マガジンのカバー画像

カメラ・レンズ関連

23
こちらにカメラ・レンズ関連の過去記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#カメラのたのしみ方

実は結構紛らわしい⁈ Nikonの伝統的標準レンズ「NIKKOR 50mm F1.4」の種類

こんにちは。 カメラ業界はミラーレス機の時代に。 そのことの恩恵のひとつは「オールドレン…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.5 デジタル一眼レフの名機 「Nikon D40」 CCDの色…

どうもポラックです。 今なお熱狂的な信者がいるとかいないとか⁉︎ CCDセンサー搭載のデジ…

「違いがわかる男」になりたい…Vol.3 NIKKOR Vs Planar

こんにちは、ポラックです。 前々から常々気になっていたこと。 NIKKORとPlanarの違い。 な…

Nikonのレンズフード一覧 「HSタイプ編」

こんにちは、ポラックです。 Nikonのレンズフード5種類のウチのひとつ。 スナップオン式のフ…

Nikonのレンズフード一覧 「HNタイプ編」

こんにちは、ポラックです。 Nikonのレンズフード5種類のウチのひとつ。 ねじ込み式のフード…

実は相当紛らわしい⁈ Nikonのレンズフードの種類

こんにちは、ポラックです。 先日「AF DC NIKKOR 135mm F2D」でレンズフードについての検証を…

そもそもレンズフードって必要? 「AF DC-NIKKOR 135mm F2D」のレンズフード

こんにちは、ポラックです。 先日購入したレンズ「AF DC-NIKKOR 135mm F2D」。 組み込み式のレンズフードとなっている。 伸ばしてみると前玉の大きさに対して短い? 調べてみるとContaxの72/86のステップアップリングを使ってNikonの「HN-13」を装着するのが定番のようです。 そこで探してみたが売ってない! ということでContaxのステップアップリングにそのままContaxの「Metal Hood 5」を装着したのがこちら。 HN-1

もしかして写真上達の近道⁉︎ 「ブツ撮り」の方法

こんにちは、ポラックです。 先日Twitter上でこんな感じの投稿を見かけました。 なんでそん…

Nikon BR-2A•BR-3 アダプターリングであそぶ

こんにちは、ポラックです。 カメラやレンズの沼の住人の病気が落ち着いた時に手を出すのがア…

フィルムカメラ 「NIkon FE」 ロゴの墨入れをやってみた

こんにちは、ポラックです。 フィルムカメラを大事にするあまり、布などを使って拭き拭きして…

Nikon MF-23 マルチコントロールバック 取扱説明書 その2

1〜23ページ👆

Nikon MF-23 マルチコントロールバック 取扱説明書 その1

こんにちは、ポラックです。 以前からずっと探していた「Nikon MF-23」の取扱説明書をついに…

「Yashica Electro 35 MC」 目測式カメラでピントを外さない方法

こんにちは、ポラックです。 今回は「Yashica Electro 35 MC」 (ヤシカエレクトロ35MC) 目…

「カメラのべたつきの取り方」 この方法で簡単に取れる!

こんにちは、ポラックです。 今回は「カメラのべたつきの取り方」。 このことは上記の記事も少し書きましたが、 今回べたつきあるカメラ「Nikon U2」を購入しましたのでもう一度実際にべたつきの取り方を紹介します。 べたつきの原因 原因は「加水分解」という化学変化。 水分とプラスチックやラバー部分が化学変化を起こしてべたつきを生成する。 空気中の湿気、埃に付着した水分などが原因。 なのでクローゼットなどの空気の流れが悪く、且つ埃が溜まりやすい場所に保管すると加水分