見出し画像

ドル高が終わり、株式はブルトラップか

6月末の更新さぼってしまいました。4,5月末とあまり状況は変わらなかったからです。相変わらず株安をドル高がカバーするということが続いていました。ところがここにきて、急にドルが下がって、株価も都合よく上がってきましたね?おかげさまで資産は年初来の高値圏をウロウロしてます。6-7月分の損益確定状況は以下の通りです。大底が来る前の最後のチャンスだと思ってだいぶ手仕舞いしています。

日本株損益確定状況(通算+6.2%)

三井海洋開発 (6169)
+1.8% 石油が息を吹き返したっぽいときに買って、見えない情勢が恐くなってまた売ったもの。結果的にこのタイミングで売って良かったけど、他の石油銘柄は上がってますね。
伊藤忠商事 (8001) -2.7% 自分内総合商社ブームで買ったものの、完全に乗り遅れたので損切。5月末もそんなこと言ってたね。今回は完全撤退。
丸紅 (8002) -10.0% 同上。つーかこんなにひどかったっけ。
住友商事 (8053) -4.7% 同上。
三井物産 (8031) +16.8% もう総合商社しか勝たん、と言っていた頃、一回一部利確しておきました。
三菱商事 (8058) +7.6% 同じく一部利確したものだけど、こっちは全利確しておいたほうが良かった。今月頭まで含み損抱えてました。
東京瓦斯 (9531) +17.3% なんで売ったんだか忘れた。ユーティリティ(*1)は持っておいてもいいんじゃないかと思うけど、配当利回りがそんなに良くないので売ったのだったかな?

米国株損益確定状況 (通算+4.1%)

$GLD -0.4% え、金買わないといけないの?と思って買ったけどよくわからないから売った。
$SLV -8.8% 上と似ていて、金と違って銀はまだ上がってないからということで買ってみたけど下がってしまった。
$ACLX -9.5% $IRWD -10.2% $RPRX -2.6% $BMRN -5.6% $INCY -3.8 %
いま注目のバイオ株たちだけど完全に入るタイミング間違えた高値掴み。打診買い(*2)レベルなのでダメージは少ない。私のような素人が吐き出したので買いチャンスですよ!
$IYR -2.0% 米国不動産ETF。不動産もダメだろうと。
$PBR -6.6% ブラジル石油公社。
$VEA -8.2% バンガードの米国抜き先進国ちょっと買ってみたけどガッツリ下がった。
$MSFT +2.7% 損切したつもりが、ドル高のおかげで損になってなかったケース。
$SUSA +50.7% グレタさんにインスパイアされ「これって儲かるんじゃねえの?」と思って買ったサステナビリティETF(インスパイアのされ方が間違ってる)。成績は良かったけど、サステナビリティ投資、ESG投資は詐欺(*3)という話を読んで、それもそうだと思い直して近い将来の大底に向けたポートフォリオ洗い替えのタイミングで売っ払うことにした。これ一つで他の損失ぜーんぶカバーして余るくらいなので感謝。

はい、何とかプラスが出てるのが不思議なくらいのヘタクソっぷりです。米国市場は息を吹き返してかなり上げてきていますが、ブルトラップ(*4)ではないかという観測もあります。どう転ぶのかわからないので、あせらず全ツッコミせずにキャッシュポジション(*5)含めて分散を続けていこうと思います。

*1 ユーティリティ…電力・ガス・水道などの公益事業。不況に強いとされている
*2 打診買い…様子見のための注文。何となくこう言っておくと含み損抱えたときに精神的ダメージが少ない
*3 サステナビリティ投資、ESG投資は詐欺…サステナビリティとかESGと言った投資家にとって耳障りのいい言葉で、インデックス投資とたいして内容の変わらないものに手数料を上乗せするタイプの投信。サステナビリティを気にするなら普通にインデックスで儲けて出た利益で募金でもすればいい
*4 ブルトラップ…上がるフリしてズゴーンと下がること。だまし上げ
*5 キャッシュポジション…いざ買いたいときに原資がないなんてことにならないように現金も持っておきましょう


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?