガラスか。紛らわしい。

画像38

こんなの食べたことない。

画像39

このデカい麩菓子は色んなところで見かける名物ですかね。

画像40

早速食べ歩きしてみる。

画像41

これは有名ないも恋。

画像42

これは揚げたて芋けんぴ。

画像43

平日ながら通りは結構たくさんの人で賑わっている。

画像44

街並みも風情があります。

画像45

見てるだけでも楽しい。

画像46

川越はさつまいもも有名だった。

画像53

一周したら次へ向かいます。

門前横丁から

画像54

次は門前横丁を歩く。

画像55

昭和レトロな雑貨屋さん。

画像56

べーごまや

画像57

古めかしいデザインの石鹸。

画像58

古い建物を使ったコーヒー屋。

画像59

中にはコーヒーカップが売られてるけど、コーヒーソーダも気になる。

画像60

結構色んなお店があって

画像61

色んな物が売っている。

画像62

飲食店も多い。

一番街 蔵造りの街並みへ

画像63

やってきました。

画像64

ここがメインストリート。

画像65

車道の両側にはたくさんのひとが歩いてます。

画像66

どこを撮っても絵になる街並み。

画像67

本物の古いたてものが軒を連ねる。

画像68

狭山茶コーラ⁉︎

画像69

小江戸黒豚大野農場さんへ

画像70

黒豚まんと

画像71

ソーセージを迷って黒豚まんいただきました。

かねつき通りへ

画像72

一旦曲がってかねつき通りへ

画像73

かのんというお店のたこせん。

これ美味しかった。

時の鐘

画像74

川越のシンボル時の鐘。

鐘は1694年に鋳造したもので、建物は火災で何度か建て直しているようです。

昔はひとが鳴らして時間を知らせていたんだそう。いいなぁ。

画像75

人力車が通り過ぎて行きます。

画像76

このお店は行列が出来ててみんな道で食べてました。

画像77

スターバックスも溶け込んでます。

画像78

川越良い雰囲気の街です。

画像79

伝統的建造物の看板が貼ってある建物が至るところにあります。

画像80

蔵の分厚い窓。頑丈そうです。

一番街へ戻る

画像81

かねつき通りを往復して一番街に戻ります。

画像82

日本刀の鍛え方で作られた包丁。かっこいい。

画像83

通りのすぐ近くにも寺院があったり

画像84

似顔絵を描いてもらえたり

画像85

なにかの工房でしょうか。

画像86

神々しい。

画像87

着物姿が街を引き立てる。

画像88

昔はこんな風に屋根の上に看板があったんですかね。

画像89

きゅうりもぶら下がる街。

画像90

歴史的建造物のりそな銀行と実はセルフポートレート。

画像91

こういう和洋折衷な建物も多い。

画像92

大正ロマンって言うんですかね。

画像93

江戸と大正ロマンと昭和レトロがこの街にはある。

画像94

そして平成。

画像95

いまは令和。

画像96

時が経ってもこれだけ残ってるってすごい街。

中央通りへ

画像97

ここも有名なお店みたい。

画像98

注文してから揚げるのでいつも揚げたて。

メンチカツがめちゃくちゃ美味しかった。

大正浪漫通りへ

画像99

いよいよ終盤。

画像100

ここは大正浪漫通り。

画像101

私が行きたかったお店が近づく。

画像102

ここシマノコーヒー!

画像103

ちーん。。。

熊野神社へ

画像104

そんなこともあるさ。

画像105

開運・縁結びの川越熊野神社。

画像106

輪投げ足踏み健康ロードが有名です。

喜多院へ

最後に喜多院へ行きたかったんですが、この時点で16時前。

間に合いそうもなくここで終了。。。

川越という街

画像107

川越いかがでしたでしょうか。

画像108

めちゃくちゃ良くないですか!

画像109

私たちは11時に本川越駅に着いてバスで氷川神社へ行って周りましたが、それでも喜多院までは辿り着けませんでした。

画像110

途中食べ歩きはしましたが本格的な食事はしません。

最後の喜多院に行けずに16時という中途半端な時間で終わってしまいました。

画像111

シマノコーヒーが終わってるという誤算もありましたが。

画像112

途中で食事をするのも有りかと思います。

やはりもっと早く出発したほうが良さそうですね。

画像113

川越は古い建物、昭和レトロや大正浪漫、食べ歩きや着物を着て歩いたり人力車に乗ったりとかなり色々と楽しめる街。

画像115

写真好きな私にとってはスポットだらけでした。

画像114

都心からは池袋からたった25分という距離。

シマノコーヒーリベンジしたいと思います。

今回のレンズ

「AF-S NIKKOR 50mm F1.8G」はとにかく優秀なレンズ。

普段よく使うオールドニッコールに対して条件を選ばない。

収差のことなんか意識せずに開放でも絞り込んでもきちんとした絵が撮れる。

そしてAFも内蔵モーターは静かで早い。

そして軽い。

言うことなしの万能レンズなのに安い。

レタッチを考慮すればとにかくどんどん撮る。

そう、気軽に撮れるレンズ。

フィルムとオールドレンズで撮る時とは違った楽しみ方。

ただD40との組み合わせだと焦点距離75mmとやや望遠気味でスナップは建物なんかのスナップだと少し窮屈に感じる時がある。

Nikon D40

D40はもちろんCCDの綺麗な色彩を吐き出す。

そして何より軽い。

画素数610万は私にとっては充分。

ウチの古いiMacにはピッタリだし。

やはりカメラはスペックでは語れない。

この記事が参加している募集

#カメラのたのしみ方

54,988件

#この街がすき

43,524件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?