見出し画像

【選考辞退】応募・面接で感じた違和感

就職・転職活動で、切っても切れない面接。緊張するし苦手なのですが、「これはないな~」と思った面接での内容を書いて行きます。

・新卒での面接。当時、実家を出て県外の大学に通っていました。実家がある地域ではなく、大学がある地域での企業の面接に行っていました。

「(家族構成を聞かれ)実家には、帰らないの?親御さん可哀想じゃない?」→実家のある地域で就職しろという事なのか?地元で就職しようがしまいが、人それぞれだと思う。家族構成って面接で聞いたら駄目なやつじゃ…。
また、「一般職と総合職の違いって何か分かる?」→私が答えると、「分析が甘いんだよ」とダメ出し。入社したい意欲だだ下がり。

・転職の際の面接。「(転職活動時、在籍してた会社の)育休や産休に関する制度は充実してますか?会社の商材の利益率ってどれ位なんですか?」→転職活動の面接で、必要な情報か?ただ単に経験した企業の情報収集したいだけでは?質問の意図の説明も無いし(意図も分からないし)、今までの職歴や経験と関係があるのか不明だった。あまりいい感じを受けなかった。

・面接の日程調整や連絡メール(転職サイト経由)の送信時間が、遅い時間だった。(企業の終業時間は17時なのに、送信時間が20時、21時だったり)→送信時間が遅いって事は、いつも遅くまで仕事しているという事?と言う一抹の不安を抱えながら面接に行く→残業時間を聞くと、忙しい時期で21~22時まで残っているとの事。正直に伝えてもらえるだけ有難い。

・16時半から面接・適性検査開始の会社。まず、1時間適性検査を受ける→その後面接という流れ。
「適性検査終わる頃に見に来ますね」と言われたが、1時間後適性検査が終わっても誰も来ず→5分くらい待って私から適性検査が終わった旨伝える→その後「面接まで、少々お待ち下さい」と言われ面接開始まで20分間待たされる→人事担当者が来て面接受ける・待たせた事についてはお詫び無し→「この後、役員の面接があります。準備が出来るのが19時なので、あと20分お待ち頂けますか?」→役員の面接もあるとは聞いていなかったし、さすがにこれ以上は待てないので、帰りました。
相手を待たせても気にしない感じなのか?もし、私が面接官をする立場になったら、同じ様な対応は絶対したくない。待たせると言う事は、相手の時間を無駄にしているという事なので。

・面接官が足を組む、こちらの話を真剣に聞いているのか分からない態度、何か嫌な感じがする…etc.

もし内定をもらい入社をしても、あまり上手くは行かないのではないかと思う。面接の時点で違和感を感じていると言う事は、その人達と働くともっと違和感出てくると思う。多分、違和感に目をつぶっても後々良いことにならない。意外に勘は大事だと思う。焦っても履歴書に傷をつけるだけなので、会社は慎重に見極めたいと思う。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?