毒ラッコ / バキオ

外資系IT畑に20年、知見を活かしてセカンドキャリアは日系メーカー経営企画。なんとか富…

毒ラッコ / バキオ

外資系IT畑に20年、知見を活かしてセカンドキャリアは日系メーカー経営企画。なんとか富裕層の底辺にぶら下がってるおじさん。1億円貯めても誰も褒めてくれないので褒めて。→https://twitter.com/poisonotter

最近の記事

  • 固定された記事

底辺富裕層

富裕層の定義はいろいろある。人によっては収入で考えて、年収1千万円以上と答えるかも知れない。年収1千万あっても貯金ゼロの人を富裕層と言えるだろうか。反対に一銭も稼いでないけど資産家のお嬢様は富裕層だろう。よく出回っているのは野村総研による純金融資産が1億円以上というものだ。また米国では古くはミリオネア、最近ではHigh-net-worth individual (HNWI)と言って、やはり近い100万ドル以上ということになっている。 富裕層の実態その定義でいくと僕もいつしか

    • もうたぶん大丈夫

      相場はほぼ底入れ、これから上下にギクシャクする場面はあるだろうけど、長期的に見て上昇相場に入ったとみていいみたいです。そんなわけでほとんど売ってない(=損益確定してない)ので、いつもの損益確定の報告スタイルだと何も書くことがありません。 10月の総金融資産は+3%でした。年初から数えると+10.5%でしかもオールタイムハイとなっているので、難しいと言われた年によく頑張ったと思います。 一応損益確定成績をみますか? これだけじゃなんなんで、何を買っているか書きましょうか。

      • これでどん底?

        株式市場は相変わらずの状態で、米株でロストしても円安でカバーされるのが続いています。この記事を書き始めた時点ではFOMCも終わり、大方の予想通り0.75%の利上げが確定したのにも関わらず、米国株は下げました。7日に発表される雇用統計では健全な状況が予想され、引き続き引き締めが続くと思われます。 一方で日銀は1ドル145円を超えたところでついに為替介入に踏み切り142円まで抑えました。しかしあっという間にまた145円に届くかというところまで来ています。米国がどんどん利上げする

        • ドル高が終わり、株式はブルトラップか

          6月末の更新さぼってしまいました。4,5月末とあまり状況は変わらなかったからです。相変わらず株安をドル高がカバーするということが続いていました。ところがここにきて、急にドルが下がって、株価も都合よく上がってきましたね?おかげさまで資産は年初来の高値圏をウロウロしてます。6-7月分の損益確定状況は以下の通りです。大底が来る前の最後のチャンスだと思ってだいぶ手仕舞いしています。 はい、何とかプラスが出てるのが不思議なくらいのヘタクソっぷりです。米国市場は息を吹き返してかなり上げ

        • 固定された記事

          なんとか底辺にぶら下がり続け

          6月になりました。あと半年だ、どうしようという方もいらっしゃいますが、安心してください。まだあと7ヶ月もありますよ! 5月末は対4月比で総金融資産+0.2%(内現金-0.7%、株式+3.4%、投資信託-0.9%、その他+1.5%)でした。はい、ちょっとだけ買い進めています。 では損益確定状況をみていきましょう。 なんでほぼフラットで終われてるのかわからないくらい損切してます。 ただ市場はダラダラダラダラと下げている感じが嫌です。もうちょっとキャッシュポジションを上げよ

          なんとか底辺にぶら下がり続け

          円安は続くよどこまでも

          またひと月たちましたので、精算してみたいと思います。ゴールデンウィーク始まったってのに金の計算くらいしすることないのか? 4月末は対3月比で総金融資産-0.5%(内現金+12.7%、株式-22.9%、投資信託-12.2%、その他+1.5%)でした。先月に引き続き、利確・損切でかなりポジション下げています。 損益確定状況今週は結構米国株を損切したはずですが、精算に間に合わなかったようです。特に$AMZNの損切… ビビりながら進む奴ほど被弾するもう一つ金を大きく動かしたのは

          円安は続くよどこまでも

          円安はいいの?悪いの?どっち?

          年度末ですし、たまには成績についてまとめたいと思います。というかそろそろ書かないと三日坊主なので。 3月末は対2月比で総金融資産+4.4%(内現金+3.1%、株式-9.6%、投資信託+25.9%、その他+10.6%)でした。株式が減ったように見えているのは一旦利確・損切でかなりポジション(*1)下げたからです。 ちんちんにやられてるじゃんw 今回のポジション調整でつくづく思ったのは、やはり損切は早ければ早いほどいい、でした。 さて月に+4.4%というのは悪くないです。悪

          円安はいいの?悪いの?どっち?

          身もフタもない入金力の話

          どうも、底辺富裕層のバキオです。今回は自分の20年の資産の成長を可視化してみたので、それにまつわる話をしていこうと思います。まったく着地点のみえないまま書き出し、書き終わってみると、何とも身もフタもない話になってしまい、公開するのも数ヶ月越しとなってしまいました。 さて前に資産は一直線に増えていくのではなくて、上下動を繰り返して増えていくのだという話をしました。収入・支出の変動じゃなくて、資産価値自体の変動の話です。 自分の20年をグラフにしてみて意外な事実がわかりました

          身もフタもない入金力の話

          絶対に損をしない株のやり方(などないが…)

          どうも底辺富裕層のバキオです。また煽るようなタイトルをつけそうになってしまいましたが、noteのタイトルのポイントを読むと、やってはいけないことのようですね。読者との長期的な信頼関係を損なうことになってしまうとか。というわけでいきなりタイトルからネタバレした感じでやっていきます。 残念ながら前回説明したように、投資をやっていれば含み損を抱えるタイミングも絶対にあるので、絶対に損をしないなんて方法はありません。ただ株価の暴落等に直面した時に、インパクトを少なくすることはできま

          絶対に損をしない株のやり方(などないが…)

          恐い怖いこわい投資の話

          底辺富裕層の住人、バキオです。煽るようなタイトルをつけてしまいましたが、わりと普通の資産運用とリスク管理の話です。今日も主に何となく資産形成に不安を持っている人、投資に興味を持っているんだけどちょっと恐いと思っている人、お金の初心者等に向けて自分の考えを簡単な言葉でシェアしたいと思います。 資産とは?資産家と言えばサスペンスで殺されたり、事件を起こして(起こされて?)三面記事やワイドショーやSNSをにぎわしたりする方たちが思い浮かぶかも知れません。しかし資産と言えばなんでし

          恐い怖いこわい投資の話