見出し画像

#35 梅一輪いちりんほどの暖かさ(嵐雪)/酒粕みるくぜんざい

詩を文字通り「味わう」ためのエッセイとレシピです。レシピもあるので、よかったら詩を読んで味わい、作って味わってみてください。

寒さのなかに見つけたのは

大寒波できゅうっと体がかじかむ。指が死んだようにつめたい。

こんなに寒い日に…とひとりごちながら、芸術活動の申請書類を出しに県庁に向かった。庁舎は四角ばっていて暗い灰色で、とても大きい。どこか人を緊張させるつめたさ。

寒さもあってつんのめり気味で入り口に向かう途中、ふわりと芳香がかすめた。ふっと顔をあげると、梅が咲いているのだった。

それだけ。それだけなのに。

こころがすこし、あたたまった。

梅一輪 いちりんほどの 暖かさ      嵐雪

松尾芭蕉のお弟子さん、服部嵐雪(はっとり・らんせつ)の作。
梅が寒々しい枝に一輪咲いている。もちろん、実際には、花は人をあたためてくれはしない。でも、見た人の心をたしかにポッとあたためてくれる。春の陽光を思うから?いじらしさに胸が温まるから?かじかむような寒さと、かすかな温もりを感じる句だ。

画像2

ちなみに、「梅が一輪一輪咲いていく、そのたびにあたたかくなっていく」という解釈もある。ただ、詞書(前書き)に「寒梅」とあり、冬に詠まれた句なので先の解釈がしっくり来るだろう。また、俳句はなんといっても「節約」の詩形だ。たった17音という制約のなかで、「一輪」ということばを2度も無駄にくりかえすはずがない。「梅一輪」たったそれだけなのに、という小さな驚きがこめられているのではないだろうか。

酒粕でほっとあたたまる。みるく白玉ぜんざい

この句からイメージするのは、ほっと和むぜんざい。からだをじんわりあたためる酒粕いりのぜんざいはどうだろう?ふわり、と白玉を浮かべて。

【材料】2人分
・白玉粉80g
・水70cc~
・酒粕 小さじ1(お湯でとく)
・砂糖 小さじ1(三温糖がおすすめ)
・牛乳 200cc
・ゆであずき(つぶあんやこしあんでも可)
・ベイリーズミルク 小さじ1(お好みで)
【作り方】
①白玉粉を水を入れてねり、耳たぶくらいのやわらかさにする。
②沸かしたお湯に白玉を投入し、浮かんできたらすくって冷水にとる。
③ゆであずきを弱火で煮詰め、好みですりつぶす。ベイリーズミルクをかけ、なじませる。(ほかの洋酒に変えても、なくても可)
④牛乳をあたため、酒粕(お湯でとく)、砂糖を入れる。白玉を投入。
⑤うつわに盛り、あずきをそえる。

小豆にほんのりとまとわせたベイリーズミルクの豊潤な香り(小豆とベイリーズミルクは、妙にあう)。ふんわりとした白玉。食べた後に、じんわりあたたまるのは酒粕のおかげだ。冷えたからだもすっかりあたたまる。

画像2


時は流れ、詩歌は残る


この句は長いこと人に愛誦され今も残っている。昔の人も、寒い中を足早に歩いていたら梅に気づき、《おや、「梅一輪、いちりんほどの暖かさ」ってほんとだなぁ…》と和む瞬間をくりかえしてきたのではないだろうか。

そうして、また春が来る。

記事で最初のほうに「嵐雪の作」だと書いたけど、実は、この句が嵐雪のものだと忘れていた。梅の花を見て、「梅一輪…」の歌がまず頭に浮かび、あたたかい和のスイーツに連想が飛び、「そういえば誰の作?」と調べたら嵐雪だった…そういう順番だった。愛され、人の口にのぼった詩歌ほど、作者の存在は消えゆく。ほんとうの傑作というものは、絵にしろ詩にしろそうかもしれない。さて、嵐雪と其角は弟子の中では「二強」、其角のほうが残された記述や本も多く、後世のひとに愛されている感がある。でも俳人・嵐雪の存在が薄れ、忘れられながらも句だけは時代を超え人の心に受け継がれ、いまでも梅を見れば思い出す人もいるのだ。

時は流れ、詩歌は残る。

作者とおすすめの本

▼作者についての私的解説
服部嵐雪(はっとり・らんせつ)1654年〜1707年 
江戸・湯島生まれ(※諸説あり)

下級武士の家に生まれ、若い頃は遊里や芝居通いは日常茶飯事。そんな「ワル」だった嵐雪は21歳の頃、芭蕉に入門し弟子となる(何があったんや?)。弟子の中では榎本(宝井)其角に並ぶ最古参の一人。芭蕉も嵐雪の才能を高く評価しており、「草庵に桃桜あり。門人に其角嵐雪あり」という俳句を詠んでいて、お花と並べるあたり愛と充足を感じる。(その愛が鬱陶しかったのか、嵐雪は芭蕉を避けるようになったらしいが)作風は柔和、温雅。

▼おすすめの本
芭蕉の門人たちの句を読めます。


師匠、芭蕉の「おくのほそ道」をわかりやすく。教科書で習ったおくのほそ道。久々に読むのもいいですね。大学のときの男友だちが「おくのほそ腕」というパロディで歌をつくってはメールで送りつけてきたのを思い出す。

門人として二強だった榎本(宝井)其角。大らかで、色気もたっぷりあって、江戸文化の華。江戸っ子の粋や人情はたまに摂取したくなる(個人の感想です)。



そのお気持ちだけでもほんとうに飛び上がりたいほどうれしいです!サポートいただけましたら、食材費や詩を旅するプロジェクトに使わせていただきたいと思います。どんな詩を読みたいかお知らせいただければ詩をセレクトします☺️